※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫の子供への叱り方について悩んでいます。上の子がイヤイヤ期で、夫がイライラしやすくなっています。夫の叱り方が不安を与えているのではないかと心配です。どう対処すれば良いでしょうか。

夫の子供への叱り方について
※率直な意見を聞かせてください。わかりにくい文章でごめんなさい。

2歳8ヶ月の第1子の男の子がいます。第2子の女の子が産まれて今生後1ヶ月なのですが、下の子が産まれてからイヤイヤ期に拍車がかかり、毎日毎日、ワガママ、言うこと聞かない、泣く、癇癪など激しい日々を過ごしています。
私も夫もイヤイヤ期の上の子に頭を悩ませており、精神的・体力的にも追い込まれている状況です。
私は下の子にほぼ付きっきりで、上の子は夫が主に面倒を見ていて、朝の保育園の登園準備や朝ごはんの面倒、夜の寝かしつけ、土日祝は夫が上の子を遊びに連れて行く…という感じで夫が上の子の専任のような感じになってます。
そんな子育て状況のせいか、夫がいろんなことに対してすぐに怒る、イライラする、キレやすい人になってしまいました。
今日は上の子が夕食後にデザートのメロンを口に入れたまま噛まずにずっと遊んでいて、立って踊ったりふざけたりしており、私も夫も叱ったり注意しても全く聞く耳もたずにやめてくれませんでした。歯磨きを夫がしようとしても、口の中にメロンを入れたまま、歯磨きしようとせず、夫はイライラしていました。
最終的に、暫く時間が空いてからまた私が注意した結果、メロンを噛み砕いて飲み込んでくれて終わったので「パパに歯磨きしてーってお願いしてきて」と言ったら夫の元に歩いていき「歯磨きしてー」と言うことができました。
ところが、夫は上の子に対して「いやだ」と言い放ったのです。「ちゃんとお願いしたのだからそんなふうに言わないで」と私が言ったところ、怒りのスイッチが入ったのか「だったら最初からちゃんと歯磨きしろよ!」と言い、怒りながら上の子の歯磨きをし始めて、終わったあとスグに2階に足音をダンダンダン!と大きく立てながら登っていきました。
息子はその夫の様子を見て不安そうな表情で私の顔を見てきました。そして暗い顔で一人で遊び始めました。2階に行った旦那が「あああー!!っっ」とイライラを解き放つような感じで大声で叫んでいたのです。もちろん1階にいる私達にも聞こえてきており、私は「ああ、またか。すぐイライラするんだよな、またイライラアピール。うざ。」というぐらいの気持ちでしたが、上の子が私のところに来て「パパ、『ああっ』」と言って、不安そうな、悲しそうな表情で伝えてきました。
その後、いつものように夫が上の子をお風呂に入れるとなったのですが、上の子が「ママとお風呂入る」「パパとお風呂、ない!(嫌なことを『ない』と言う癖があります)」と何度も何度も私に訴えて来て、夫が「ほらっ、お風呂行くよ!」とTシャツの首元を引っ張って無理やり連れて行こうとし、嫌がるので、抱っこで連れて行こうとして、泣いて嫌がっていたので、私が止めました。「そんなふうな扱いをしないで、私がお風呂に入れる」と夫に伝えて上の子とお風呂に入りにいきました。
下の子はそんな中、ずっと授乳待ちで泣き叫んでいました。私たちがお風呂に向かう間にも、夫のイライラしたドンドンガシャンガシャンという物音は聞こえて来ました。上の子はお風呂の間もずっと悲しそうにしていました。

私はどうしたらいいのでしょうか?
夫に上の子の面倒を見させ過ぎているのでしょうか?
このままだと上の子の発育や成長に悪影響を及ぼすのではないかと不安です。

私も上の子のイヤイヤ期についてはもう辛くて投げ出したくなる気持ちはありますが、そういう時期だと思って感情的にならないようにどうにかメンタルコントロールしてやっています。でも、上の子も下の子も大好きで大切に思っています。
なんで夫は感情的にしか怒ることができないのか、夫に対しての怒りと悲しみもあり、毎日辛いです。
下の子のお世話は大変ではあるけれど、キレる夫とイヤイヤ期の上の子からの逃げ場になっているような気もします。
私も夫も近くに頼れる親族がいません。

コメント

ママリ

そもそも、2歳の子に何を望んで何を期待してるの?って思います(笑)

ママが下の子に付きっきりだからそうなってるに決まってるんだから、下のこの面倒をパパに見させてママは上の子についていてあげれば少しは落ち着くのでは??

