※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子の寝かしつけに時間がかかり、イライラしています。シングルマザーで精神的に限界です。どうすれば寝るようになりますか。

助けてください。

2歳の息子、寝かしつけに1時間以上かかります。
毎日イライラして怒鳴り散らしてます。
シングルワンオペで私ももう精神的に限界です。

どうしたら寝るようになりますか。

コメント

はじめてのママリ🔰

眠くないんじゃないですかね?🤔
眠くなる時間まで待って眠くなった頃に寝かせるのはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お昼寝も12:30〜13:30くらいで長くても1時間半くらいです。
    寝る時間帯も今までとなにも変わってません。
    眠くなるまで待っていたらどんどん寝る時間が遅くなってしまわないですか?
    テンションだけがどんどん上がっていってしまう…
    手も足も温かくなっていて眠いサインはたくさんなんですが、寝つきが悪すぎて本当にいらいらしてしまいます。

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信のお礼を伝え忘れていてすみません。

    ありがとうございます。

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時間になったら自然と眠くなりますよ!

    • 11時間前
akane

・昼寝の時間帯や長さが就寝時間に影響が出ないように気をつける。
・寝る1時間前からはテレビやYouTube等を見せない。
・眠くないのに無理やり寝かしつけない。
・手が暖かくなってきて、眠りが近くなってから寝室に向かう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    昼寝は1時間くらいです。12:30〜13:30くらいです。
    お風呂は17時くらいでその後ご飯です。
    ご飯とお風呂を逆にしようと思ったんですが、外遊びで砂だらけになるので直行でお風呂になってしまいます。
    寝る寸前まで動き回ってます。
    夜は部屋を薄暗くして走らないで静かにしようねって伝えても走り回ってます。
    あくびをしたり手も足も温かくなっています。

    • 11時間前
  • akane

    akane

    それぞれ適切な睡眠時間は異なるとは思いますが、19時に寝室に行ってから1時間以上経過して20時過ぎに就寝するのであれば、今のお子様にあった20時過ぎが適切な就寝時刻なのかなと思います。息子とも月齢が近く生活リズムも近いですが、20時過ぎに就寝します。
    日替わりで夫と寝かしつけを交代していますて、かつて、夫は早く自分の自由時間が欲しいからと、19時過ぎに早々に息子を寝室に連れて行き、全く眠らないので怒鳴り散らしていることもありましたが、最近は息子の状態を見極められるようになったようで、連れて行くと即寝するようになりました。寝落ちするギリギリまでリビングで一緒に過ごして寝室へ向かうのがお互いにとって良い気がします。

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私は早く寝てくれって思いが強すぎたんだと思います。
    その結果、息子の意思を無視して怒鳴っていたのだと思いました。
    もう少しリビングで静かに過ごしてから寝室に行くようにしてみたいと思います。

    • 10時間前
はじめてのママリ

今で1時間以上ということは19時頃から寝かしてるということですかね?😳
2歳さんだったら保育園でお昼寝もあるだろうし、20時に寝室に行くって感じでもいい気がします!(実際うちは結局寝るの21時とかでした💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    保育園は行ってません。自宅保育です。
    朝は6:30に起きてお昼寝は12:30〜13:30くらいです。
    お昼寝も寝かしつけるのに30分以上かかるようになってきました。
    夜は19:15くらいに布団に入ってます。
    お風呂は17時くらいです。
    その後に夜ご飯です。
    朝起きるのもお昼寝の時間も夜寝る時間もずっと変わらずこのルーティンです。
    今はもうまったく寝る気配がなくてイライラも頂点に達して散々怒鳴り散らして、今はこれ以上は一緒にいちゃだめだと思い私だけリビングに逃げてきて、ベビーモニターで様子を見ています。
    まだ完全にイライラが落ち着いてなくて、モニターを見ながら寝ない息子にイライラしてしまいます。
    でもイライラしている自分にも腹が立ってきて、どうしてこんなに怒ってしまうんだろうと自己嫌悪に陥って毎晩泣いてしまいます。
    情けない母親です。
    周りの人たちに聞いても寝かしつけは30分かからないといいます。
    朝も昼寝から起きた夕方もたっぷり外遊びしていても寝かしつけに毎度時間かかります。
    もう疲れてしまいました。

    • 11時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わ〜朝も結構早起きなんですね😭
    お母さんしんどいですよね、大変ですよね。
    2歳なると体力ついてきますし、こっちがクタクタになっても子供は元気いっぱいって感じですもんね。

