
育休後の失業保険について9月に育休が終わりますがその後失業保険を受給…
育休後の失業保険について
9月に育休が終わりますがその後失業保険を受給したいと思っています。
(育休明けに退職するというのは会社も承知の上です。)
問題はそこでは無く育休明けに失業保険を貰えるのかが知りたいです。
また現在妊活していて(体外受精)先月採卵を行い早ければ8月〜9月に移植となります。
運良く1回の移植で妊娠出来れば育休が終わってから妊娠発覚となりそうですが失業保険を仮に受給出来たとしても受給中に妊娠が発覚した場合は打ち切りとなってしまいますか?
また現在妊活用の出費をできるだけ抑えたいので内職をしています。
1日2時間作業、週5ぐらいで作業していますが内職をした状態のまま失業保険は受けれますか?
何かいい方法はありますでしょうか..
育休の受給が無くなりかなり家計に負担が出そうなので貰えるものは貰いたいと思っています。
- みゆ(1歳9ヶ月)
コメント

ママリ
失業保険は職探しをする方のものなので、
仕事を辞めたからと言ってもらえるものではありません。
また、2025年4月から厳格化も始まっていて、
育休後のそのまま退職は監査が入りますが、会社は大丈夫なのでしょうか?
主さんも離職票に保育園に入れずの退職としっかり明記されてしまうので、
保育園探しからになりますね。

みゆ
誕生日は9/25になります。
2歳までの育休延長の際に、ハローワークの方に毎月申請しなければならないといった事は伺ってないので保育園申請はしていません。
(2歳までの延長は2025年3月に申請したので厳格化される前でした)
9月1日時点で入れるように申請すればいいと思っていたのですが管轄区域で異なったりしませんか?(8月の申請)
ちなみに育休明け祖父母に見てもらえることになり保育園の申請をしてなかったといった理由でも復帰できないと分かっていた手当を会社側が申請したことによるってなるんですかね🥹?
最悪な場合は祖父母に見てもらう事も視野に入れていたのでそこの所どうなのかなって思いました🥲
辞めようと思ってる会社ですが迷惑はかけたくないので最適な方法を探しております。
みゆ
2025年4月から厳格化が始まったのは知っています。
しかし実際に育休明けに退職されてる方は山ほどいるかと思いますが、そういった場合も監査が入っているのですか?
保育園に入れずの退職or妊娠が理由の退職かと思います。
妊娠が理由となるとやはり失業保険は難しいですよね。
ママリ
育休明けの退職の場合は、
まず、保育園に入れなかったから復帰できないとわかった時点で手当の申請がストップします。
それは会社はご存知なのでしょうか?
主さんの書き方ですと、
育休満了後の退職を容認しているように感じましたので、
そのような書きました。
育休手当は後払いですから、
退職がわかっているのは2歳になる前ですよね?
その時点で手当の申請が終われば問題ないと思います。
妊娠でも仕事をする予定なら問題ないですよ。
34週までは受け取ることは可能です。
でも主さんの場合は保育園に入れずの退職なため、
まずは仕事ができるような体制をとらないと失業手当受給ができないということです。
みゆ
そうゆうことですね。
在職中の会社も個人事業主のような会社で小規模なため私と共に無知な所があります。
ギリギリまで給付金を貰って失業保険を貰うのは中々厳しいんですね。
ちなみに失業保険はなしで育休明けに退職となる形なら問題ないのでしょうか。
ママリ
育休手当がそもそも復帰するも方への手当なので、
退職がわかっているなら手当の申請は会社側はできません。
例えば、
7/18が2歳の誕生日で保育園に入れなかったとしますよね?
その場合、7月の保育園申し込みはされてますか?4月からは毎月してないとならなかかりましたが…。
していたとして、
7月も入れなかったなら、
退職はどれだけ遅くても6月の末の時点でわかりますから、
それ以降は申請はできません。
申請してしまっては、
復帰できないとわかっていた手当を会社側が申請したことにより、
監査が入るようになりました。
監査に関しては絶対ではないかと思いますが、育休手当後、復帰しないで離職票の発行の際に理由をしっかり求められるようになりました。
みゆ
返信ではなく下に書いてしまいました💦