あと、お風呂の時は下の子に授乳してから上の子とお風呂に入るとかできませんか?😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそうですね、2歳の子に何を期待して全部自分の思い通りに行くと思ってるの?と、夫に言いたいです。。(そのまま口にすると大ケンカに発展すること間違い無しなので、自分の体力温存のために言いませんが…。。)

    お風呂の入れ方も悩ましく、、。
    今は、私が下の子を沐浴風呂に入れる→終わったら上の子と夫がお風呂に入る、そのまま夫が上の子を寝かしつけ→下の子の授乳&寝かしつけ、下の子が寝たら自分がお風呂入る…というような流れ作業になってます。
    上の子の睡眠時間確保のために、2人の子どもを別々に並行して寝かしつけしていたのですが、アドバイスいただいたように、下の子の授乳終わったら夫に寝かしつけをお願いして、私と上の子がお風呂&寝かしつけをした方が良さそうだな…と、思いました。

    • 7月18日
  • ママリ

    ママリ

    はい。明らかに上の子は寂しがってるので下の子をパパに預けるのが一番です

    • 7月18日
はじめてのままり

大変な時期ですよね🥲
毎日おつかれさまです。
上の子の面倒をパパが主に見るのは下の子が生まれてからですか?
だとしたらイヤイヤ期と赤ちゃん返りもあるのかなぁと思います。
いまは下の子の方が何もわかっちゃいないので、授乳はあったも多少泣かせても上の子優先するのがいいと思いますよ!
なんなら授乳以外は下の子をパパに任せてみては?
子供相手に感情的になるなよ、とかイライラアピールうざ😇の気持ちはめちゃくちゃわかります!!
でもイヤイヤ期+赤ちゃん返りの2歳児の相手に発狂する気持ちもわかります😇
私も子供産まれてから、自分ってこんなに怒りっぽかったっけ?って思いますよ😇
旦那さんもそんなかんじなんじゃないですかね…🫣
たまには対応を交代したり、上の子にママを独り占めする時間を作ってもいいかもですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    労いの言葉や共感いただき、ありがとうございます。救われます。
    上の子の面倒をパパがメインで見ているのは下の子が産まれてからです。(妊娠後期に何度も逆子になり安静に過ごすように言われてからなので、厳密には下の子の産まれる直前くらいからです。)
    イヤイヤ期+赤ちゃん返りなんでしょうかね…もうほんとに手がつけられなくて、、、。何を言ってもイヤと言われ、抱っこ抱っこ、叩く…など。2歳とわかってはいても悲しくなってしまうことも多々あります。
    おっしゃる通り、授乳以外は下の子のお世話を夫に任せて、私は上の子と一緒に過ごした方が良いのかなと感じました。
    上の子も夫のことは大好きで、「パパがいい!」と強く言われることも多く、なら任せようと夫に任せてしまっていたのですが、良くなかったのかなと顧みています。。

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

それは旦那さんもかなり精神的に追い込まれてる感じがしますね💦
元々、上のお子さんのお世話をすごくしてくれてるみたいなので本来は優しいパパだと思います🥺
私もイヤイヤ期の子に付きっきりは正直滅入るので、授乳や送迎、公園以外はママが面倒をみる時間を増やしてあげてもいいかもしれませんね🥲
少し距離を置いてあげた方がパパと長男さんの為になるかもしれません🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    周囲の知人からは「パパたくさんお世話してくれて良いパパだね」と言われることは多いです。なので、確かに一般的には優しいパパなのかもしれません。
    しかし、元々プライド高めで、いろんなことを同時にこなせない(男性あるある?でしょうか。女性はいろんなことを同時にこなせますよね…)ので、簡単にキャパオーバーになりイライラし始める傾向はあるのですが、精神的に追い込まれてるのかもしれません。。
    おっしゃる通り、少し距離を置いた方が、家庭内が円滑に進むような気がして来ました。。まだ産後そんなに時間が経っておらず、私が夫に甘えたい気持ちがあったことも事実なのですが、やはりどの家庭もママの我慢で家庭が円満に成り立つのでしょうかね…。
    でも、食事、遊び、お風呂、寝かしつけなどどれをとっても上の子や夫のイライラで楽しくない時間が永遠に続いているように感じてしまっているので、自分が頑張って円満に家庭がまわるのであれば頑張りたいなと思いました。

