※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

バリキャリで育休後の復帰を考えていたが、子育てに専念したい気持ちが強くなっています。仕事を辞めるメリットとデメリットについて、両立している方や専業主婦の方の体験を教えていただけますか。

バリキャリの方!もしくはバリキャリだった方!

私自身いわゆるバリキャリで恵まれたお給料を貰ってます。
出産前までは育休後は復帰するものだと思っていて、特に迷いはありませんでした。
しかし産後、もっと子供と一緒にいたい、せめて幼稚園までは隣で成長を見守っていきたい、という気持ちが出てきました。
私は特に仕事が好きなわけではなく、それであったら今しかできない子育てに専念するのもありじゃないのかと思います。また、職場のママさんたちが子どもの迎えなどで一旦退勤するも夜遅くに仕事を再開するところを見てきたので、果たしてわたしにそれが出来るのか?自信がなくなってきたのもあります。
夫の稼ぎは生活するには十分あありまふ(贅沢はできませんが)、夫は私の好きなようにしたらいいよ、と言ってくれています。

仕事を辞めることのメリットは子供と一緒にいれること、
デメリットはキャリアがなくなり戻れなくなることかなと思います。

バリキャリのまま子育てを両立されている方、仕事を辞めて専業主婦として子育てに専念している方、今の生活はどうですか?
後悔、満足、、、等思っていることを教えていただければありがたいです。


コメント

はじめてのママリ🔰

どうしても仕事を続けたくて(やりがいとかの方面で)、本当は幼稚園入園まで自宅保育がしたかったですが、時短で復帰しました!
が、近々辞める予定です。
産後だからなのか、そもそも朝晩で疲労しきった上での仕事だからか、子供の病気で休みがちだからか、あんなに楽しかった仕事が全く楽しくありません😂
毎日へとへとで、土日は翌週の作り置き作りなどで終わります。

ただやらずの後悔よりやって後悔の方がきっと後悔度は低いと思うので、復帰したこと自体は後悔してないです!

あと保育園に行きだして子どもの成長具合がすごくて、保育園預けたくない派でしたが、今では保育園様様です。

無理だったらすぐやめよう!でやってみてもいいかもしれないですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やりがいがあるお仕事をみつけられるってとても素敵なことですね😊ちなみに差し支えなければ、お子さんが何歳で復帰されてどれくらいでお辞めになる予定ですか?
    とりあえずやってみるというの考えてみてもいいかもなと思いました、ありがとうございます🍀

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半のタイミングです!
    育休延長したかったんですが、厳格化が始まり‥😂
    5月復帰予定でしたが次から次に病気にかかり結局まともに出勤しだしたのは6月中旬です。
    この1ヶ月で完全に心が折れて期末の9月末退職で検討中です😭💦

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園に通い出すと次々と病気をもらってくる、、というのはたまに聞く話ですが、そこまで大変なのですね、、😱
    でも短期間で成長を実感できるのは素晴らしいことですね!

    私も4月産まれ&厳格化で保育園に申し込んだらほぼほぼ受かってしまいそう(=育休延長できなそう)なので悩んでます、、😂

    退職まで、コメ主さんにとって良い感じで仕事を締めくくることができますように🍀

    • 4時間前
ぴっぴ母

バリキャリとまではいきませんが…
わたしは子の一歳のタイミングで復帰しました!子育てだけをすることより仕事と育児両方を楽しみたかったこと、子どもが家族以外でも頼りにできる場を作りたかったから、などが理由です!
ただしキャパだけは超えないようにということで、2時間の時短勤務にしました。
復帰しましたが仕事は楽しいです、やっと自分時間ができたなと感じます☺️子と遊ぶ時間も中だるみすることなく楽しんでかわいがれるようになった気がします!まだ始まって半月ですが、復帰してよかったです!
ただ、家に仕事を持ち帰って子が寝てからやるのはおそらくかなりきつい気がします!体力温存のため、わたしも21時くらいに寝てしまうので…
子と離れたくない気持ち、わかります😢わたしは復職を選びましたが、知り合いで子と離れたくなくて育休延長した人はたくさんいます!キャリアはなくなっても経験は積まれてると思いますので、再就職されてもまた輝ける場があるのではないかなと思います!
長々と失礼しました…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    復職して良かった点を教えてくださりありがとうございます😊両立さえできれば、自分時間が持てるというのはたしかに良い点ですね!
    復帰したらリモートになりそうなので、仕事時間の融通が利く=仕事の終わりがなさそう、というのが懸念点なのですが、時短制度がどういうものか会社に聞いてみようかと思います🍀

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

結婚して、医師の夫が地方に行くタイミングで正社員の仕事はやめたので、育休から復帰しなかったのではないですが、専業主婦めちゃくちゃ楽しいです!

あと、みなさん「3歳までは!」というのですが、育児は幼稚園に入ってからのほうが楽しいですよー!と声を大にして言いたいです。1,2歳のイヤイヤ期はほんと大変でしたが、それを自分で育児して乗り越えてるので、コミュニケーションがとれるようになった4才以降はほんと楽しくて、楽しくて。

うちの子は今年5歳になる年中ですが、明日から夏休みで子供と色んなイベントに参加したり出かけるのが楽しみです♫ 

やっぱり世界一の推しに、自分のすべての才能を注いで育てるのは、何よりもやりがいのある仕事だと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご主人がお医者さんだと共働きだととても大変そうですね、、、

    文章から育児を楽しんでいらっしゃることがとても伝わってきて、仕事を続けるにしても辞めるにしても私もそれくらい育児を楽しめたらいいなあとおもいました😊

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

上にもでてますが、私の場合、むしろ乳幼児期は保育園と仕事(による人間関係や評価やボーナスみたいなご褒美)があって助かってた面も合った気がします。でも大きくなったら専業で子供と並走する育児にとてもやりがいを感じています。
私の中では年長くらいからが育児の面白みを感じる機会が増えて(もちろんそれまでも可愛かったですが)小1の壁あたりで退職しましたが小学生を専業で育てる生活は充実感があります。

多分わたしは、子供に勉強やピアノを教えたり、一緒にゲームしたり(将棋やモノポリーみたいにある程度の理解力が必要なボードゲームやSwitchでもポケモンバトルのように戦略のあるもの)、絵本ではなくそこそこ長い物語の読み聞かせ、資格試験を勧めたり自由研究に協力したり読書感想文をみてやったり、科学館や図書館に出向いたり、親子で世の中のいろいろなことを話し合ったり、そういうことに楽しみを見出すタイプでした。
理屈の通じない、どうすればいいのか(寝ない、食べムラ、イヤイヤなど)正解がわからない、遊び方が感覚的で平坦でふわっとしている赤ちゃんやイヤイヤ期は子育てがあまり楽しくないことも多くて向いてないってずっと思ってました。その時期は、仕事があることで切り替えたり、イヤイヤのときとかは週明けのほうが自分を取り戻せる気持ちになったりしてました。