
看護師として、患者の体重測定の業務を簡素化したいと考えています。現在、測定日や方法に関して看護助手との情報共有がうまくいっておらず、改善策を知りたいです。病棟での連携方法について教えていただけますか。
看護師の仕事について相談です。業務を簡素化したいです🥹
病棟で働いています。🏥
現在、患者さんの体重を1週間に一度測定することが基本で、入院した日が月曜日であれば、入院時と以降月曜日、金曜日であれば入院時と以降金曜日という形で測定しています。体重測定日の情報共有は主に電子カルテの患者メモという欄で共有しており、その日担当の看護師が、自立している人であれば手持ちの体重計を患者さんのところまで持っていき測定、車椅子の方であれば外来まで車椅子で連れて行き測定。寝たきりの方は吊り下げで毎週火曜日で決まっているので、看護助手さんが吊り下げ体重計を持ってきてくれて測定するのですが、中には週一ではなく週2、週3、毎日測定の方もいて、そして看護助手さんと情報共有する共通のメモ、表といったものもなく、うまく看護師と看護助手と連携がとれない日々です。
看護助手さんが、測定日が分かっていれば体重測りますよと言ってくれるのですが、毎日突然看護師からこの患者さん、今から車椅子測定お願いします!とか、吊り下げお願いします🙇で、申し訳ないです。みなさんの病棟ではどのようにケアや体重など看護助手さんと情報共有していますか?教えていただきたいです😣
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月, 7歳)

ママリ
今は外来に異動してしまいましたが、以前病棟にいたときの話をすると
何曜日に入院しようとも、体重測定は月曜日固定でした。入院時にも測るので土日に入院した場合のみ月曜日スキップ(月1、週1の指示の人のみ)してました。
週2なら月木、週3なら月水金です。
ただし、寝たきりでスケールベットでの測定になる人は火曜日でした。
ちょっと説明が難しいのですが
電カルの中で患者さんへの必要なケアを登録できて、そこで体重測定を曜日指定間隔指定で登録します。
毎週月曜日になるとケア別検索にかけて体重測定を登録してある患者を一覧表示させることが出来たので、それをもとに助手さんたちが体重計を持って病棟をまわって体重測定してくれてました。

はじめてのママリ🔰
私の職場も何曜日に入院しても以降の測定日は月曜固定です!
循環器の心不全とかでも寝たきりの方はDrも考慮してくれて大体週1です✨(もちろん尿測はしています)
月曜の朝礼時に吊り上げ測定の患者さんをピックアップしたら、フリーや助手さんの手隙の時にやってくれます🙋♀️
週2,3や毎日の人は電子カルテの看護指示でそのように組むので、毎朝スケジュール拾う時に出てきます💡
週2なら月木、週3なら月水金です!
コメント