※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

上の子と下の子がママじゃないとダメで困っています。お風呂や寝かしつけの際、パパが対応すると二人とも泣いてしまい、私がいないと落ち着かない状況です。皆さんはどのように対応していますか。

上の子(3歳手前)と下の子(4ヶ月)どちらもママじゃないとだめでつらいです。

上の子はずっとママっ子で、落ち着く時はあれどほぼほぼ「ママがいい!」です。
赤ちゃん返りもあるのかなと思うので、出来るだけ甘えさせてあげられるように私が対応するのですが、夫に赤ちゃんを預けると下の子もずっと泣いています。

上の子のお風呂や寝かしつけも基本私が対応して、その間パパが下の子を一生懸命抱っこであやしたりミルクをあげてみてもずっと号泣で声が聞こえてくると辛いです。

下の子は私が抱っこを代わると泣き止みます。

上の子の寝かしつけをパパにしてもらうと、上の子はしばらくすると寝室を出て「ママと寝たい」と呼びに来ます。
パパが説得して連れて行こうとすると上の子が泣き出してしまうので、結局下の子をパパに任せますがそうすると下の子も泣き疲れて寝るまで泣いています。。

私じゃないとダメな場面が多すぎて対応出来なくて泣かせてしまって辛いです。
みなさんどうやってお風呂や寝かしつけをしいてますか?
それぞれの成長を待つしかないでしょうか…。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんにちは😊

うちも月齢が近いです!下が2ヶ月、上が2歳6ヶ月です。平日はワンオペです!

お風呂の時は、下の子を安全な場所に放置です👶その間ギャン泣きです笑 短時間ですが、上の子と二人だけの時間を楽しみます!

上の子はこれまでセルフねんねでしたが、最近ベッドで泣き叫ぶ様になりました。泣く度に近くに行って話しかけてましたが、そうすると泣く頻度が増え、最終的には下の子も泣き始めるというカオスな状況になってました。私も疲れて来て、上の子の泣き叫びへの対応はやめました。そうすると、徐々に泣き叫ぶ時間が短くなり、叫ばない日も出てきました🥺

どんな対応が正解なのか分からず、私も手探り状態です。でもママの体は一つしかなくて限界がある事、自分が辛くない事、上の子の要求の全てに応えられなくてもここぞっていう時間だけは作る事、これだけ実践してます😭

毎日お疲れ様です😭二人育児、頑張りましょうね!!

  • ままり

    ままり


    こんにちは!2人とも近いですね😊
    平日ワンオペすごいです…!!!

    やはりどちらか対応しているともう一人は泣いても待っててもらうしかない状況が出てしまいますよね😭

    下の子の泣き声が聞こえてくるとどうしても上の子に早くしてよ〜と心の中でイライラしてしまいがちだったのですが、ここぞという時間を大切にそれぞれと向き合いたいと思います🥲

    本当世の中のママさん達みんなすごすぎて…毎日お疲れさまです!!頑張りましょうね!!!🥲🤍

    • 7月18日