※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の息子が19-22時に泣き続け、対策を試みても効果がありません。保健師や産院のアドバイスも不十分で、主人が夜間対応しているため仮眠が取れません。同じ経験の方の知見を求めています。

生後3ヶ月の息子を育てているのですが、1ヶ月の頃からずっと19-22時の間に何をしてもずっと泣き続けています😢
授乳やミルク、お風呂に入れる時間を夜間にする、部屋の暗さや空調など一通り対応策を取っても、全く効果がありません。
保健師さんや産院に相談しても、「うちの子もそうだった」や「泣く時間だと思って諦めるしかない」と言われ、アドバイスじゃないよなあと思っています。笑

深夜と早朝を私が対応する代わりに、私が仮眠を取るため、主人がその時間は見てくれているのですが、ずっとギャン泣きしているため、全く眠れず仮眠がほぼ取れません。

もし同じようなシチュエーションの方がいらっしゃいましたら、御知見いただけますと幸いです。

コメント

むっしゅ

赤ちゃんが泣いてるとお母さんは寝れないから、交互に夜泣き対応するんじゃなくて一緒にするといいよって聞いたことあります!
夫婦の会話しながら寝かしつけしてたらそのうち寝てくれるから、一人でやるより良かったなあと思います🫶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    以前はその方法でやっていたのですが、数時間に渡って泣き続けるので、夫婦共に倒れると考え、交互で対応になりました。よって、その対応だとなかなか難しいかもしれないです、、😢

    • 4時間前