    保育園は検討されてませんか?
    もし近所で空きがあればとりあえず就活で預けて少し離れてみるのもアリかと思います。(3ヶ月はいけます)
    私自身も上の子2歳まで自宅保育で疲労困憊でした。
    なのでお気持ちすごくよく分かります。

    イライラして離れたの偉いです。私も怒鳴り散らしてましたから。
    イヤイヤ期もあるし手のかかる時期だし、
    イライラするの当然です。おかしくないですよ。

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうこの文を読んで涙が止まりませんでした。
    こんな情けなくてちゃんとした育児もできず自分の感情もコントロールできないようなダメな母親だと自分を毎日責めています。
    寄り添った優しいコメント本当にありがとうございます。

    保育園、検討してみるのもありかなと思いました。
    自分のためというよりは、息子が少しでも泣く回数が減って笑顔でいられる方法を考えたいと思います。
    母親の私が毎度怒鳴り散らしてたら息子の精神面にも悪影響でしかないと思うので。

    • 11時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    もう十分頑張ってますよ。
    毎日一人でお子さん見るの大変ですよね。
    誰にも話せないし、1人になれないし。

    保育園、最初は泣きますが、栄養満点の給食も出てくるし、適度な運動、遊び、マナーなど教えてくれるし、
    私は保育園にすっごく助けられた1人なのでオススメします。

    寝顔みてごめんねって思えたらまだ大丈夫ですよ。明日はきっとうまくやれます。

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    いろいろと言葉が話せるようになってきたとはいえ、まだうまく自分の気持ちを伝えることもできないし、こんな小さな身体で怒鳴り散らされてるんだと思うと、寝顔を見て涙が止まりません。
    これからのこと、もう少しちゃんと考えてみたいと思います。

    • 10時間前
𝐾.𝑅.𝑚𝑎𝑚🦖🦕

毎日本当にお疲れ様です🙇🏻‍♀️

私はそもそも寝かしつけというのを今まで全然してこなかったです。
眠かったら寝かしつけしなくても勝手に寝ます。
なのでイライラして怒鳴ってしまうくらいならママさんの為にも、もうやめましょう。

力尽きてその辺で寝転がってるのを発見したら布団に運んであげる感じでも良いのではと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    寝落ちというのを一度もしたことがない子なんです。
    お昼寝をしなかった日でさえも寝落ちせずに元気でいつも通りの時間までしっかり起きていて、今まで一度も気づいたらその辺で転がって寝ちゃったなんてことないんです。

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

いっそのこと1時間遊びタイムにすると、満足してパタッと寝たりしないですかね🥹うちがそのタイプで💦
寝るまでずっとグズる子だとつらいですが、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    布団の中で1時間遊ばせてたら興奮して逆に目が覚めてしまうとかはないんですか??

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    興奮することもあります😂それでも時間になったらゴロゴロし始めて寝ます!
    ちなみにうちは22時就寝です😅20時とかに早くベッド連れていけたー!!と思っても結局寝なくてこの時間になりました…育児本的にはダメダメなんでしょうけど🥹💦
    イライラしてしまうのは、早く寝せてあげたいというママリさんの優しさでもあるんでしょうね🥹
    こんな適当な家庭もあるよ〜ということで、たまにはゆっくりしてみてください☺️

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    息子の意思を無視していました。
    もう少し遊びたい、もう少しお話ししたい、まだ眠くない、まだ体力有り余ってる、などいろいろあるんだなと思いました。
    私の意思を押し付けていました。
    お布団で少し遊びたいなら少し一緒に遊んでみようかなと思います。

    • 10時間前
おすし

ちょうど同じ頃同じようになって、「あーちょっとごめん」って思いながら隣の部屋に10分くらい避難したらすんなり寝てました(笑)
それから「おやすみ!」って部屋からでるようなったらひとりで寝るようになったので、限界が来る前に1度試してみてください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    散々怒鳴ってしまってからもう無理だ!と自分の限界を迎えて部屋を出ると、息子は必ず探しにくるんです。笑
    こうやって文字にすると探しにくるって可愛いって思うんですけど、逆に私が部屋を出ることによって息子も部屋を出てきてしまって目が覚める…という。。
    そしてまた私が怒って寝室に行ってまた限界になってリビングに逃げる、をやっています。
    それを続けているとひとりで寝るようになるんですかね。

    • 11時間前
かぁすぅ

たまにうちの息子も全然寝てくれなくてだんだんイライラしてきちゃうことあります!

