※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たいあき
子育て・グッズ

自閉症スペクトラムと診断された2歳の息子がいます。発語がありません。…

自閉症スペクトラムと診断された2歳の息子がいます。
発語がありません。
現在、公立保育園と月一の療育病院のリハビリ(OTとST)に通っています。

今後、週一で療育施設に通うことを検討しており、個別か集団が悩んでいます。
どちらも見学や体験の予約は入れてあり、これからです。

息子は、保育園では、加配の先生がついていますが、集団でもやっていけるものなのでしょうか?

同じように加配の先生がついていて、療育は集団という子もいますか?
参考にさせてください!

コメント

バナナ🔰

何を支援して欲しくて療育に行くのかによって個別か集団かが変わってくると思います。
集団は集団生活において難しい事や苦手な事があれば集団での療育を受ける意味があります。でも集団では困ってないのであれば必要なかったり。
周りに人がたくさんいると不安が強くなるや興奮しやすいのであれば個別の方がよかったりします。あとは言葉の理解がまだ難しいかったりするならマンツーマンの方が合ってる事もあります。
お子さんの特性や苦手な事などによって選ぶ施設は変わってきます。
加配は集団生活においてその子が園で生活しやすいように配慮したり支援したりする為に付いているだけで、やっていけるかどうかはまた別の問題だったりします。その子の程度にもよりますし、特性の強弱にもよります。
息子(ASDとAD/HD)は年少から加配を付けてもらってました。
療育は最初は個別から始めました。その後加配の先生から個別と集団(保育園のクラスの人数)の間くらいの人数での療育を受けてみては?とアドバイスをもらったので小集団の療育にも通い始めました。どちらも週に1回です。OTとSTも通ってましたよ。

  • たいあき

    たいあき

    とても詳しく教えてくださり、ありがとうございます🙇‍♀️
    見学や体験をしてみて、よく考えて決めたいと思います。

    • 5時間前