※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

スポーツ少年団のママたちとの交流に苦労している女性がいます。彼女はスポーツに興味がなく、協力的なママたちの輪に入れず、孤立感を感じています。子供のために続けているものの、親同士の交流を求めていないため、場が苦痛に感じることがあるそうです。同じような経験を持つ方がいれば、どう乗り越えたか教えてほしいとのことです。

スポ少のママ達の輪に入れない時が多々あります。
私自身元々スポーツに興味がなく、それもあり話についていけない時があります。
あとは協力的な方が集まって仲良くしている感じです。
私はそういうのが苦手で、たまにお手伝いはしますがそこまで…な感じなので頼られる事もあまりありません。笑
ただ、やはりその場が苦痛に感じる事があります。
話はしますが、一線置かれている感じが分かります。
私が入っていけないのが分かっているからだと思いますが😅
正直辞めてほしい…と思う事もありますが、子供は好きで熱心にやっているので続けるしかないと思います。
ですがそこまで親の交流は求めていないんです。
ただポツン状態が続くとその場が苦痛になります…🥺
子供の為にやっているだけなので、あまり気にしないようになりたいです。同じタイプの方、同じ状況の方いますか?
どう乗り越えますか?


批判否定はご遠慮ください。

コメント

ままり

うちの子もスポ少入ってて、似たような環境です。
毎回協力的な人たちは練習に参加してますが、私は土日仕事があったり、前日夜勤だったりとほとんど参加できてません。
たまに当番があってもポツンです😅お父さんで協力的な方々が多いのですが、お父さん方は群れることしないのでその人たちも同じ感じです。
私はあんまり1人でも苦痛に感じないタイプなのですが、勝手がわからず率先して動けない、使えない自分が辛いです💦慣れてる人たちからすると『いつも来ないからだよ』と思われてそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    私は主婦なので時間はあるんです…笑
    ただ、下の子も連れて毎回動くのが大変、パパは非協力的なので私がやらなきゃと思ってしまい苦痛です。
    こちらはパパさんも団結力強めで固まっていたりするので面倒です笑
    私も基本1人でいたいと思ったりするのでむれなくても大丈夫だったりするのですが、あのポツンとした時間、そして同じく勝手が分からず動けない使えない奴になっているのでそれがしんどいです😂
    だったらもっと協力的に動けよ!って話なのですが、子供がスポーツ好きなだけで私は興味がない為そこまで熱が入りません。

    • 19時間前