
自宅保育中の1歳11ヶ月の息子がいて、11月に下の子が生まれます。2歳差の自宅保育は大変でしょうか。幼稚園に通わせる余裕がなく、どう乗り越えたら良いか知りたいです。
自宅保育ママさんに質問です。
現在1歳11ヶ月の息子を自宅保育しているのですが
下の子が11月に産まれる予定です。
2歳差になるんですけど、2歳差での自宅保育はやっぱりきついですか?😭っていうのも上の子だけお金を払って
幼稚園に行かせようかと迷っていて....
いずれ3歳になったら行かせるつもりなのですが
それまであと一年。上の子だけならやっていけると思ったんですが、下の子も産まれての自宅保育が恐怖です、、😵
かといって幼稚園に行かせるほどお金に余裕もなくて、、
みんなどうやって2歳差自宅保育を乗り越えてるんでしょうか😭
なんか文めちゃくちゃですみません🥲
- はじめてママリ🔰
コメント

にゃむ
1歳7ヶ月差の年子で自宅保育してました🏠
私の旦那は帰りも毎日遅く、出張もよく行っていたので
正直めっちゃしんどかったです💦
特に夜は寝れない日が多くしんどかったです🫥
でも下の子がある程度大きくなってくると
上の子と一緒に遊んだりするので
可愛いですよ😊♥️
私も上の子をプレで幼稚園いれようか
悩みましたが料金聞くと高くて辞めました!
なんとかなりますよ☺️🍀
上の子がすごくお姉ちゃんになってくれたので
その姿も微笑ましかったですし✨

はじめてのママリ🔰
2歳3ヶ月の頃に、下の子を出産しました。現在も進行形で自宅保育です🏠下の子は生後7ヶ月です。
はじめはやはり私もですし上の娘もしんどかったと思います。
出産後は赤ちゃんかわいーと喜んでくれましたが、1ヶ月過ぎた頃から、今まで自分が一番に優先されていたのに、そこに赤ちゃんが加わった事による動揺、ストレスから、イヤイヤ期プラス赤ちゃん返りが悪化しました。
上の子の遊んで遊んでに授乳中で対応できなかったり、上の子と下の子が同時に泣いたり。上の子優先なんて聞きますが、難しいです。下の子泣かせっぱなしは下の子が可哀想で、、なので授乳しながら一緒に遊んだり、寝かしつけしながら工夫して遊んだりしました。笑
うちは下の子の運動発達が平均より早く、動き出すようになったくらいから上の子も赤ちゃん可愛い一緒に遊べるって様子が変化し、今では特に大変な点はないです。それでも我慢はさせてしまっているとは思いますが、2人の時間を確保して可愛い可愛いと愛情伝えてます❤️🔥笑
下の子かわいーと堪能するのは、下の子と2人でいる時だけ。笑
我が家も満3歳で入園させようかと思いましたが、大変よりも2人の可愛さが勝ち、根性で乗り切ると覚悟を決めて見送りました。2人目育児で、お風呂今日はいいやとか、ご飯なんて生きてればいいんだから適当な献立でいいやとか、肩の力を抜ける方でしたら、2人自宅保育できるかもしれません。無理は禁物ですね…。
-
はじめてママリ🔰
私も上の子がそのくらいのころに出産になるので、とても勉強になります😭
やはり最初はしんどいですよね。
上の子もストレスですよね...😭
うちの子もきっと狂いそうです😵
でもやっぱり一緒に遊べるようになると楽しくなりますかね🥹💕
本当色々アドバイスありがとうございます😭😭
気持ちが軽くなりました!!- 5時間前

あんころもち
我が家は2歳0ヶ月差です。
うちの場合は下の子が0歳の時は思っていたより楽でした!
下の子が昼も夜もよく寝てくれて起きていてもそんな泣くことがない穏やかな子だったので、その分上の子優先で過ごすことができました😊
あと2人目だからこそ家事も育児も自分が手を抜いていい部分がわかってきたのも大きいと思います。1人目は泣いたらすぐ対応してたけど、2人目はちょっと泣いていても気にならないというか、安全さえ確保してれば、あぁ泣いてる〜でもちょっと待ってて〜が出来るようになります😂
ただ下の子が動くようになるとおもちゃの取り合いで大変になってきます😂
私は1歳過ぎたら動き出して大変になるかなと思ったのと、下の子との2人の時間も欲しかったので満3歳で幼稚園入園させました📛
出産前は私も色々不安でしたが意外となんとかなるものです🥹💪
あとは一時保育を調べたり登録しとくといざという時安心かもしれません!
はじめてママリ🔰
年子ママさん🥹✨
私も寝不足になってきついだろうなと不安です🥲
たしかに下の子も大きくなって
色んなことが出来るようになったら上の子も一緒に遊べて楽しいと思うかもですよね😳💗
私も料金高いなと思ってて...
生活キツくなったりしてまで預けるのはどうなんだろうと思ってます..。
きっと今妊娠中のメンタルで漠然とした不安があって...😵
なんとかなりますよの言葉に救われました😭✨
コメントありがとうございます🥹💗
にゃむ
旦那が出張でいない時は
夜中3人で泣いてましたよ😭😭😭
でも今ではそんなことあったな〜と
思い出になってます🍀
現在進行形で2人同時に抱っこしてくれ〜ってくるので
両腕かかえて腕パンパンなります😇
でも2人ともぎゅーってしてケラケラ笑ってる姿見ると幸せ〜ってなります♥️
上の子が下の子に絵本読んであげてたり
おままごとしたりミルク持って飲ませてあげてたり…
すごく微笑ましい幸せな空間になります✨
年齢がそんなに離れていない分、最初は上の子もそもそもまだまだ赤ちゃんなので
赤ちゃん返りというか赤ちゃん2人って感じです😂
高いですよね〜💦
私、元幼稚園教諭だったんですけど
こんな高いなら自分で見るわってなりました😅
ママリさんが産後鬱とかオーバーにいえば虐待してしまうレベルなら預けた方がいいと思いますけど
自宅で見れそうと思うのであれば見てあげたらいいと思います!
こんな小さくて可愛いのって今しかないし
子どもはいつの間にか親から離れていっちゃうのでママ、ママ!言って一緒におれるうちはいたいって私は考えてました!
実際この4月から上の子が幼稚園行き始めたんですけど
入園式近づくと寂しすぎて私が泣いてました😂(笑)
でも今となれば日中下の子だけになって楽チンで幼稚園大助かりです♥️(笑)
妊娠中やと余計にいろいろ考えちゃったり不安に思ったりしちゃいますよね😢
わかります、わかります😭
でも大丈夫ですよ✊!
下の子が生まれてくる前に旦那さんが即戦力になるように家事力、育児力あげてる方がいいですよ!