
義両親が子供たちに無断で大きなおもちゃを買うことに困っています。収納スペースの問題や、子供との約束が無意味になることが多く、何とか辞めてもらいたいです。どうすれば良いでしょうか。
義両親が勝手におもちゃを買ってくるの嫌な方いませんか?
幼稚園児の娘と息子がいます。
子供たちが祖父母との何気ない会話で、「何のキャラクターが好き」とか「このおもちゃがお気に入り」と言う話するとそれに関連するおもちゃやグッズを買ってきます。
本とかキーホルダーとかちょっとした物ならまだ許せるのですが、大物のおもちゃを相談なしに買ってこられるのが私にとっては迷惑です。
大物のおもちゃとは、シルバニアファミリーの大きなお家や、プラレールのDXセットみたいないっぱい入っている物で、しかも頻度が尋常じゃないです。
毎月の様にこう言う事があって、シルバニアファミリーの建物系?に至っては今年4つ目です。
勝手に買われたくない理由は、
例えば、誕生日でも何でもない時にAとBが欲しいと駄々をこね、子供としっかり話し合って、1つは買ってあげるけど、もう一つは誕生日やクリスマスに買うことで本人も納得してAを先に買うことを選びました。
その数日後に息子が祖父母に「この前Aを買ってもらったんだよ!誕生日にはBを買ってもらうんだよ!」と言ってしまったことで、次の日にBが届くみたいな事が度々あり、結果的に約束が無意味になってしまい、この子達は約束を果たすチャンスさえ与えられてないな…みたいな事が度々あります。
もう一つは、単純に大物のおもちゃはしまうスペースを捻出するのに私がしんどい思いをするからです。
祖父母は孫の喜ぶ顔を見て大満足で帰っていくけど、その後収納スペースを作るために毎回クローゼットひっくり返してしまう場所作ってる私の負担も考えてくれと思ってしまいます。
一応毎回「お部屋も少し狭くなってきちゃったし、1つ1つをもっと大切にして欲しいから、毎回頂くのは悪いですし、手ぶらで遊びに来てください〜」的な事を言ってはいるのですが、
「息子くんと娘ちゃんのお部屋はおもちゃ屋さんみたいね!お友達にも羨ましがられるでしょう〜!もーっとおもちゃがあったらもーっと幸せね〜お友達呼んで自慢しないと〜」みたいな事を言い出して話になりません。
旦那も大物を貰うのは嫌みたいでよく「そんなに貢ぎたいなら消え物にして。片付けとか掃除とかその後のことまで考えたことある?自己満に付き合わせないでくれる?」と言っているのですが、義両親はあくまでも「お孫ちゃんたちにプレゼントしてるんだからアンタに関係ないでしょ〜」スタンスです。
何と言ったら、辞めてもらえるでしょうか?
または、私たちが我慢するべきなのでしょうか?
- ママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
読んでるだけで、ゾゾゾォとしました🥺
度は違いますがうちの義両親も割と貢ぎ体質です…
プールでウォーターテーブル楽しそうに遊んでたけど少し陣地の取り合いになっただけで(年齢的に取り合いなんてあるある)でっかいの3台買ってました😇
4歳の姪っ子はもうその考えに侵されていて、少し取り合いになったり、私も欲しい!ってなったら「今から買ってくればいいじゃん!」って口癖になってて怖いです😫😫
親の我慢の問題ではなく、子供の思考に影響してくるので、親がそういう教育させたくないなら、早急にやめてもらったほうがいいですね💦
うちは、大きなプレゼントは誕生日とクリスマスって決めてるので、それ以外は絵本でお願いしてます!絵本ならいくつでもお願いします!読書家にしたいので〜と言ったら割と効きました。笑
もしくは、買ってもらっても家におかず、義実家に置かせてもらって、じいじばあばの家に行ったら遊べる楽しみ!にしたりしてます(シルバニアとか管理めんどくさいやつは特に)

