
息子について相談です。何度言ってもやめてくれないことが多いです。多…
息子について相談です。
何度言ってもやめてくれないことが多いです。
多すぎて書ききれないのですが、特に2点に絞ります。
まず一つ目は、トイレを座ってしてくれずに毎回悲惨なことになることです。
こぼした、のレベルではなく放尿でもしたの?という感じ。
もちろん注意して叱り、息子はブチギレながら泣きながら掃除するのですが、それでも繰り返します。
幼稚園時代は座ってしてくれることも増えていたのですが、小学生になりまた立ってするようになりました。
二つ目は、鼻くそを常にほじくっていることです。
行事ごとの写真やプロの写真、お友達ママさんの写真や動画では常に息子は鼻くそをほじくっており、本当に恥ずかしく思います。
あろうことが鼻水や鼻くそを、壁、椅子、ソファー、服などになすりつけており、気づいた時にはとんでもないことになっていたりします。
特に壁は見落としがちなので何日分も汚されていると取れないしギョッとします。
もちろん叱り、息子が泣こうが喚こうが自分で掃除させますが、壁をティッシュで爪でガリガリと拭くので壁紙がボロボロに破れます…
どれだけ洗剤をつけてやっても拭き方を教えても、もう固まってしまい取れないのです。
皆さんならどうされますか?
わたしならこうする。を教えていただけると幸いです。
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月, 7歳)

えくぼ
直らない理由にもよりますが、座ってしなければならないことを忘れてしまうならお手洗いの目に入るところに「座ってする、汚したら掃除する」と書いた紙を貼る
座ってするのが嫌な場合はその理由を聞いて他の対処法を考える
鼻はゴミがあると気になると思うので、鼻をかむなどほじる以外の方法を教える、ほじるならお手洗いに行ってと言う、ほじり始めたらティッシュを渡す‥ですかね
コメント