
緊急帝王切開で亡くした子供の供養について悩んでいます。手元供養を始めたものの、どう向き合えばよいのか分からず、他の方の経験を教えていただけますか。
先日、緊急帝王切開で産声のない出産をし、33週で第一子を誕生死で亡くしました。
できれば批判などなしでお答えいただけると嬉しいです。
お葬式はせず、火葬のみで行い骨壷はいまお家に迎えており納骨などはせず手元供養にしようかなと思っております。
しかし、まだ亡くしてしまった事を深く受け止めきれず向き合えずに手元供養とは言えないほど骨壷などをただ眺めるだけの日が続いております。手を合わせたりなどできていません。
2週間経った今、やっとミニ仏壇みたいなものをネットで購入し、供養という形を取れそうなレベルです。
夫は少し前から1週間ほど休みを取ってくれていて
家事などをしてくれていますが結構あっけらかんとしていてあまり傷心してる雰囲気はありません。
結構普段通りの生活をしてます。
私は元気な日ありますが、思い出しては泣いてを繰り返してる日々です。
あまりそのような供養の知識がなく、四十九日も何をしたらいいのか分からず、水子供養もどうしたらいいのかが分からずどうしたらいいのかわかりません…。
初七日も、退院したばっかりで何もせずでした、、、.
こんな母親で本当にごめんなさいと思ってます…。
皆様、手元供養している方たちはどのように日々過ごされていらっしゃいますでしょうか。
毎日手を合わせたり、お菓子をあげたりしていますでしょうか?
また、水子供養や、四十九日はどのようにされましたか?
きちんと供養してあげないと二人目できないよ等噂も聞いたりします。でもどうしたらいいのか分からず考えるのも辛いです...。
1人目の子を元気に産んであげられなかったのに、寂しさから早く2人目が欲しい、、など毎日検索魔となっています。。
言葉まとまらずすみません。。。
- 初めてのママリ

ぽとふ
長女が5ヶ月の時に亡くなりました。
我が家は仏壇などは用意しませんでした。四十九日も特になにもしていません。
一部は私と主人のそれぞれのネックレスに入れてみにつけられるようにしました。
骨壷でカビてしまう可能性もあると聞いたので密閉袋に入れて、ランチボトルに納めました。
ぬいぐるみの背中に入れられるようにリメイクしてランチボトルをぬいぐるみに入れています。
出かける時に連れて行くこともできるし、上の子も下の子も一緒に遊んだり一緒に寝たりしています。朝起きたらリビングに連れて行って夜寝る時は寝室で一緒に寝ます。
なにが正解なのかは誰にもわからないと思います。自分たちがしてあげたいようにするのが1番じゃないでしょうか🙂
こんなに考えてもらえて赤ちゃんもきっと嬉しいと思いますよ☺️
辛い気持ちはなくなることはないと思うので泣きたい時は泣いて、とにかく泣いてそれでいいと思います!

はじめてのママリ
わたしもひとりめを死産し、2年ほど手元供養にしていました
わたしの場合はすぐ欲しいという気持ちではなかったので(すぐ欲しいと思ってるのを批判してるわけではなく、ただただ怖かった)、子供が欲しいと思ったタイミングで納骨しました
四十九日は一応、義実家のお世話になってるお坊さんにお願いしました
毎日手を合わせてお線香あげてましたが、線香もやっぱり結構においもあるので次の子が生まれた時に少し気になって、
それ以降、今は手を合わせるだけになっています
出産した日が命日にはなってますが、わたしはお誕生日でもあると思ってるので(考え方はいろいろあると思うので、我が家の場合、です)、お誕生日にケーキを買って家族で食べるのは毎年しています💭
今は、
コメント