※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

双子の妊婦です。夜泣きや授乳についての疑問があります。ノイズキャンセリングイヤフォンの使用や、夜間の赤ちゃん対応の大変さについて教えてください。

失礼にあたる質問、すみません😭
素朴な疑問でして‥回答いただけると幸いです。
現在21週を迎えた双子の妊婦です。
子育てついて最近考えるようになったのですが、いくつか疑問に思ったので質問させていただきます。
・夜泣きがひどくて寝られない→ノイズキャンセリングのイヤフォンをして寝たらダメなんですか?外国だと、胃腸を休めるという意味から一晩ミルクを与えず寝かせておくと学びました。日本は2、3時間おきにミルクですよね?赤ちゃんがうつ伏せになってしまった場合もマットのセンサーがありますよね、危険な場面になってしまったら起きる、はダメなんでしょうか?
こんなこと考えてる時点で母親の意識が低いと思われてしまうと思いますが、夜泣きや夜間授乳で苦労してるお母さんが多くみてとれたので、、気になりました。
・普段海外と日本を行き来していて、夜通し仕事をすることもあります。寝不足にはかなり強い方ですが、私のような人でもやっぱり夜間の赤ちゃん対応はしんどいと思うのでしょうか?夜勤のある寝不足に慣れてる方ですら辛いと言っていたので、、頭の隅で私は徹夜に強いと思っているので大丈夫という気持ちがあります…。

母親になるのに酷い質問だと思われるかと思いますが、ご回答頂ける方よろしくお願いいたします。

コメント

nn

夜通し仕事をする夜勤とは全く違ってイレギュラー続きです。おまけに小さな命を預かってる?守る責任感はかなり重圧です😣😣

何時に起きて、何時にこれして、と規則正しく見通しがたてられるものじゃないのでしんどですね…

2、3時間毎に授乳ですが、授乳する→寝かしつけるもなかなか寝てくれない→ずっと抱っこであやす→やっと寝てくれたと思ったら次の授乳の時間っていう時もあります😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事と育児は見通しが立てられないというところが大きく違うんですね…やはり私の考えは甘かったようです、、世の中の母親って本当にすごい存在ですね!尊敬しかないです!

    • 5時間前
  • nn

    nn

    いえいえ、甘いというより想像できないですもんね😭😭😭

    でも、辛いこともありますが、幸せなことの方が多いです!!

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

泣いてるのを放置するほうが気持ち的にしんどくて、やっぱり構ってしまいました。…可哀想で。
あとは海外と違って日本は家も狭いですし、一緒に寝てる旦那さんや、ご近所への音の配慮とかでしょうかね?自分だけ静かだったらええわともいかないでしょうしね…
マットとかベビーカメラの活用はすごくいいと思いますね!

私も夜勤してました。寝不足というより断眠がしんどいですね、
昼寝とか入れてトータルでみたら寝れてても、深い眠りに入ろうとしたタイミングで起こされるとやはりその時はつらいものです😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜勤されててもやはり辛いのですね、未知の世界でちょっと心配です😭
    子どもが泣いている時に隣で夫が寝ていたらイラっとしそうですが、お優しいんですね、、、もう少し心穏やかに過ごせるように頑張ります😂!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

徹夜してお仕事してもその後寝られますよね?
育児はずっと寝られないんですよー。それがキツイです。寝不足が一番しんどい。
自分のタイミングで起きる事はなくなってかならず起こされるから寝た気もしない。3時間ごとにミルクでも作ってあげて寝かせてってしたら1時間は経つし長く眠れて2時間。
私もかなりのショートスリーパーで寝ずに 2.3日仕事してたりしてましたが育児の方がはるかにしんどいです😌

イヤホンはしてもいいんじゃないでしょうか。実際耐えられなくなってした事あります。ただ低血糖で赤ちゃんが亡くなることも本当にありますので、3時間でアラームはセットしてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに徹夜後、爆睡してました‥そこまで考えが及ばずでした😭低血糖になることもあるんですね、勉強になります!長く眠れて2時間…私自身が生きていけるか不安ですが、世の中のお母さんたちは本当に尊敬します、、。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

寝れない時は普通にイヤホンしてた時ありますよー。

海外の例を私は初めて知ったのでなんともですが、新生児期はシンプルに飲める1回量が少ないですし、体重増やすためにも夜間対応が必要に必要になりがちです。我が子は日中寝過ぎて(4-5時間とか)体重減少して病院から指導入りました。
あと当時混合でしたが、寝かしつけまでして1時間半寝れたらラッキーって感じでした。いつ起きるか分からない時限爆弾って感じです。笑

