※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの発達について相談があります。表情が乏しく喃語が遅い男の子の社会性や集団生活への適応について教えてください。

赤ちゃんの時、笑顔が少なく喃語が遅かったお子さんいますか?その後、社会性はどうですか?集団生活は馴染めてますか?

生後10ヶ月の男の子の赤ちゃんがいます。表情が乏しく喃語もまだ「あー」「んー」ばかりです。
いないいないばぁで「ギャッ!」と言って目を見て笑ってくれますが微笑み返しはなし。
仰向けではよく目が合い、名前を呼ぶとこっちに来ることもありますが、抱っこすると目を逸らされがちだし後追いもほぼ無く発達面が不安です…💦

コメント

はじめてのママリ🔰

生後10ヶ月ならそれくらいの発達だと思います🙌
うちも「あっ、あっ、あっ、あっ!」ばっかり言ってましたよ😂
あと今でも後追いはほぼないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「あぶあぶ」とか「まんま」とかもう言ってる子もいて不安になってしまいます😓うちは本当に発語が少なく独り言で「あーあー」言ってる時もマレで…😓後追いない子はずっと無いみたいですね!
    お返事いただけて少し安心しました😭ありがとうございます😊

    • 7月18日
ママリ

同じ発達不安を抱えるものです。
息子も1歳まで喃語すらなく、あーやんーばかりでこの子喋れるの?と心配でした。
上の子は8ヶ月くらいにはマンマ、1歳手前でアンパンマンなどおしゃべりしていたので、心配で心配で、、、

さらに息子は表情乏しく、さらにほんとにほんとに目が合わない、、
赤ちゃん特有のジーと見ること皆無
目があっても一瞬でそらされ、抱っこでは見てきてくれたことすら数えるくらいにしかない。
今でも回るもの大好き、ドアの開け閉め大好きですが、、、

でも1歳1ヶ月過ぎたあたりでしょうか、、、
楽しいことがあるとこちらにアイコンタクトあり笑ってくれる。
模倣はたくさんしてくれるようになり、言葉理解も進んでます。
喃語は1歳すぎにやっとママ、パパ、マンマがでてきて、
今現在発語が、ママ、パパ、ねえね、マンマなど不明瞭ながらあります。
応答の指差しも何個かできます。

ほんとに1歳手前では考えられないくらいの成長です。

今でも発達の悩みはありますが、結局悩んでも悩んでも発達の問題は2歳くらい早くても1歳半にならないと医師や保健師の人も様子見なんですよね😭
私も鬱になり精神科にかかるまで悩んでますが、結局は時がすぎるを待つしかないのかなぁと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんとても成長されてますね!✨すごいです!👏きっとママリさんの関わりも良いんでしょうね✨
    こっちを見てニコッとしてくれるだけでも子育ての楽しみが全然違いますよね☺️
    うちも赤ちゃんからの感情表現がほぼ無く、反応が薄い赤ちゃんにオーバーリアクションで関わるのが苦痛になってきています。
    うちも上に3歳女の子がいて発達の違いが歴然だし、上の子にも何か申し訳ないし、検索魔になって悩みまくりで寝れず食べれずです。
    色々調べても結局赤ちゃんの時は時が過ぎるのを待つしか無いんですよね😭
    ネット検索して沈んでるくらいなら、関わり方の育児書を読もうかなと思います💦ほんと個人差が大きい時期だし悩みすぎず赤ちゃんとの生活を楽しまないといけないですよね🥲うちは子供は2人と決めてたので最後の赤ちゃんなので特に。せめて一歳前半までは沈みすぎず触れ合いを楽しみたいです🥲
    個人差が大きいと思っても限度がある…と悩んでいたのでママリさんのコメントを頂いて希望が持てました!お返事ありがとうございます😭
    ママリさんもどうが気の休まる時がありますようにm(_ _)m

    • 7月25日
  • ママリ

    ママリ

    お互いがんばりましょうね。
    ほんと同じですよ。検索魔になり調べても調べてもいいことなんて書いてないし、むしろ悪い方に全部当てはまってしまって😭
    上の子の相手そっちのけになってしまって同じく申し訳なかったです。

    個人差に限度がある、ほんとそうです、、、
    他の赤ちゃんは周りを見てニコニコ、目をじーっとみてくれる。
    息子は呼んでも反応薄く、物に執着があり、社会性ゼロ、、
    個人差で片付けるにはあまりにも限界があると思って泣いてばかりでした。
    私が前に進めたのは、保健師、臨床心理士、小児発達専門医の方に出会い、特に小児発達専門医の先生にお母さんが思ってるほど目が合わないわけではなく、社会性もあるよと言っていただけたことでした。
    これから先どうなるかわからないけど、前向きに捉えることができました。

    ママリ様もお体にお気をつけて!

