※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
住まい

注文住宅7年目中。来年引越します、隣の県へ。今の家を手放し売りに出し…

注文住宅7年目中。来年引越します、隣の県へ。
今の家を手放し売りに出してます。
とりあえず9月までは住んでて9月から義母が一人で住んでいた
一軒家から出るとの事でそこへ住みます。
1月あたりから隣の県へ引越しをちょこちょこするという予定なのですが
ローンの事が問題で旦那が約10年勤務した職場を辞める形になるので
(隣の県でも同じ内容の現場仕事)
ローンが中々通りません...

仮審査は何とか通ってますが借りる金額が金額なので
築年数がかなり経ってる家か新築で狭い家か...

色々案はありました。旦那だけ1ヶ月先に隣の県へ住んで給料明細を出す案とか
半年〜1年はアパートか一軒家タイプの仮屋に住んでから
本格的にローン借りて建売を買うかなど。


うちの子が男子率高く年齢の事もありかなり騒がしいんです。
静かにって言っててもうるさく特に三男と末っ子長女の声が
騒ぐというか奇声というか耳にキーンとくるような声で騒ぐので
現に住んでいる注文住宅でさえ外にダダ漏れ状態なもんで
旦那が神経質になりつつあり...
少しの騒ぎでもかなり怒ってる状態です。

そんな状態なのでまずアパート暮しはストレスしかないんです。
上下左右の人達への申し訳なさとか(тωт。`)
ヒソヒソとはいくら半年〜1年といっても無駄に子供達へ怒りっぱなしなんて避けたいので
一軒家タイプの仮屋にしようかと思ってます。

ですが半年〜1年といってもお金もかけたくないので
旦那から提案された家が1階タイプの家で
本当に狭くアパートの中でもかなり低いランクというか..
キッチンとかも本当に狭くて最低限の中の最低限みたいな😅
お風呂も昔ながらの風呂みたいな見た目で本当狭くて🥲

今の家でも基本私が4人の子供の迎えをした後にすぐお風呂なのですが
私含め5人も入れなさそうなんです🥲
今の過ごし方とかなり変わる状況なので住む場所も変わって
子供らの心の心配もあり私のストレスの許容範囲も不安になり
とても不安になってしまいました😥

仮に長くて1年だとして希望もありその1年も長く感じてしまい
子供たちへの心のケアまでちゃんと出来るのか物凄く不安です。

皆さんならどういう気持ちでどう乗越えますか?

批判は控えて欲しいです、、、
とにかく現実を受け止め前向きに考えたいと思ってるので🥲

コメント