    • 7月18日
エヌ

本当にお疲れ様です。
間に挟まれて大変ですよね。

我が家でも似たようなことがおきます。そのあとは夜に夫と2人で今日はお疲れ様、と言って、冷静になったタイミングで、

あの時、どうするべきなんだろうね?本当はいいよってサッと返事してスムーズにやるべきなんだろうけど。でも、こっちも疲れるから余裕ないしさ、息子がそういう時期なのもわかるんだけど、意地悪なことされてこっちは子どものサンドバッグなのに、常にニコニコってできないしさー。

なんて話をしながら、お互いを労いつつ、こうした方がいいよね、なんていう子育ての方向性の再確認をお互いしてます。

すぐ解決しないし、また同じことが起きたりはするんですが、少しずついい方向に向かえばなと思いながら対処してます。

こうすればいいよ!なんていう方法はないんですが、お互い同じ方向を見て頑張る同志に夫婦がなれるように擦り合わせはあるといいかもしれません🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    冷静に2人だけで話し合えることは素晴らしいですね。子育ての方向性を確認することって大事なのだなと最近感じてました。
    考えの擦り合わせ…確かに自分を振り返ると、自分の子育て方針をメインにばかり伝えて、自分の考えに則さない夫に注意をしていたのかもしれません。
    ただでさえプライド高めの夫は反発することが多く、なんなんだコイツ…と私もイライラ。そんな感じで、ちゃんと話し合うことを避けていた自分がいた気がしました。私にも非があったんだな…と反省しました。。
    頑張る同士、そんな夫婦を目指したいです。今はもう、わからずやの夫としか思えなくなっていたので。。
    夫婦でマインドを変えていかないといけないですね。

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

うちも2歳7ヶ月、イヤイヤ期大変ですよね💦大変なのはわかりますが、ご主人がそれを続けるなら息子さんの精神面はかなり危ういなと感じました。すでに不安感がかなり強くなってますよね💦

頼れる実家があって今仕事されていないなら、ご主人とは少し離れた方が良いと思います。イヤイヤ期と下の子にかかりきりになる今、一番親の都合につきあわされているのは息子さんなので、なんとかファースト扱いできる環境にしてあげてほしいです😭

私も毎日大変です…気持ちは本当にわかりますが、つい自分の子と重ねてしまい…
自己主張できる自我が芽生えたのって凄いことだしそれを押さえつけないでほしいなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じ時期の子供を育てているのですね、イヤイヤ期、本当に大変ですよね。。
    おっしゃる通り、息子のメンタルが心配です。もうあんな悲しげな顔はさせたくない、と昨日強く思いました。

    また同じことがあったら、実家に帰ると言って家を出ようかな、とかそういうことも考えていましたが、子供2人を連れて実家へ帰っても、両親の体調の問題もあり中々実家で保育できる環境はなく。。義実家へは、そもそも遠方だったり夫抜きでは行けないような付き合いの状況で、頼れる環境がない状況でして。。
    なんとか今の家で4人で生活していきたいとは思ってます。
    息子が一番の環境を作れるように、なんとかやり方を模索していきたいと思います。

    • 7月18日
はじめてのママリ

うちの旦那も全く一緒(笑)
そもそも、旦那自身がおこちゃまなんですよ!

