
夫との精神的な繋がりが薄いことに悩んでいます。経済的には問題ないですが、心の支えが欲しいです。どう思われますか?
夫との関係について、聞いていただきたいです。
結婚5年目、子2人、夫は国家公務員、私は扶養内パート。
客観的に見たら、申し分のない夫です。
生活費は夫の通帳から好きなだけ引き落とせます。私はもともと無駄遣いはしないので、信用してくれてるようです。私自身の独身時代の貯金も1千万以上ありますが、その貯金は今のところ手をつけておらず、生活費は殆ど夫。
私の不満は精神的な繋がりが薄いところです。
書き出したらキリがないんですが、いままでもいろいろあり、発達障害の疑いがあり検査結果待ちです。
例えばですが、私がくも膜下出血/急性緑内障の疑いで、激痛、嘔吐、目が見えなくなる、の状態でも、朝まで待って受診したほうがよいと言いました。結局、自分で呼んだんですが、その後も立てない状態で吐きながら這いながら保険証を探した準備をしました。
稽留流産を経験したときも、最後までなんのコメントも無しでした。
過呼吸になったときは「演技?笑」と笑って見てました。
素晴らしいATMです。
ですが、夫婦、家族として、人と人として、精神的な繋がりを求めるのは贅沢な悩みなんでしょうか?
実母も義母も、ギャンブルをするわけでもない、女遊びが激しいわけでもない、お金に困るわけでもないのに。と言われます。
ごもっともです。同じ立場でもそう言うかもしれません。
ただいざこの立場にならないとわからないなんとも言えない感情です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
羨ましいです、そんな旦那さんが
精神的な繋がりなんかより金銭的な安定と空気みたいな旦那が理想ですね

まま
信じられないです…
なぜ結婚したんですか?
-
はじめてのママリ🔰
付き合っているときは、アッサリしてて楽だなと思いました。
アッサリの度が過ぎていることに子供が産まれてから気がつきました。- 7月21日
-
まま
特性とかって結婚前に気付けないものなんですね💦私ならいくら稼ぎが良くてもつわりや激痛で苦しんでるのに心配やサポートをしてくれず2人の子を流産したのに何もなし、過呼吸を笑って見てるってサイコパスかなと思ってしまいます。愛情はないんでしょうか?
- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
今から思えば…というのは何個かあるんですが、そのときは私も社会的にも自立して、それぞれ違う環境に居たので見て見ぬふりも出来たし「ああそういう考えもあるのね」と深く考えて居なかったです。
子供が産まれてから、違和感が少しずつ広がりました。
私の思う〝普通〟ではなかったんです。
過呼吸のとき笑っているのも「え?演技?笑」と冗談ではなく夫は本当に思っていて真面目なんです。夫からしたらそれが〝普通〟なんです。
難しいですよね。- 7月22日
-
まま
その特性を理解して受け入れてこの先ずっと一緒にいられるかどうかですよね。特性ならきっと治せるものでもないし。長い人生のパートナーが特性ゆえとはいえ自分の気持ちに寄り添ってくれる人でないのは私なら耐えられません…だましだまし結婚生活は続けられるだろうけどきっとずっと寂しくてしんどいだろうなと思いました😓
- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
本当にその通りです。私自身が変わらないとと思い、相談できる機関に電話相談したり、心療内科を受診したりしてきました。徐々に〝仕方ない〟と思えるようにはなってきてますが、先々週、稽留流産の手術をしました。流産と分かったときも、手術を終えたあとも、なんの言葉もなかったです。言葉が無かったどころか、つわりが無くなったから作れるでしょと言わんばかりに手術後すぐから家事をしなくなりました。
私次第ですよね。- 7月22日

