※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ただの吐き出しです。自分に余裕なさすぎて最近限界です。ADHDの1年生の…

ただの吐き出しです。
自分に余裕なさすぎて最近限界です。
ADHDの1年生の息子に最近怒鳴りすぎてます。
学校でのお友達へのちょっかい、先生の話も聞かない(ふざけて)、習い事のスイミングでも1人自由に遊ぶ…スイミングは私も旦那も注意してたので
怒った顔だったからか、コーチからは慣れるまで時間かかるので大丈夫ですよと…。
帰り際も自販機でジュース買いたさに、ホール中響き渡るほどの泣き叫ぶ声(買えないからねとあらかじめ約束してましたがダメでした)
この2週間は特に毎日叫びたくなるほどの限界がきてます。息抜きと思って行ったママ友たちとのランチ会も1人の人の発言にイライラして終わりました。なんか余裕なさすぎて子供が帰ってくる時間になると動悸がします。
怒りすぎたら子供にとって逆効果ですよね…

コメント

しゃー

私自身がADHDで娘も私に似て集中力のない子です。自分の世界へよく入って没頭しています。
私もついつい、まだ?またよそ見して!
って怒っちゃいます💦
ただ、本人もわざとやっているわけではなく集中したくても勝手に意識が別の方へ持って行かれてしまうようです。

自由なのがお子さんの個性。と認めてあげて、あとは注意をしないといけないルールを緩めてあげるとお子さんも親も楽なのでは?と思いました。
私は普段ワンオペが多く、気持ちに余裕がないのですが、旦那はルールが厳格な家で育ったため「あれも守らせてね。これも教えてね。」と最初はたくさんルールがありました。しかし、ルールが多ければその分守らせるために、ルールから外れたら叱るという労力が必要になります。毎日怒鳴って私が疲れてきてしまい、怒りすぎは私にも子にもよくないからルールを減らして欲しい。と旦那に相談して減らしました。
すると、今までより気持ちも寛容になり手をぬける部分ができることで楽になりました。
最低限友達や子供が怪我をしないように必要なルールは守らせて、それ以外は少し緩めてみてはいかがでしょうか?