
息子が保育園で女の子の服を着せられることについて悩んでいます。保育士の方々には感謝していますが、意向をどう伝えるか教えてください。
園にどのように言えばいいのか悩みます。
一歳の息子がこの春から近所の保育園に入園しました。
小規模(3歳からは提携のこども園に行ける)であたたかな雰囲気に惹かれて希望順位も高いところだったのでまずまず満足しているのですが一点だけひっかかることがあります。
それは、息子がたまに保育園で女の子みたいな格好をさせられていることです。
例えば、ピンクの花柄のエプロンを付けられていたり、髪の毛の少し長いところを結ばれていたり、この間はふわふわしたチュールみたいなのを付けられていました。
園でもかわいい!と盛り上がっていて、息子は顔立ちが女の子っぽいと言われるので最初は私もかわいいなと思っていたのですが、さすがにチュールを見た時はこの時代であっても男の子らしくといいますか、本人にそこまでまだ区別がついていない時にかわいいから、似合うからで着せるのは少し控えて欲しいなと思ったり。
でも保育士さんたちがとても可愛がってくれて、一人一人の成長に合わせてケアしてくださったり、泥遊びや自然のもので遊んだり、日々の保育でたくさん楽しいことを教えてくださって感謝の気持ちも大きいのでどのように伝えるかすごく悩んでいます。
同じような経験をされた方などいたら、保育園にこちらの意向を伝えたか、どんなふうに伝えたか参考までに教えていただきたいです。
気にしすぎないようにはしたいのですが、息子さんのいる親御さんのご意見なども聞きたいなと思います。よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
同じクラスの他の男の子には、そういう格好をさせていないのですか?🤔

ななみ。❀
いつも感謝してるけど、本人の希望でもない限り女の子のような可愛がり方はちょっと気になります。的な素直に伝えればいいと思います。
もし例のように覚えてることで気になるならなぜかを聞いてみてもいいかもしれませんよね。
ピンクの花柄エプロンはなぜ?⇒たまたまそれしか無かった。
髪を結んだのはなぜ?⇒目にかかって邪魔そうだった。
チュールはなぜ?⇒息子さんがとっても気に入ったからつけてあげた。
とか、納得できる理由があるならそれでいいし、ただ可愛いから遊びでやっただけ。ならやめてください。って伝えればいいし。
うちも担任の先生が一生懸命髪を結び直してくれる(別にほどけちゃったとかじゃなくてもいじってくれる)のですが、なぜかいつもトノサマバッタみたいな髪型になってて…でも、進級する頃には三つ編みまでできるように成長してくれて…。
ウケ狙いじゃなく本気でやってたんだ…と思って微笑ましかったこともありました。

めろぅ
私なら、「先生…可愛いけど…まだ1歳のうちから黒歴史を量産しないでやってください😆私が思い出し笑いしちゃうので、女装はNGでお願いします!」と、茶化しつつハッキリ拒否しますね。
目覚めたらどうするんですかwwwと。
その方が重い空気にはなりにくいですが…土地柄もありますし、一つの方法として。

はじめてのママリ🔰
私的になんですができるだけ女の子寄りなものは避けたいです〜と割とストレートにいいます😅
と言っても3歳とかまで娘の保育園の男の子たちも好んでエプロンフリフリのつけてーと先生に言ったり、髪結んでもらってニコニコの1歳くんいたり、それが喜ぶことならいいんじゃないかなって思います😅
コメント