※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の友人関係と自分の交友関係についてちょっと悲しい気持ちになって…

子供の友人関係と自分の交友関係についてちょっと悲しい気持ちになっています。

子供が小学四年女子なのですが、友達を作るのがあまり上手くなくて、保育園からの友達と小学生になってもずっと一緒にいる感じです。
クラスにも友達をあまり作らず、休み時間も保育園の友達のところへ行き、放課後もずっとお決まりの保育園メンバーと遊んでいました。

高学年になり、学童もなくなり放課後に自由な時間が増えると、様々な問題が生じて、相手の親御さんの方針などもあり、あまり子供同士、遊ぶことがなくなりました。我が子以外は、家が近い同士で遊べるお友達を見つけたようですが、我が子は新しい遊べる友達を作ることができず、寂しがっています。

今まであれだけ仲良く遊んでいたのに、休み時間も放課後も遊べず、急に他の友達に乗り換えられた感じがして我が子はとても寂しいようです。

と同時に、合流があった親同士のラインでのやり取りもなくなりました。

子供ありきのつながりとわかっていたものの、こんなに脆いものなのかと私も寂しく思えてきます。
私も友達がいないので、そこから色々情報を頂いていたので、情報難民です。

親子共に何だか寂しくなってしまってます。

私はともかく、子供には新しい友達と仲良くしてほしいですが、かなり依存していたので、それぞれすでにグループになっており、今更入れないし辛いのだそう。

私も友達作るのが苦手だったので子供の辛さがよくわかりとても辛くなってしまいます。

このままで大丈夫なのですかね?

夫はとても楽観的なので、それはそれで助かってますが、私がドーンと落ち込んでしまい時があり、よくないなと思ってます、、

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も同じグループでしか遊んでいないのもあって、懇談会で相談したところです。
うちの子だけじゃなく、他の子も同じ感じなのもあって、先生も心配していました💦
なので、他のお友達と交流できるイベントみたいのがちょいちょい行われています。

本人とも相談して、学校外で友達ができたらいいな〜と習い事を何か始める予定です😊

はじめてのママリ🔰

うちもそうです。高学年になり合う子がいないようでクラスのこと放課後遊ぶなんてないです。

最近塾に通い始めて塾のお友達となかよくなり土日もあそぶようになりました。