※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゅん
ココロ・悩み

小1娘ですが、おともだちと何かしら勝負事をなると相手のズルなどにも…

小1娘ですが、おともだちと何かしら勝負事をなると相手のズルなどにものすごく厳しくて(ズルは私もお友達に注意します)、負けたとなるとそのあとずっと不機嫌で一緒に遊ぶどころではなくなります。
じゃんけんなど運で決まるものでもそうなってしまうのでどうフォローすればいいでしょうか💦アドバイスいただけるとありがたいです。

コメント

ママリ

それなら友達と遊ぶなって私なら言います。勝負した相手にとても失礼です

  • みゅん

    みゅん

    ありがとうございます!そうですよね、私もついそのように怒ってしまうのですが、子供だとそれで次回改善されるわけでもないですし、その場の雰囲気は私が怒ることで余計悪くなり収拾はつきません。。収拾つかないことはもう諦めるしかないということでしょうか…😣

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ

    その場で怒るなんてことは以ての外です😅
    友達がいないところで叱りますよ。

    あと子供だと次回改善されるわけでもないとおっしゃってますが、小1でそれができないなら本当に友達と遊ぶ約束させないほうがいいですよ

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

1人で怒っててもらうのはダメですか?
それをやるとみんなの輪に入れなくなるんだよ。って身をもって感じると少し改善されないですかねー?💧

機嫌直してから来てね。って言うかな?と思いました🤔

  • みゅん

    みゅん

    ありがとうございます!
    今日まさにそうなってて、参って質問させてもらったんですが、今日は、ひとりでどこか行ってしまったので(室内遊技場で目はとどく)、放っといたら徐々に気分を持ち直して最終元に戻りました。
    本人も家で改めて聞いたときには一人になりたくなると言ってました。
    でも謝罪とかなくしれっと気分で戻ってくるのも、1年生だとお友達も気にしてなさそうだしお友達もよく同じことやってるので今はいいけど、もし大人だったらどうなの?て人ですよね😅

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!じゃあ、今はそれがベストなのかもしれませんね👍
    友達の前で叱ると子供のプライドもありますし、ママは私の話を聞いてくれないと変に拗らせることもあるかもしれませんし…
    (親としてはそう言うつもりじゃないし、ちゃんと事実に沿って叱っていても…です)

    次に帰ってきた時は、ちゃんとごめんってしないと仲間に入れないのよ。と一言添えても良いかもしれませんね。
    子供の成長なんて一朝一夕でどうにかなるものでもないですし、諦めずに、でも気長に…少しずつ…伝え続けるしかないのかな?なんて思いますね🤔

    • 1時間前
なな

我が家にも勝負事で負けると不機嫌になる子がいるのですが、「かってもまけてもいいんだよ」という本や、「じぶんのきもち、ともだちのきもち」という本を買って読んでいます!
私も声かけなど勉強になったのと、子どもも切り替えができるようになってきました☺️

  • みゅん

    みゅん

    ありがとうございます!
    わたしもぜひその本を買おうと思いました!切り替えもできるようになってきたんですね😊私もがんばります

    • 1時間前