
生後5ヶ月半の娘を育てています。もともとお昼寝が得意ではなく、夜も…
生後5ヶ月半の娘を育てています。
もともとお昼寝が得意ではなく、夜も一時期は8時間程度寝てくれていたのに、最近は3、4時間で起きてしまいます。
朝寝は比較的すっと寝てくれて、起こさなければ、2、3時間寝ます。
夜長時間寝るには朝寝を長くしない方がいいという情報を目にしたので、ここ数日は1〜1時間半で起こすようにしています。しかし、夜の睡眠時間が減ってしまったため(起きてもすぐ寝付くときとすぐには寝付けず、数時間起きているときがあります。)、朝寝を長くさせてあげたい気持ちもあります。でも、またここで朝寝を長くさせてしまうと、夜寝ないのかな…などと、悩んでしまいます。
また、毎日同じ時間に昼寝をさせた方がいい(1日のスケジュールを整えた方がいい)という情報も目にし、確かに!と思い試してはいますが、うまくいきません。今は朝起きる時間もバラバラ、夜寝る時間もバラバラ(お風呂はだいたい同じ時間に入れますが、その後寝付くまでの時間にバラつきがあります。)、お昼寝等の時間もバラバラです。夜長時間寝られないのはこのせいもあるのだろうとは思っていますが、うまく寝させてあげられなくて(授乳しながら寝るか、抱っこ紐でないと寝ません。)娘には可哀想な思いをさせてしまっています。
睡眠関係は本当に悩みが尽きず、同じ悩みをもっている方や、もっていたけど改善できた方、先輩ママさんなどからご意見いただけると嬉しいです。
また、生後5ヶ月くらいの赤ちゃんを育てている方、育てていた方の赤ちゃんの1日のスケジュールを教えていただけると嬉しいです。
長々と申し訳ありません。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です😭
うちの上の子も睡眠に関しては悩みが尽きなかったです…。
下の子は睡眠に関してはほとんど手がかからないので、こればかりは睡眠にも才能があるんだなと思ってます😇
赤ちゃんの睡眠時間をコントロールできるようになるのは、自然と本人のお昼寝のリズムがついてきてからだと個人的には思います!
うちの上の子も半年くらいからお昼寝のリズムが自然と整ってきました。
それまではこちらがどうやろうが、まったく思った通りに行きませんでした😂
お昼寝の時間がまだバラバラなら好きなだけ寝させてあげていいと思います!
そのうち朝、昼、夕のお昼寝のリズムが自然と決まってきて、そこから時間調整していけばいいかと😌
それまで夜起きてしまうのは辛いと思いますが、しばらくはお子さんのリズムに合わせた生活をするしかないかなと思います💦
コメント