早い子は1か月半とかから夜通し寝る&体もしっかり大きくなる子もいるので夜間対応については正直その子の個性な面が強いと思います😌
多分与えず寝かせるができたらいいのでしょうけど...我が子は4ヶ月に入ってやっとでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うつ伏せに関しては正直キリが無いのでセンサーなど使わずちゃんと横に顔を向けていたらそっとしています!
    とにかく周りに何も置かず、寝返り返りができるようになったら特に心配しなくていいと思います。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1時間半でラッキーなんですか‥。世の中笑顔で綺麗なお母さんたちがたくさんいますが、本当にそんな過酷な夜を過ごしているのかと疑ってしまうくらいでしたが、皆さん大変なのですね…。育児お疲れ様です😭頭が下がります😭難しいと思いますが、あまり無理されないでくださいね😭

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    吐き戻しもひどく、縦抱き30分してたので余計に一回の授乳(当時は混合でした)から寝かしつけまで時間かかってただけかもです笑

    深夜は寝かしつけしながらラジオや音楽を聞くのが鉄板でした!
    ノイキャンとはいえ、絶対赤ちゃんの声は相当いいノイキャンイヤホンじゃ無い限り突き抜けるデカさなので異変には気付けると思いますよ。

    とにかく寝れないストレスがキツかったのですが(今でも寝ない時は寝ないです)、自分の心も大切にしたいお陰か泣き声で辛いってのはなく今でもお〜泣いてる泣いてる〜とおおらかに対応できてる気がします。眠いのが辛い笑
    赤ちゃんの命も自分の心も守れる選択ができますように。

    • 4時間前
ぷにか

私は泣いててヒートアップして顔真っ赤にしてギャン泣きしてるの見たら可哀想で放置して寝てられないです🥲

昼はエステで、夜はスナックで働いてた時期もありますがその寝不足よりもキツイです!
自分のタイミングで寝れないのは大きいなぁと思います😌

ママリ

子どもがいる寝不足は寝不足の意味が違ってきます。
色んな状況が相まって寝不足がその状況を深刻化させて、精神的にしんどくなる。という感じです。

私の考えですが、
子どもが泣いて要求を訴える→親が試行錯誤しながら要求に応える→子どもが安心し愛着関係が形成されるので、泣いたら放置せずに関わりを持つようにしてます。
新生児ではうつ伏せにはほとんどならないが、布団や布など手や足をバタバタさせているうちに、親が知らぬ間に顔に覆い被さって窒息してしまうのはセンサーだけでは感じ取ることはできないと思います。

海外も日本もそれぞれ国によってやり方は違うでしょうから、ママリさんがいいと思った方法をそれぞれ取り入れたらいいと思います!
ミルクに関しては産院に相談して決めた方が良さそうです!

き

どんなことにも一長一短があると思いますので、
何を信じるかじゃないですか?

私(日本の病院では)生後1.2ヶ月は3時間おきに
低血糖や、脱水にならないために
授乳と教わりました。
恐らく日本で育って日本の病院で産むとそう教わるので
日本ではそうしてる方が多いんだと思いますよ

海外では一晩ミルクをあげないという教えがあるなら
それをやってみてもいいかもしれません。


あと海外に住んだことがないので
どのような環境かわからないのですが、
私の住んでいるところでは隣近所も近いですし、
同じ部屋に兄弟、夫がねており、環境的に夜泣きっぱなしにさせるというのが難しい状況下にいます。
お昼なら多少泣かせたままにしたりもします。

寝不足に関しては
私も以前は昼も夜も働いていたり割と夜更かしには強い方と思っていましたが、
産後の体力の無さに驚きました。
産後ものすごく体力落ちてますし、
その落ちてる中で昼は上の子の相手、夜は3時間おきに起きて授乳が1.2ヶ月続くと流石に…

って感じです。

幸い、下の子は3.4ヶ月もすると夜通し寝てくれる方だったので、
助かりました。

ももノコ

双子ではないのですが、
3時間おきにタイマーを付け
子供が泣く前に起きてミルクを作り、子供を起こしてミルクを飲ませていました。
その方が私的には楽でした。

ギャン泣きの場合はミルクを飲ませ、オムツも交換し、室温を調整しても泣くなら15分は泣かせていて、
ポイズンは生後5ヶ月頃から効果が出てきて凄く助かりました。
イヤホンはしない方がいいです。日本は乳児の死亡率が他の国より少ないと言うことは、日本の育児方法が安心です。

ちなみに、うつ伏せになっていても周りに物を置かないなど窒息させないよう周りの環境を整えていれば夜間3時間おきの見守りで大丈夫かなと私は思います。

はじめてのママリ🔰

外国のことは分かりませんが、私は赤ちゃんが夜3時間以上寝てた場合は起こさず、自然に起きてからミルクをあげていました。ただ、赤ちゃんは一度にたくさんの量を飲めないので、お腹が空いて泣いている赤ちゃんを一晩放置するのはかわいそうというか、たぶんママリさんもかわいそうってなって放置できなくなると思います💦
また仕事と育児は全くの別物なので、自分のペースでできない育児で毎晩睡眠をとれないのはやっぱり誰でも辛いかな?と思います😂
一応睡眠は確保できるように、旦那さんにも協力してもらう体制は作った方がいいと思います!