はじめてのママリ🔰
夫に対して求めるものが人それぞれ違うので、贅沢でもなんでもないと思いますよ。
お金が全ての人ならとても良い旦那さんですが、人間としての温かさを求める人にしてみたら最低の旦那さんなので。
うちの母がママリさんのようなポジションで、お金に困ったこともなくマンションと間違われるような豪邸に住んでいても不幸だと言います。
対して職場のガッツリ共働き夫婦の奥さん、旦那さんがあまり稼いでいなくても暖かく内面が豊かな人でとても幸せそうです。
この状態で一生添い遂げることに不安があるならぜひ今のうちから気持ちを話すべきです。
-
はじめてのママリ🔰
気持ちは何度も話しています。
ですが発達障害からくるものなのか、夫からしたら???の様です。
冷静なときは、「この人に感情的なものは求めてはダメ」と分かっているんですが、いざその場面になると、「なんで…?」となります。
私だけの問題だけでなく、子供にも影響がある様に思います。
はじめてのママリさんはお父様のことをどう思っておられますか?- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
言われてみればうちの父も発達障害があってもおかしくない発言が多いので、ママリさんの旦那さんと本当に同じ感じかもと思いました。
確かに子どもに対しても同じことが起こる可能性は高いと思います。
現に私や兄弟もそうでした。
父の事ですが、子供の頃はずっと大嫌いでした。
今は「お金稼ぐことがこの人の生きる意味なんだ、それ以外のことができなくても仕方ないよねー」くらいです。
ただ私は妻ではないので受け入れられた感じで、弟たちはいまだに父のことが嫌いです。
また母に対しては「そんなこと結婚前からわかってたんじゃないの?」という気持ちもあります。- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
子供に対しても「なんでそんな言い方をするんだろう」としょっちゅう思います。3歳の上の子に対して、わざと怒らせているのかな?と思うような煽るような言い方をして、何度も指摘しても変わらずです。
客観的にみたら、稼いでくれたらそれでOKという考え方も全然アリだと思うんです。
でもいざ当事者になったとき、本当につ辛いです。
周りには頼る人がいなくて頼れる大人は夫だけ、の状態で、夫がそんな感じ。家族なのに孤独です。
結婚前から今思えば…と思うことはありますが、気付けませんでした…。- 7月22日

退会ユーザー
お金もかなり稼いで
奥さんにまで尽くしてくれる男性って
かなり少ないと思います🤔
いるのかもしれないけど
それなりにお金稼いでる方は
外でも遊んでるイメージです。
ママリさんの旦那さんが
元からそういう人だったような気もしますね。
夫はママリさんの旦那さんほど
そんなに稼ぎないですけど
私は自分を大事にしてくれる人を選びました。
結局はどこを取るかの話だと思います。
世の中100点の人なんていませんから。
相手に100点求めるなら
自分も100点であり続けなければいけませんし。
-
はじめてのママリ🔰
夫は趣味もないので、休日も家にいますし仕事が終わったらすぐ帰ってきます。
すごく良い旦那さんですよね。
それも分かっているんです。
少しでもいいんです。ほんの少しだけ人の気持ちがわかるようになってほしいです。無理なんですが。- 7月21日

はじめてのママリ🔰
私の前夫はママリさんの旦那さんに似ていました。
平均年収よりも高く、金銭面で不自由したことはありません。でも気持ちに寄り添ってくれない、どこか他人事のような感覚にずっと寂しさを感じていました。
結局、私は離婚し再婚しました。
現在の夫は平均年収で共働き前提の家庭ですが、私のことをすごく大事にしてくれて寄り添って一緒に考えてくれるので、毎日心が満たされています。
妊娠中も子育てを一緒にするつもりで色々勉強し、サポートしてくれるので感謝です。
全て希望通りの人間はいないので、パートナーに何を求めるかだと思います🤔
それが精神的な繋がりなら、早く離婚して再婚活した方が長い目で見ていいのかなと…
-
はじめてのママリ🔰
離婚されて再婚もされたんですね。
私も離婚を考えないわけではありません。独身時代の貯金がそこそこありますし、実家に帰り頼ることも出来ます。
いまは〝夫が居るのに他人事〟というのが辛くて、それならいないほうがマシなのでは?と思うこともあり、
でもその悩みも贅沢な悩みなのかな、と思ったりします。- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
贅沢な悩みでは、決してないと思いますよ…!当事者にしか分からない辛さがあると思いますし。
貯金もあり、実家を頼ることもできるということなので、あとはママリさんがどう生きていきたいか次第だと思います( .ˬ.)"
一生懸命悩んで出した決断なら、どんな答えでも正解だと思いますよ。- 7月22日
はじめてのママリ🔰
ですよね。そう思いますよね。
悪阻で苦しんでいようが、子供が産まれたてのとき全然寝なくて2時間睡眠が1ヶ月続こうが、救急車で運ばれるくらいの不調だろうが、流産しようが、大丈夫かの一言もない空気みたいな存在ですが、それでも理想ですか?