さら
いやです!!
家には必要最低限のものだけにして、家に置いておきたくない貰ったおもちゃは全部持ち帰らせてお家に行った時に遊ばせてください❤️って義実家に保管させます!
それでお子さんがやたら義実家に行きたがる…とかにならなそうならですが💦
-
ママリ🔰
持って帰ってもらうおと言ったことあるのですが、「うちはこんなにたくさん仕舞えないから〜」と断られました笑
うちもねぇーよ💢って感じです。- 7月19日

ままり
『え、ソレ本気ですか😳?
おもちゃいっぱいでお友達に自慢!?
そんなの性格悪すぎて、お友達に嫌われるに決まってますけど??
うちの子をお友達から嫌われる性悪に育てたいんですか??
そうなって困るのはこの子自身ですよ??
うちの育児方針と全く違うので、もう二度と(誕生日・クリスマス以外は)買って来ないでください!』
って言ってやりたいですね💦
「片付けが大変」とかは親(質問者さん夫婦)の都合、みたいになっちゃうので、『(長期的に見て)本当に子供(孫)のためになるのはどういうことなのか』を旦那さんからしっかり話してもらうのがいいかと思います🤔
ちなみに私のママ友のところも、両家の親(祖父母たち)が貢ぎまくって、有料遊び場か、ってくらいおもちゃや室内遊具が溢れてましたが、上の子が年長になったらもうゲーム三昧(おそらくゲームも祖父母から)で、下の子(年少)も上の子がゲームばかりなので「ボクもやりたい!やりたい!」で、溢れかえるほどのおもちゃと室内遊具は、上が年長、下が年少の頃にはもう誰も使わなくなったそうです💦
そしてやることない時間は常にゲームする兄弟ができあがったとのこと💦💦
-
ママリ🔰
バァバがそう言うから子供達も「おもちゃが多いほうがすごい!」みたいな考えになったら嫌です💦
うちも有料遊び場化してます😇- 7月19日

はじめてのママリ🔰
可愛い孫に買ってあげてるのだからあなた達には関係ないというスタンスのようですが、それが孫のためになっていないということを、伝えた方がいいですね😭
仮に義両親が気を悪くして距離ができてしまっても、これまでのようなのが続いて悩むくらいならそっちの方がいいなと思います(笑)
頻繁なプレゼントのせいで物を大切にせずすぐに欲しがるようになっていると、嘘でもいいから言ってみてはどうでしょう🤔
なんでも手に入る、いつでも買ってもらえる状況が続くことで、友達に羨ましがられるどころか、わがままで交友関係に問題が出ていると、私ならかなり盛って言っちゃいます😀
実際私の知っている子でも、何でもすぐに買ってもらっておもちゃが溢れている子は、お友達と遊ぶ中でのおもちゃの貸し借りや自分の番を待つということが難しかったり、我慢ができずわがままがひどいとママが悩んでいました(全員がそうだというより、あくまでも私の体験ですが)。
義両親のしたいことより、我が子がどう育つかを優先するのは当たり前なので、本当に取り返しのつかないことになる前に対処した方が良いかと思います👌

はじめてのママリ🔰
うちもですよ〜😭
うちは遠方でわが家に来たことがないのでわからないのかもしれませんが、寝る場所を逼迫するほど大物のおもちゃがたくさん送られて来ます…
小さい物がたくさんのこともあります。
何回言っても聞いてもらえません。
おもちゃ買うのが生きがいみたいになってると思います😭
たくさん与えられるとひとつひとつを大事にしないし、私が遊ばせたいおもちゃもあるのに場所がなくて買えなくて我慢しています。
勘弁してほしいですよね…

はじめてのママリ🔰
分かります…
同じような押し車何台もくれたりします。邪魔だし家傷つくから支援センターで遊ばせれば十分!って思ってたようなおもちゃいっぱい買うし趣味じゃないし本当迷惑です。
物じゃなくてお金で欲しいです。。
ママリ🔰
そうなんです、姪っ子ちゃんみたいに「バァバとジィジに言えば買ってもらえるかも!」って言う思考になってしまいそうで嫌なんです!
あと、お約束守ってやっと手に入れられたおもちゃ!みたいな感情も経験させたいのです。
読書家にさせたいいいですね!!
うちも言ってみようと思います!