ゆき

夜泣きのイメージがどういうものなのかなー、って感じですが、抱っこしてゆらゆらしてないと寝ないことも多々あります。
外国でのミルクを一晩与えないというのはどんな根拠からなのか分かりませんが、新生児期の3時間おきのミルクは低血糖を防ぐためなので不安だな〜と思います、、
ノイズキャンセリングのイヤフォンして寝てたら危ない場面でセンサーなって起きるって可能なのでしょうか、、、?🤔

私は寝不足に強いというわけではなく、すぐ寝つけるのと短時間睡眠で回復できるタイプで、2時間寝れれば平気なので夜間の対応は辛いと思わないです。
ただ、赤ちゃんにもタイプがありますし、双子ちゃんとのことですから、一般的な人たちよりも、より寝不足やイレギュラーが起こる可能性があると思います🥲

はじめてのママリ🔰

仕事と圧倒的に違うのはホルモンに左右されてる点ですかね…
赤ちゃんが泣いてるだけで胸がジンジンしたり
何もないのに死んじゃうじゃないかって不安になったり
生理前の不安定な状態がずっと続いてる様な感覚です
勿論人によると思います。

ちなみにノイキャンして寝たとしても起きたくなくても赤ちゃんが心配で起きてしまうことはあると思います
一晩ミルクを与えず寝かせる件ですがそもそも海外の方と日本人では根本的な身体の作りが違うと思うので何とも言えないです💦
マットセンサーもノイキャンと同じだと思います、センサーあるから安心して寝れる方とホルモンのせいで心配で起きてしまう方いらっしゃると思います。

ただ、双子育児との事なので自分の中で納得できることはいい意味で楽して良いと思いますよ☺️
私は産後鬱で母親が面倒見てくれてる間も悪いことをしてる様な感じがして休まらなかったので、今なら楽できるところは手を抜いても良いんだよってあの頃の自分に言ってあげたいです!

はな

夜勤してるので夜は強いというか寝不足でも強い自負があります。それでも双子が1時間おきに交互に泣いた時は勘弁してくれよと思いました😅だからといって朝は上の子達を保育園に送って行くので普段通りに起きて家のことするので昼寝するのがもったいないと思って昼寝もしてなかったですがどうにかなるもんですよ🤣
ただ、メンタルも強いと思ってますけど1人目産んだ時に寝不足って本当に人をダメにするというか、1人目だからこその不安もあって負の方に引っ張られて行くっていうのはありました。
2.3時間おきの授乳は別にしなくていいですよ。新生児では4時間はあけないでと言われるくらいなので。日本の育児しか知らないので一晩胃腸を休ませるというエビデンスがわからないので何とも言えないですが新生児過ぎれば朝まで授乳の間隔があくこともあります。
危険な場面になって起きるでも全然いいと思いますけど、泣いてたら起きるように母の体はなってしまうんですよ。。それを「泣いてるなー」だけで済ませられないからみんな苦労してるんだと思います。私は寝れないことより、泣き声にイライラしてました😅
双子は同時に泣くこともありますからね。。
楽できるならそれに越したことはないですよ!

ママリ🔰

夜泣きが酷くて眠れない→大体昼も眠れないがキツいときがありましたー!どちらか眠れると全然違うんですけどそれが連続だったらしんどかっただろうなと思います🤔なので昼夜問わず眠れる時は寝てました!細切れ睡眠も続くとしんどいので本当になるべく眠るようにはしてました🥹


特に体にダメージもなく、ホルモンバランスの変化もない状態なら寝不足もちょっとしんどいぐらいでいけるんじゃないかなと思うのですが、いかんせんダメージ受けた後の寝不足がやっぱりしんどさ増します😂ダメージも受けず夜もちょこっと起きたぐらいの旦那が昼寝してるとすっごくイライラします!笑 

ママリ

新生児は3時間空かないようにと言われましたがそれ以降は寝ているなら無理に起こして授乳しなくていいと教わりました
ただ子によると思います、一度に飲める量も違いますしね
みんながみんなきっちり飲めるわけじゃないので‥
体重がちゃんと増えておしっこうんちが出ていれば大丈夫だと思います。
夜泣きに関しては、イヤホンして泣き続けてるの全然気付けないとかでなければ大丈夫な気がします。
ギャン泣きし続けて吐くこともあるので‥
私は上の子生後5ヶ月くらいから寝かしつけやギャン泣きし続ける時にイヤホンで音楽聴きながらお世話してました
うつ伏せは、顔が横向いてれば大丈夫という意見もあるので私は特に直したりしてませんでした
ちなみに下の子生後3ヶ月から夜間は1人で別室で寝てましたが周りに話すとドン引きされますね😅
海外だと赤ちゃん1人で寝るって結構よくあるみたいですよね