※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子がADHDか心配です。授業での動きが遅く、指示に従えない様子が気になります。どうすれば改善できるでしょうか。

やはり息子はADHDなのでしょうか?

今日年少クラスの息子の参観がありました。リズム遊びの授業だったのですが、先生が言葉で説明しながら動いて、それを真似してねって感じだったのですが、息子は殆ど動けていませんでした( ; ; )
立ったり座ったり、手を振ったりステップを踏んだり、できても皆んなよりワンテンポ遅く、個別で声をかけられてやっと動くか動かないかというシーンも多かったです。
もちろん他の子全員ができているわけではなくフラフラしている子やあまりしない子もいましたが、できている子はちゃんと先生とコミュニケーションを取りながらきびきびと動いていて、真似も上手でした。上手いか下手かではなく、先生の指示を見て真似して動いてみる、ということができていることが本当に凄いなと思います。
一斉指示が通らないのかなと心配です。どうしたらみんなみたいに先生の話をちゃんと聞いて動けるようになるんでしょうか。ADHDだと頑張っても無理なのでしょうか。
息子のそういう姿を見ると本当に辛く、行事は楽しみよりもちゃんとみんなと一緒にできるかの不安ばかりです。

コメント

ママリ

お子さん、年少さんといえど早生まれさんですかね?💡
年長さんでそれであれば気にするかもしれませんが、3歳であれば普通っちゃ普通な気もします!
年少であれば早い子は4歳ですので先生の指示が通る子もいると思いますが、今はお子さんが楽しそうにしてる姿を見てるだけで良いのかな〜と思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速ありがとうございます。
    3歳と4歳だとそのあたり結構違うんですかね、、?😣
    それが全然楽しそうでもなく、その場にはちゃんといるものの話を聞いていない感じで、先生の話を聞かないといけない時でも私の方をチラチラ見て手を振ったりしていてその間話を聞いていないから結局動けない、みたいな感じです😭

    • 6時間前