※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
お金・保険

飲み会の金額についてお酒を飲んでる人、飲んでない人、年上の人、年下…

飲み会の金額について
お酒を飲んでる人、飲んでない人、年上の人、年下の人、どのような配分で金額を割ればいいでしょうか?


例えば、お酒を飲んでる人が2人、飲んでない人が1人、合計3人で飲みました。
1人は30代半ば、もう1人はその人より3歳年下、お酒を飲んでない人その人は一番年下です。
お酒を飲んでない人が車を出してくれました。
お酒もソフトドリンクもみんなだいたい同じ杯数でした。
お酒よりもソフトドリンクの方がいくらか安かったです。
食べ物はコース料理で2,200円、追加で2品注文しました。
食べ物もみんなでつついて食べたので大体みんな同じくらい食べてたと思います。

合計金額は14,500円。
どのくらいの配分が妥当でしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください|ω・`)

コメント

にこにこ

なんの関係性かにもよりますけど、飲んでない方からは取っても2000円ですかね。1500円とか。
残りは2人で折半か、年上が仮に自分だとして職場や何かの先輩でしたら多めに出しますかね。
友人で対等な関係なら折半かなぁと!

はじめてのママリ🔰

お酒飲まず、車も出してくれたなら4000円貰って、残りを2人で割るとかですかね🤔

きらきら

私なら車出してくれてるなら上2人で折半にしちゃいますが、
出させるなら車出してくれた年下3000円であとは2人で折半ですかね🧐

ちょび

お酒飲んだ2人で6000円✖️2
飲んでない人2500円
ですかね☺️☺️

ママリ

一番上の人が全額払ってくれるのが一番楽ですが、そうではないなら...
飲んでない人から3000円もらって、残りをお酒飲んだ2人でわけますかね。

はじめてのママリ🔰

プライベートでその年齢差なら年齢は私はあまり考えないです。

年齢差を考慮するのは、
相手が学生の場合、または相手は非正規雇用でこちらは正規雇用みたいな場合
年齢がかなり違う(20代とアラフォーとか)
職場関係やグループ企業などで先輩後輩や上司部下でもある関係
昔から妹みたいなもの、みたいな関係性
このくらいで、基本は年齢差は考えずに割り勘です。でも端数は歳上とかが出してもいいかなって感覚です(相手には求めないけど自分が上ならそうする)。

お酒を飲んでない人は安めにします。特に車を出してくれたなら飲まなかったではなくて皆のために飲めなかった人でもあるので(下戸だとしても実際その人が一口でも飲んだら皆が帰れなくて困ったという意味で)ガソリン代も加味して安くします。

私なら、
飲んでない人 3000円(料理+ソフドリ)
飲んだ2人 5500円と6000円(3つ上)

こんな感じかなーって感覚です。