
コメント

はじめてのママリ🔰
メリット
とにかく手厚いのでトラブルの心配をせずに済む
多少の問題行動があっても周りの親も理解ある人が多い
連絡帳も毎日記入してくれるので普段の様子もわかりやすい
デメリット
特性同士がぶつかるので理不尽に嫌な思いする機会は多い
我が子の場合は知的に遅れがなく環境が合えばできる事も多いので、お友達とのやり取りは物足りなさそう
(会話のラリーが上手く続かない子も多いので、返事がちゃんと返ってこない など)
学校やどんな特性の子がいるかで大きく変わるとは思いますが、うちはこんな感じです😊
幼稚園より注意される機会も少なく、周りよりできない‥となる事もないので我が子は自信を持てるようになりました🙆♀️

はじめてのママリ🔰
今年一年生、支援級に入りました。
とにかく手厚い。毎日連絡帳に細かく記載してくれて、こっちも些細なことでも聞きやすいです。
今のところ算数だけ特支のお部屋で勉強しています。2学期からもう少し増えるみたいです。
イベントがあったりゲームしたり楽しいみたいです。
デメリットは今のところ感じていません。
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます
とても手厚いところなのですね
偏見とか疎外感がありそうで心配です😂- 13時間前

🐛はらぺこ兄妹のママ🐛
今年の4月より、支援級に在籍してる一年生の母です😊
支援級にしてよかったことは、子どもが通っている学校の支援級はとにかく手厚いです🫶忘れ物がないように、連絡帳ではなく、1週間のスケジュールと教科時間割、持参物を書類でくれます!!
また、心配ごとはそのスケジュール書類にお便りがかけるスペースがあるので、前もって欠席するときとかにも便利です。分かるように順序立てて説明してくれて、本当ありがたいです!
集団登校や下校も、その子に合わせて選択しながら相談もできるのが良かったです🌼
食事やトイレ等、困りごと、いつかはこうしたいって希望も先生と話せるので、未来も現在も預けられます✨
デメリットとしては、1学期は宿題がほぼなかったので、本人は遊びに行ってる気分のままなところですかね🤣
ただ、宿題もその子に合わせて出してくれるとのことなので、ゆっくり学校生活を送れるのがいいけど、何だかなぁと思ったところですかね笑
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます
支援級に入ると終わりと考えてしまっているところがあります。
支援級に入ると将来の進路が狭くなるのが心配と、もし普通級だとついていけなくて、どうせ進路に影響することを考えると同じなのかなと思ってしまいます- 13時間前
-
🐛はらぺこ兄妹のママ🐛
私も入るまではそうゆう思いがありました。ですが、どんな過程でも子どもが大人になった時困らないがいいのかなって思いました💦
なので、普通級との交流が増やしてもらう、得意が伸ばせる、苦手なことは一緒に克服してくれる、親より他人からの指導とかの方が身に入ると感じます!
普通級で窮屈で何で自分だけと感じるより、支援級で褒められながら自分で出来ることを伸ばしてくれる支援級は人生豊かになるのかなと私は考え、支援級を選びました。
担任の先生と我が子をどんな大人にしたいのか、どうゆう教育を求めてるのか、よく話し合ってもいいと思います!支援級はかなり相談乗ってくれます、小学校時代ってかなり重要な人生の時なので- 12時間前

はーちゃん
1年生支援級知的クラスです。
メリット
連絡帳を毎日書いてくれる。
子供のペースで勉強してくれる。
朝学習がありシール集まったらご褒美ある。
他の子が集まってもします。
イベントある。お菓子作りしたそうです。
上学年が優しい。
デメリットは今の所ありません。
発達グレーなら情緒クラスですか?
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます
情緒クラスとは何かに特化して学習するクラスのことですか?- 7時間前
-
はーちゃん
情緒クラスは知的がない子です。
- 7時間前
はじめてのママリ
返信ありがとうございます