※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
︎︎えんがわ
子育て・グッズ

5歳の娘が自己肯定感が低く、可愛くないと言い続けています。失敗を恐れ、運動会にも出たくないと不安がっています。どのように自己肯定感を高められるでしょうか。

自己肯定感の低い娘についてです🥲
5歳の年長の女の子なんですが、本当に自己肯定感が低いです🥲親バカだと思われるかもしれませんが、娘は整った顔をしていて幼稚園や外出先などでもしょっちゅうハーフ?や可愛い顔してるねぇと声をかけられるくらいには可愛いのですが、ことある事に〇〇のお顔は可愛くないから。〇〇ちゃん(お友達)のほうが可愛いなど自分の顔を可愛くないとひたすら言っています。私達親も祖父母もことある事に可愛い可愛い言ってますが、最近では可愛いって言わないで!可愛くないから!と本気で怒ってきます🥲そして極端に失敗を恐れ慎重かつ恥ずかしがり屋なので、運動会も出たくない!かけっこで転んだらどうしよう。などとまだ先の運動会に怯えているようです😇私や夫も、失敗してもいいんだよ、頑張ってる子はかっこいいよ、負けたって一生懸命頑張る子が一番素敵だよ!などとフォローはしてますが、声掛けが間違っているのかなと不安です。どうすれば自己肯定感が少しでも高い子になれますか?少しでも自信を持って欲しいです🥲学年で一番早生まれのため、周りとの差も多少はありますしそれで自信を無くしているところもあるのかなぁと感じています🥲

コメント

なの

参考になるか分かりませんが、とりあえず見た目については、何も言わない事が1番かと思います。
うちの姪(旦那の姉の娘)もおめめパッチリで、とても可愛い顔立ちですが、義父母含めて親も周りも何も言わないようにしています。
それよりも、内面的なことで褒めてあげたらいいと思います😊✨️
慎重や恥ずかしがり屋さんのタイプはこちらが何かに挑戦する姿勢を見せたり、体験談を話すのも1つかなと思います☺️
あととにかく成功体験を積むことが必要だと思うので、得意なことを伸ばしてあげたらどうでしょうか?✨️

ママリ

誰かに言われたとか理由があるんですかね?🥲私は美容師なので職業病かもしれませんが、5歳なら髪型とかちょっとしたメイクとか、おしゃれで喜んでくれるなら毎日違うスタイルで(メイクは幼稚園はダメかもですが)頑張ってあげたいです🥹♡

大人が言う可愛いと子供同士の可愛いは言葉の影響力がちがうので、それで褒められたりしたら自己肯定感あがらないですかね🥲🎀

  • ママリ

    ママリ


    えんがわさんたちのお声がけ、とても素敵だと思いました🥲♡

    • 14時間前
みー

可愛いって褒めてはいるのですが、実は評価しているってことなんですよね💦それが嫌なのかなと思いました。
例えば、描いた絵を上手いねすごいねって言うのも評価、赤色と黄色を使ったんだねっていうのは事実。
評価せず、事実を見てるよって伝えてあげる方がいいのかな?と思いました!

ママリ

自己肯定感というか自己評価が低いんでしょうね😢

自己評価を上げるには成功体験しかないと思うので、娘さんがプレッシャーを感じることなく簡単にできることをやらせてあげて、できた!私なんでもできるじゃん!と思えるきっかけがたくさんできると自然と上がっていくと思います!

また、唯一これなら誰よりも上手にできるぞ!というものができたら、それも自己評価が上がるきっかけになると思います😊

🥟

これまでのことを知らないので違ったら申し訳ないですが、結果や見えるものばかりを褒めたり、声掛けしたりされ続けてるのではないかなぁ、、と思いました🥹
可愛いとかも思いっきり目に見えるものだけですし、娘さんがこれまでに見てほしかったのはそこじゃないのに、本当に見て欲しかった褒めて欲しかったところはあまり注目されず意図しない顔とかばっかり褒められてるならいやだろうなと🥲💦
また、もともと慎重であったり恥ずかしがり屋なところがあるなら尚更、もっと内面を見て、内面や日常の行動を意識した言葉を出してあげるべきなのかな?と思いました😊何かをしてきた過程、娘さんが考えて行動したことを理解してるよ、という声掛け、とかを私は意識してます☺️すごい!上手!とか良い悪いみたいなものよりも、おもしろいね!たくさん考えたんだね!みたいな感じです💦
例えが上手くなくてすみません😅

そのせいなのか?もともと持って生まれたものなのか?どっちかは判断できませんが、息子できないことめっちゃ多いのに、謎に自己肯定感爆高で、なんでもポジティブに捉えます😂💦小2なのでそれが仇となる時もめっちゃあるので、オイオイと思うこともすごいありますが、、よかったら意識してみてください🥹💦

はじめてのママリ🔰

真ん中の娘が全く同じ感じです!可愛いは知らない人からも友達のパパママからもいつも言ってもらっていますが、嫌だと言います。勉強もかなり出来る方で、小1で英検受かったり本が好きで小6くらいまでの漢字ほぼ読めたり。こちらも色々な人にかなりすごい!と言われますが本人的には全くで。運動オススメです!3年ほど習っている体操で、大技ができるようになって(出来そうになった頃から)、突然自己肯定感がかなり上がった気がします。目に見えて出来るのが分かる、自分が出来なかったことが出来たという達成感がもてるのが自己肯定感の向上につながったのかな?と感じます。人と比べるのではなく、過去の自分と比べて成長した!というのが自信になるのかな、と。学校生活などても自己主張出来なかったのが、はっきり自分の意見も言えるようになり、別人のようです。上の子も運動で自己肯定感がめちゃくちゃ上がったと感じていて、長期的にも良い効果がありそうです!

mii

私もできるだけ娘には可愛いと言っていなくて(言わなくても誰が見てもかわいいので🤣)優しいね、親切にできたね、頑張ったね!優しい娘ちゃんだから皆大好きなんだよ〜と伝えています
自己肯定感でいうと顔よりも実際に自分が頑張って達成できたこと(成功体験)をたくさん作ってあげることが大事です
小さなことでも例えば何かしてる時に「頑張ってるね!」などでもいいです

年中、年長は特に失敗することに対して怖がることが多いので、一般論としての「失敗したって〜」よりも「ママとパパは頑張ってる娘ちゃんを見るのが楽しみなんだよ」と一人称で言ってあげて下さい!
大好きなママパパが自分が頑張る姿を楽しみにしてたら、頑張っちゃいますよね☺️
愛情も感じると思います!