
女の子のお子さんを持つ方に質問です。背中にボタンやホックがあるトップスを着せていますか?現在、子どもは自分で外せるが、付けることができず、特にゴムの入った服が苦手です。そのため、背中に何も付いていない服を選んでいますが、可愛い服が見つかりにくいです。皆さんはこのような服を避けていますか?また、おすすめのブランドがあれば教えてください。
女の子のお子さんがいらっしゃる方、保育園に登園させるとき、背中側の首元にボタンやホックが付いていてそれを外さないと着れないようなトップスは着させていますか?🎀
今現在は、背中側だと外すのは自分でできるけど付けるのができないです。
首元にゴムが入っていて生地がクシャクシャしているような服が苦手なようで、本当にTシャツのような普通のつくりの物しか着られません。
先生の手を煩わせることになると思って今は背中側に何もついていないような服を選んで買うようにしているのですが、店頭でこれ可愛いなと思って手に取ると大体背中側にボタンがついていたりして、これもダメかぁ...と選ぶのがちょっと大変で🙄
みなさんやっぱりそういう服は避けていらっしゃいますかね??
またもし、このブランドなら首元のつくりは普通で可愛い服いっぱいあるよ!っていうブランドがあれば教えていただきたいです🙇♀️
- めいめい(生後8ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
自分で着脱できる服しか着せませんね🤔
というか、保育園なら動きやすくて汚れてもいいTシャツが基本ではないでしょうか…

はじめてのママリ
姉妹育ててます。
保育園は2人とも1歳から行ってました。
自分で脱ぎ着できる普通のTシャツみたいなのしか着させたことないです💦先生からも、そういう簡単な服にしてくださいみたいな指導がありました💦
申し訳ないですが、すぐ汚れるたりするので、可愛さよりも安さ着やすさ重視でした💦
-
めいめい
うちは認可外なのでそういった服装の指定がほとんど無くて、先生からもできない部分は手伝うので何でも着てきてもらっていいですとは言われています。
公園に行くような日でもミニスカートやワンピースの子なんかもいたりします....ただ私はそれを良しとは思っていないのと、最近まで子どもが服装に興味がなかったのでTシャツやトレーナーなどを買ってきてました。
最近になって興味が出てきたようで、周りの子が可愛らしい服を着ているのを見て自分も着たいと言い始めまして。
どんな服でも別に汚されてもいいので着たい服を着させてあげたいなとも思うのですが、良いとは言われていてもやはり先生の手間が増えるのははばかられるし、着替えやすさや動きやすさも重視したいし、、、
背中のホックやボタンを解禁すれば今よりもう少しだけ可愛いお洋服が着させられるだろうか!?と悩んでいるところです。。- 7月22日

はじめてままりんご🌱
可愛くて着せたい服は休日です☺️
他人に預ける時はそこより違うところを重視して見てもらいたいので☺️

退会ユーザー
おしゃれに目覚めたんですね❤️
首元がTシャツみたいなものでも、袖がふわふわしていたり、レースがついていたり、長すぎないチュニック?っぽくなっていたりするものは、どうですか?🤔
我が家はペアマノン、プティマイン、アプレレクール、デビロック、アカチャンホンポとかで買ってます🙌
保育士もしていました!ボタンやスナップなどは、先生の手間もですが、誤飲の可能性もあり、園がokでも避けておこうかなと、個人的にはやっぱり思います😢💦
-
めいめい
最近毎日の服も自分で選ぶようになり、急に目覚めたようです。
保育園用と思って探すと自然と普通のTシャツのようなものにばかり目がいっていたかもしれないです。
そうですね、チュニック丈なども見てみようと思います!
上から下まで全部ボタンのシャツやブラウスとかスパンコールがいっぱいついたTシャツとか、そういうのをみんな普通に着ていて、赤ちゃんがつけているヨダレかけもスナップだしなぁ、うちだけが気をつけて全部避けて意味があるか?うちの子にだけ我慢させるのは可哀想か?でもうちだけでも気をつけてあげたほうがいいよなぁ…とかグルグルと悩んでいます。。- 7月22日