そういう時はもう一旦部屋出ます✋

泣かずにそのままゴロゴロしてて、そのまま1人で寝ちゃうってことが稀にあるのでそれを期待して…💭
泣いてたら少し心が落ち着いてから早めに戻ります😊

あとは寝る時間を少し遅らせてみるのもありだと思います!
30分遅くするのでもそれで意外とすんなり寝るじゃん!とか結構あります✨


早く寝かせたいという気持ちは凄くよーく分かります😢
ただ、それで自分がイライラしちゃうとストレス溜まりまくって嫌な気分になっちゃうので、寝ないなら起きよう!もう!くらいの気持ちでいる方がいいのかな?と、思います♡

起きてる間に自分の好きなことやってゆっくり過ごしてもいいと思うし、私はたまにお酒飲みながらつまみながら眠くなるの待ったりします🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    いらいらして怒鳴ってしまう前に部屋を一旦出て自分自身落ち着かせる、ということを明日からやりたいと思います。
    怒鳴られる息子がかわいそうですもんねほんとに。
    私が部屋から出たらすかさず探しに息子も出てくるんですが…
    あとは30分遅く寝室に入るようにしてみます。
    いつも19:15すぎくらいに布団に入っていたので、入る時間を少し遅らせてみたいと思います。
    寝る前はリビングの明かりは薄暗くしているんですが、それでもおもちゃを引っ張り出してきて走り回って遊んでて、落ち着かせようと絵本を読んでても読んでる内容にテンション上がってきちゃってキャッキャ始まるので、どうやったら寝るモードに入ってくれるのかが本当に謎です。
    ほんとここ最近になって1時間以上寝かしつけに時間がかかるようになってきました。

    • 11時間前
  • かぁすぅ

    かぁすぅ

    合う合わないのやり方はそれぞれあると思うので、色々試して見てくださいね☺️

    私もなるべく早く寝かせたい派で、19時半までには絶対布団‼️と思ってやってた時期があるんですが、1時間以上寝なくて常にイライラしてこんなの時間の無駄すぎると気がついて今では8時までに布団行ければいいか〜くらいの気持ちでいい意味で適当にやってます☺️


    うちは
    リビングでテンション高く遊んでいても布団にいけば意外とすんなり寝るモードに入ります!
    寝室と遊ぶお部屋を完全に分けられていれば、布団は寝る!リビングは遊ぶ!と自然に身についていきますよ🍀*゜

    寝かしつけほんとに大変ですよね😭
    最近は寝落ちしちゃいます😴
    でも意外とそれが良くて✋
    やばい寝ちゃった!と気がつくとあれ?寝てるということが多いです!

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    タイムスケジュールをきっちりやろうとしすぎてなところがあって、自分で自分を苦しめてしまうんです。
    でもいい意味で適当なのも大事だし必要だなって思いました。
    遊ぶ部屋と寝室は完全に分けていて寝室におもちゃも持ち込ませてません。遊ぶので。笑
    寝る部屋だと思ってはいると思うんですが、テンションが上がったまま寝ない…。
    なのできっとまだ本人が寝るモードに入ってないということだと思うので、少し布団に入る時間を遅めてみます。

    • 10時間前
ママリ

うちも自宅保育で昼寝は1時間〜1時間半くらいです。
体力ついて就寝するの21時半〜22時くらいです。
眠くないんだと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    やっぱりまだ寝たくない、まだ眠くない、ということなんですかね。
    自分の気持ちばかり押し付けてイライラしてしまっていたけど、息子のサインにも気づけるようにもっと余裕のある育児ができるようになりたいです

    • 10時間前
しろ🔰

お気持ちわかります
同じくシングルで
息子も産まれてから
気がついたら寝てたということがない子です。

いまだに1時間近く寝かしつけにかかりますし、私もイライラしてしまうタイプです。
本当よく寝る子うらやましいですよね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    しろさんも毎日子育ておつかれさまです。
    同じく1時間かかってるんですね。
    なにか工夫されてますか?
    ほんとうにコロッと寝てしまうとか寝かしつけしたことないとか羨ましすぎて夢のような話です。
    いらいらしたって意味ないこととはわかってながらも毎日のことなのでいらいらしてしまいますよね。

    • 1時間前