
お子さんの行動に悩んでおり、発達障がいの可能性を考えています。興奮状態や暴言、トラブルが多く、接し方に困っています。どうしたら良いでしょうか。
うちの子はやっぱり発達障がいでしょうか?
小1です。3歳くらいから違和感感じて、市の発達支援センターに行きましたが相手にされず…
年齢が上がると共に落ち着くかと思って、私のモヤモヤした気持ちを誤魔化しながらここまできました。年齢が上がるにつれて酷くなっているような気がしてなりません…
常にところ構わず興奮状態または、すぐにブチ切れてものや人(家族のみ)に手が出る暴言を吐く。
落ち着きがない。家の中も走り回りソファーで飛ぶ。
下の子にだけ異常なほど意地悪。
お店でも狭いや食べたいものがないと発言してしまう。店でも騒ぐ。最近はお店でもキレ散らかすようになりました。
学校でもお友達の机にあったものを、ふざけて取ってトラブルになった。
物の管理、お片付けが壊滅的。よくものをなくすし大事にできません。
学校では友達とトラブルになったことだけ指摘され、勉強もついてはいけてるようです。
一緒にいると本当に本当に疲れてしまって心も休まりません…みんなこんな感じなんでしょうか…
どう接していいかもわからないです…子どもの心を落ち着かせるお薬とか飲ませたいなって考えたりもします…
なんでこんなに寝る直前まで動き回り興奮状態なんでしょうか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

50m
出掛けた先で落ち着きがないと気が休まりませんね💦
保育士してます。ADHDかな?と感じましたが、通われていた幼稚園や保育園の先生から何か指摘されなかったですか?

バナナ🔰
発達支援センターでは専門医が診てくれましたか?
発達障害かどうかは専門医でないと判断が出来ないので、もしその時に専門医が診てくれてないのであれば専門医に受診されてもいいと思いますよ。
もし発達支援センターで専門医に診てもらっていても、先生によって多少見解は違うので他の先生に診てもらうのもアリだと思います。
もし発達に問題があった場合、年齢が上がって落ち着くのはまだまだ先です。
園の時には問題なくても、小学校に入り環境が変わったことで特性が目立ってくる場合もあります。
専門医は予約しても受診まで数ヶ月~1年近くかかる場合もあるので、そこまで悩まれているなら早めに動いてもいいかもしれません。
それによって今後の動きや対応も変わる可能性もありますからね。
ちなみにうちの息子はASDとAD/HDです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
専門の方はいなかったかもしれないです💦専門医は予約しても待つ期間長いのですね。
違ったら違ったでいいのでしょうか…私が過剰に心配している気にしているだけで、受診は悩んでおりました🥲けど、受診してみようと思います。- 39分前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
2か所通っておりましたが、気にするほどではないと言われました。
家と外での区別がついてて、逆にいいことと褒められました…🥲
50m
園ではちゃんと出来ていたって事ですかね?
確かに時々逆のお子さんはいます。家でちゃんとしていて園で発散するってなると、おそらく家ではリラックス出来てないのかな?と思いますが…
はじめてのママリ🔰
人の話を遮ったり、話を聞いてなくて何をするか分かってない時もあったそうで、それは1年生になり担任の先生にも言われました…
外で荒れているよりマシですかね🥲