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子は口達者になってきてうんざりする事もあったんですが、息子の相手をしていると意思疎通できる事がこんなに幸せな事なのかと悲しいけど気づけるようになりました🥲

    他の赤ちゃんを見るの辛いです😭息子の発達のために支援センターなど積極的に行った方がいいんでしょうけど、ママさんにも絶対話しかけて欲しくないと思ってしまいます😭

    私も専門家の方と早く繋がりたいと思っています😭繋がりがあれば心の拠り所にできますよね…!
    10ヶ月検診では3ヶ月後再検査となっただけなんですが、臨床心理士さんや専門医の方とはどうやって繋がられましたか?自分で探されました?
    お返事もちろん急ぎませんのでママリさんがお返事できそうな時に簡単にで良いのでお返事くださればと思います🙇‍♀️
    本当にお話聞いて共感していただき感謝しかないです。

    • 7月25日
  • ママリ

    ママリ

    ちょうど息子が昼寝しました💤
    共感してもえるって心救われますよね。私も何度ママリで話きいてもらったことか😭

    コミュニケーションとれないってこんなにも辛いんだと私も10ヶ月くらいは思ってました。

    私が息子に違和感を感じたのは本当に生後2ヶ月くらいと早い段階でした。睡眠には個人差あるとは思いますが、本当に寝るのが下手くそで生後1ヶ月前から抱っこしてもそり返りギャン泣き後寝て、床にも置けませんでした。
    当時睡眠時のビクつきの多さから、出産したところに専門医がいるということで、予約をとり脳波をとってもらいました。そこから4ヶ月に一度ほど発達相談してます。
    まだ低月齢なこともあり、発達に関しては2歳以降にならないとなんとも言えないよと言われており、10ヶ月検診ではやっと2日前にお座りと、ハイハイが少し出来始めたことで、ひっかかりもしませんでした。

    1歳になっても表情の乏しさ、目のあいなくさ、反応の薄さ、多動傾向などから発達不安は増していき、市に相談して臨床心理士の方にみてもらいました。
    結果として1歳ではまだ検査項目が少なすぎることから様子見になることしかできなかったです。
    多分私の気にしている目の合わなさ、反応の薄さ、多動などは大きくならないとなんとも言えないのだとはっきりわかりました。

    私はたまたま発達専門医の先生がいるところが近くにあり、見てもらえました。これはラッキーだったなぁと!!

    多分どこに相談しても様子見で専門医への紹介状は書いてもらえない段階だと思います。
    でも市役所に臨床心理士、保健師の方は在籍していて発達相談も受けていると思います。
    まずは市の方に連絡して保健師さんに相談してみるといいと思います。

    そこで明らかに発達の遅れがある場合(10ヶ月で寝返りしない)全く目が合わないなどあれば、専門医への紹介状になるかとおもいます。

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さんお昼寝したんですね!ママリさんも休んでくださいね(^^)

    睡眠が取れないとこちらも本当に辛いですよね…上の子もいると日中もなかなか休めないですし😓低月齢時ならまだこっちも体ボロボロですし😭でも本当に専門医の方がいるところで良かったですね…!定期的に見てもらえるのも凄く安心材料ですね✨
    一歳になっても目が合いにくい、反応が乏しいなとあったら、専門家なら何と無くわかるのではと思いましたが、そうでもないんですね🧐たしかに0〜2歳は成長目覚ましいですもんね…やはり親が気にしすぎないしかないですね😭

    調べると発達もみてもらえる小児科が近くにあったので予約しようと思います!
    あと私の気持ちが限界なので市にも電話してとにかく話を聞いてもらおうと思います。
    詳しく、ありがとうございます。繋がれる道筋が出来て、お話を聞いてもらえて気持ちが少し楽になりました。
    うちも昼寝したので少し休んで午後からたくさん触れ合おうと思います(^^)

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

うちの子も10ヶ月ときあー、んーとかでした🤔
喃語まだ先でした!
いないいないばあやっても声出すこともなくら笑うことなくでした🤣
後追いまだなくそれもまだ先でした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    喃語はこれから出てくるんですかね🧐
    もう「まんま」など言ってる子がいて不安になります😓
    いないいないばぁって赤ちゃんみんな好きだと思ってました😅かなり頑張らないと笑ってくれないです💦
    後追いもこれからですかね〜
    お返事いただけで少し安心しました😭
    ありがとうございます😊

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    喃語これからです!
    まんままだ言えないくても大丈夫ですし、いないないばぁもまだ笑わないも全然あります😀!!
    もう少し大きくなったら自然と笑うようになります☺️

    • 7月18日
はじめてのママリ

私も抱っこだと目が逸らされるのを悩んでいました😅
呼びかけで来てくれるの羨ましいです💦おいでって言っても来てくれないです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    呼びかけで来てくれるの、正しくは
    「〇〇君、ミルクだよおいでー!」とミルクを見せながら言うと来てくれる、とかなので名前を認識してるのではなくミルクとかご飯が欲しいから来てるだけだと思います。すみません😅
    抱っこで目が逸らされるの心配になりますよね…うちは低月齢時は目が合ってたんですが9ヶ月頃から合わなくなって社会性が無くなってる!?と思って…縦抱きだと視界が変わるからキョロキョロすると調べたら出てきましたがそうなんですかね…😭

    • 7月18日