※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

SNSでの情報収集を否定され、自分の考え方に自信が持てない女性の悩みについてです。

SNSで子供との関わり方や心理学、アダルトチルドレン克服などのアカウントを見ていたら、夫に「そういうところがきしょいねん」と言われました。「自分で考えて解決しろよ。考えることから逃げてるやん」とも。

本を読むのとどう違うのでしょう?私は活字が苦手で頭に入ってこないので、インスタを見てしまいます。
自分で考えれないのは自分のことが嫌いで信用できないから誰かの考え方を真似(参考に)するしかできないんです。SNSでインプットしたことを自分に当てはめて考えてみたり、実行したりするのは自分で考えて解決することにはならないでしょうか。
少なくとも需要があるからインスタでそのようなアカウントがあるのだと思っていたのですが…
今のやり方を否定されたら、どうしたらいいかわかりません。

コメント

ママり

なんできしょいんですかね😂😂
今や料理のレシピみて参考にするのと一緒で私も子供のことなどすぐ調べて自分の中で落とし所見つけています。
私は初めての場所行く時にナビ使うのと色々検索したりするのは全く一緒の感覚なんですが🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    私もレシピや子どもの遊び場などを調べるのと同じ感覚です😅今ふと思ったのですが…レシピにしろ子どもの関わり方の経験談にしろ投稿者が正解に辿り着くまで何時間も何年も時間を要してトライ&エラーを繰り返しているのに、私はすぐにその正解を得れている状態なのが良くないと言う意味で夫が言っているのかなと思いました…

    • 4時間前
メル

きしょくはないですよ💦
本とSNSの大きな違いは、信ぴょう性の差ですかね〜(本でももちろん合う合わないはあるだろうけど)SNSの情報は誰でも書き込めたりするので、実際のところ、その道のプロ?じゃない人がなりすまして書いていてもわかりません。
調べるのが簡単な分、まるまる鵜呑みにするのは怖い情報であるということもしっかり頭に入れて、それに執着し過ぎずに、適度に自分の生活に活用できているなら何も問題ないと思いますよ👍

何かを勉強するためにSNSオンリーで学習するのは危険ですが、自分の悩み事の解決の糸口を見つけるために検索していろんな情報見るのは悪いことじゃないと思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    確かに💦信憑性についてはちゃんと取捨選択できていると思ってましたが、結局自分に聞き馴染みのいいというか、自分を肯定してくれるようなアカウントを自然と選んでたりするのもよくないですよね💦

    • 4時間前
  • メル

    メル

    ネット上で憧れの人がいたり、好きなアカウントがあること自体は悪いことじゃないですよ♡
    真似てやってみるのも全然ありです!
    それが自分にあるかどうかはやってみないとわからないので、「へーそんなやり方もあるんだぁ」くらいの気持ちで取り入れたり、やめておいたり、違うもの探したり、それでいいと思いますよ♡
    個人的には、ネットの情報を人に押し付けるのはよくないと思っていて、人に何か言う時は実体験のことのみにしていますが、自分の生活の参考にするのはなんら問題ないと思います♡

    • 3時間前
はじめてのママり🔰

心理士です。心理学の分野において、SNSにも本当の情報はありますが、間違ってることも多く載ってます。参考程度に頭に入れ、それをきっかけに自分で考えて取り入れられそうなものを実行してみては。真偽の程は調べてからの方がいいですけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    自分に都合のいいことばっかり拾ってたと思います。調べてから実行するようにします💦

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

何も見ずの自己流でやるより100倍良いと思いますよ!
情報を得た上で考えれば、十分自分で考えて判断したことになると思います
情報収集も立派な能力です🧠

はじめてのママリ🔰

言い方がキツイし思いやりがないのはさておき、何を持ってキショいと感じたのかなぁとは思いました。

「自分のことが嫌いで信用できないから誰かの真似をするしかできない」など、、文面から子育てとは別にママリさん自身が何かを抱えてらっしゃるのかな?と感じてしまいました。
SNSに振り回されてるように見えたのかなぁ。。わかりませんが、ママリさんの姿の何かに嫌悪感を感じたのかなぁとも感じました。

子どものことで悩んだりつまずいたりする時に、検索することは現代のママはほとんど全員経験あると思います。子どもは全員違うのでそこには答えなんてありませんが、誰かの意見や誰かの経験や知識を見ることで、全く違う角度からの気付きを得ることも、それを見て子どもに優しくなれることも、明日も頑張ろうと思えることもあるし、全然悪いことじゃないです。

振り回されたり一喜一憂したり、盲信したりしていないのであれば、これからも普通に暇つぶし感覚で全然見たらいいと思います!ただ、シンプルに考えて、めんどくさいので旦那さんには言わなくていいかなと😳

でも「自分で考えて解決しろよ。逃げてるだけやん」は、ご自身が子どもさんに対して日々向き合ってる旦那さんしか発することができないはずなので、そうでなければモラハラなので中指立てておきましょ🫠

はじめてのママリ🔰

きしょい意味はわからないですけど、SNSにとらわれすぎてると洗脳になりそうです😅
間違った情報も多いし、そういうSNSの情報って「絶対やめて!」とか「こうして!」みたいなの多くて勘違いしそうです。

はじめてのママリ🔰

心理学なら大学の教授や著名な方が書いた本をいくつか読んだほうがいいと思いますよ。
やっぱりSNSは信憑性が無いです。かつ、おっしゃる通り自分に都合の良いものばかり見てしまうので、物事を多角的に考えられなくなります。
旦那さんの言い方はちょっとよくないですが、SNS上の言葉を鵜呑みにして真似ばかりしている人が身近にいたら危ないなーと思ってしまいます。
自分で考えることも大事です。