※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳半の娘が理由も分からず泣き続けることに悩んでいます。どう対応すれば良いでしょうか。

子育ての吐き出しです。。

2歳半のむすめ。
なんで泣いてるか分からず泣き喚くこと50分。

なにが嫌なのか聞いてもヤダヤダしか言わない。泣き叫ぶしさすがにこちらも限界がくる
離れたら余計に泣くし、大丈夫だよって抱っこしようとしても嫌がる。
限界超えて出てきなさいって追い出そうと玄関につれて行ってしまった
全く追い出す気はないんだけどやってしまった。
最後にやっと抱きついてきたからハグして、怒ってごめんねと私も泣きながら伝えた。
娘が落ち着いたタイミングで何が嫌だったの?と聞いてもポカンとしてて
何が嫌か忘れちゃった?分からない?って聞いたら「うん」って🥹🥹
このパターンになることが結構多くてしんどい😢
娘にはどんな対応がいいんだろう😭
自宅保育って幸せも大きい分しんどさもある。それでもこの選択は後悔しないし数年後にはこれも幸せで大切な思い出になってるんだろうなぁ

コメント

🖤

イヤイヤ期が爆発してますね😭😭

うちの娘もなーんか怒ってて、八つ当たりしてきます😂
私が泣きまねすると謎に心配してくれたりすることもあるので、試しにやって見てください😂

幼稚園に入るまでの辛抱だと思って今を乗り切っております😇
お母さんも無理しないで適度に手を抜いていきましょ🖤
私もがんばります😊

トマト大好き❤

うちはもう小学生の男の子ですが2歳半ぐらいまで言葉と言う言葉が出てこず、よく泣いていたのでお気持ちよくわかります。
なんで泣いてるのか本当にわからなくて一対一で家にいるのが息が詰まり、実家も遠方で頼れないため、イベントや支援センターなどに連れ回したりしたことがありました。
本当に病みそうになりました。我が子ですが泣き声が本当に嫌で私も泣いたりしてました。
専業主婦でしたし、保育園は考えていなく、幼稚園までは自宅保育と決めていたのに辛かった日々でした。
保育園だとおむつや箸の持ち方など初めてが保育園でということが多くなり親の負担は減るとは思いますが初めての子供はやはり自分がという思いもありましたね。
今となっては段々手が離れていき会話も対等になり(YouTubeやSwitchが多いですが)またこの子を数時間だけスモールライトで小さくしてみたいなぁとか考えてる自分がいます。
動画をたくさん撮っておいてください。
今辛いですよね。
おっしゃる通り数年後は幸せな思い出となっているかと思います⭐️