ママリ
保育士です😊
いつも細かなとこまで考えて、服装選んでくれてる保護者がいるだけで、有り難いです😀!
みんなが可愛いお洋服着てたら着せたくなりますよね💦
正直なところ、禁止にしていても着てくる子もいて。
ワンピースは子どもが活動しにくそうだし、滑り台に引っ掛かるし、階段では裾を踏んで転びそうになるし(階段では前後の子も危険なので、ワンピースの子が居なくなるまで待たせたり…)、トイレのときも『お洋服、上まで持って!濡れちゃうよー!』など、毎回声掛け必要になりますし、本当に勘弁してほしいです…
着替えストックがあれば、登園してきてすぐに、着替えさせたりもしてます💦それも手間が掛かります💦
ボタンも、出来るなら辞めてほしいのか本音ですね。
誤飲や、他の子が後ろから引っ張って遊んだり…
今の時期だと、Tシャツとウエストゴムの半ズボンみたいなやつが1番助かります!🥹🩷🩷🩷
-
めいめい
保育士さんからのご回答ありがたいです。
日々子どもをなんとか説得して毎朝気苦労しているので、そのように言っていただけて報われる気持ちです。
うちの子が通っている園は外国にルーツのある子も多く、ルールや配慮などが求めにくい環境にあります。
それでもやっぱり私もワンピースくらいは禁止にしてほしいけどなぁと思っていて。
いつもその子に目を向けておかないといけなかったり、着替えさせるのも手を取られるし、先生たちも大変じゃないのかなって思います。
先生はみなさん日本の方なのですが、元々は海外で保育の仕事をしてらっしゃった先生も多く、感覚が違うのでしようか。。
暑くなってからは水遊びなどもさせてもらっているので、できるだけ着替えがしやすいように、毎日少し大きめサイズのトップスに全周ゴムの7部丈パンツで行かせています。
色柄はできるだけ可愛らしい物を選んでいるのですが、本人はその格好では満足いかないみたいで、これを着させられるなら行かないと言って毎朝号泣で。。
毎朝泣かせて楽しく通えないくらいなら、少し周りのみんなに近い格好をさせようかなぁと思ってしまいます。。- 7月22日

ママり
🤔?
スポッと着られる普通のTシャツしかダメなので、そうしてます。
返事不要。

ぽ。
保育園から言われてなくても保育園に通う以上動きやすい、着脱しやすい服を着ていく、準備するものだと思います😌
女の子は服の種類が多いから保育園に着ていけない服も多い(チュニックやワンピースなど)ですが。。。
わたしも保育士ですが、伸びないデニム履いて来る子もいればかわいさ重視でワンピースやチュニックを着て来る子もいます。その都度保護者には伝えてますし、ストックの服としてロッカーに入っていればすぐ返却しますが、子どもがそれがいいとグズるのか保育士の話なんて聞いておらず何度も着て来る子います。ぶっちゃけそういう保護者は保育士内で嫌がられます。。。
-
めいめい
私も常識的にそのようにしなくてはと思って今までやってきましたが、毎朝号泣してこの服を着るなら行きたくないと泣き叫ぶ状態のところを連れて行っているので、ほとほと困り果てていまして。
園がokでも我が家のルールではダメだよ、こういう可能性があって危ないんだよ、と理由を繰り返ししっかり説明してなんとか納得してもらおうと努力しているのですが、2歳にはなかなか伝わらず。
裸足で過ごすので冬はタイツはNGとか、ピンや飾りのついた髪ゴムはNGとか、そういうルールはあるのですが、服装に関するルールが無く先生方も保護者に服装に関して何か注意をするような様子もありません。
注意しても着てくるとかルールを破って着てくるとかであれば嫌がられても仕方ないかもしれないですが、そもそも園側がokとしているので先生方もそういった考えも無いようです。
元はと言えばその辺のルールが存在しない園に通わせている私が悪いのかもしれないですが。。- 7月22日

めいめい
優しい言葉でのご回答、またご提案をいただき、ありがとうございました。
日々の活動内容に合わせた服装を心がけ、なんとか子どもを説得できるよう努力をつづけようと思います。
めいめい
認可外なので特に服装の指定もなく、お着替えは無理な部分は手伝うので好きな服着させてきてくださいとは言われていて、手間を掛けさせてしまう点などは私が勝手に気にしているだけではあり、実際ふわふわのワンピース着てくるような子もいたりします。
私としてはどんな服でも別に汚れていいと思って買ってるのでそこはどうでもいいんですが、動き安かったり危なくない服装をと思ってこれまでTシャツに近い服を買ってきました。
ただ周りの子が可愛い服を着ているとやはり自分も着たいと最近言い始めて、ちょっと可愛らしい寄りの服も用意してもいいのかなぁどうしようかなぁと思って質問してみました。
退会ユーザー
保育園にワンピースですか...
さすがにそれは非常識な親御さんだなあと思いますし、そこに合わせるのは違うと思います。
指定はなくても、活動や先生の手間のことを考えて服を選ぶのはもはや暗黙の了解といいますか、預かってもらう立場としての最低限の配慮ではないでしょうか。
(誤字があってわかりにくくなってしまったので、書き直しました。すみません💦)
めいめい
極端な例を書いてしまいましたがさすがにそんなことをするつもりは全くなく、質問に書いてあるとおり、背中のホックやボタンはどうかな...というくらいのレベルの話です。
基本的に年齢関係なくどんどん自立を促していく園なのでお着替えも全部自分なのですが、先生からは「『 ボタンとめてください』と自分から言ってきてくれればボタンくらいいくらでもとめてあげるので気にせず着てきてくださいね~」と言われ、自分で助けを求められることもすごい、という考え方なのだと仰っていました。
それが園の方針だから気にせず着てきてねと言われると、本当に着て行っていいかなぁどうしようかなぁ、実際着ている子がいる中で自分だけ普通のTシャツなのは可哀想かなぁ、先生にとめてもらっている子たちを見てそれが羨ましいっていう気持ちもあるのかなぁ、など色々と考えてしまって悩み中です。