自分の思い通りなのなるって思ってたけど、そうはいかないから怒ってるだけです。
我が家は、4人目生まれて、3番目の次女ちゃんがイヤイヤとあかちゃんがえりやばくて毎日かんしゃく起こしてたけど、旦那には任せず、全部わたしが叱り、フォローもしえました。旦那には、「仕事で疲れてるだろうから、わたしに任せてね」と伝えておきました。

思ってなくても、旦那には表面的に優しい言葉をなげかけてました(笑)
あとは、基本的に上の子ファーストにしてあげて、下の子はある意味赤ちゃんなんだから、泣くときゃずっと泣いてるけどそれもよしとしてました!

上の子ひいきをやってあげるとよいと保育園の先生に教わり、毎日心がけて接してます。朝起きたら、「上の子だいすきだよ!」と伝え、夜寝る前には「下の子には内緒だけど、ママは上の子が一番大好きだよ」と伝える。そうこうしてるとこどもって、愛されてるって、実感するから落ち着いてきますよ!

たぶん、旦那さんもお子さんが落ち着いてくると落ち着くとおもいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    4人も育てられてるのですね!毎日お疲れさまです。。。
    同じような旦那さんなんですね、同じような人がいるということで、ウチの夫だけじゃないんだ…と、少しホッとしてしまった自分がいます。すみません。笑

    本当、お子ちゃまですよね。思い通りにならないことに怒ってる、私もそう思います。それでも旦那さんに優しく、気遣いできるのすごいです。表面的だとしても夫にイライラムカつき過ぎて、私はできなかったです。。。チャレンジしてみようと思います(できるかな…🥹笑)

    上の子に大好きだよ、と伝えること、たまにはやってましたが、毎日はやってなかったので、毎日伝えてみようと思いました。言わなくても伝わると思っていたら全然伝わっていないこと、大人でもありますもんね。子供は特に伝えてあげないとわからないですよね。

    子供達のことは基本的に大好きな夫なので、上の子のイヤイヤ期が落ち着くのを期待してみます。

    • 7月18日
はじめてままり‪んご🌱‬

イヤイヤ期ほんとイライラしますよね。
うちはまだ生まれてないですが、イライラして旦那がすぐやり返したり、言い返したりキレたりそんな感じです。
話し合うとそんなふうに言わないでやそんな扱いしないでなど旦那に注意してる私にイライラしてスイッチが入るらしいです。
責めてるつもりなかったけどそういう風に捉えられるんだと思ってスイッチを入れないように我慢するとなくなりました!
イヤイヤの対応してる方はやはりイライラするので、我慢できないのであればママリさんがイヤイヤ対応全部変わる方がマシだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やり返し、言い返し、キレる、まさにウチの夫も同じようなことしてます。
    注意されることでスイッチが入る、まさにそれも同じだと思います…。
    責めてるつもりなくとも勝手に責められてる、否定されてると感じてしまうんですよね。。我慢してるの偉いです。。
    おっしゃる通り、私がイヤイヤ対応をした方が私のイライラ対象は息子だけになるので、夫にはイライラしなくなりますし、その方がマシですね。息子へのイライラはどこかのタイミングで可愛さで帳消しになる部分がありますが、夫へのイライラは帳消しになる場面が無いので…😅

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

私は旦那様側で、すぐイライラしてしまって、旦那に怒られています。
生理前とかはもう自分の感情がコントロールできないんですよね、、。
そして2人目もいない立場で申し訳ないですが、全部上の大変な時期の子を旦那様にやらせるのは、やっぱりストレスが溜まるとおもいます。
旦那に注意されると、もちろん自分が1番悪いんだけど、たまに関わる分にはそりゃイライラしないだろと思ってしまうので、授乳以外交代してみてはどうでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那様に怒られているのですね。たまに関わる分にはそりゃイライラしないだろ…確かに似たようなことを夫から言われたことがあります。じゃあ産まれたばかりの下の子のお世話はラクだとでも言いたいの?!…という感じでバチバチの喧嘩になり険悪になった…というようなことがいつだったかありました😅
    でも、ママリさんの意見を聞いて、夫側の意見と一緒だったので、確かにそうだな、と冷静になれました。どうしても夫の言葉だとまともに受け入れることができなくて…💦
    授乳以外交代できるように、夫婦の役割分担を見直ししようと思いました。

    • 7月18日