
小児の娘との喧嘩が続き、疲れています。特別支援学級に通う娘は癇癪持ちで、朝の準備や宿題でイライラが再燃します。仲直りが難しく、育児への不安が募っています。愛情をうまく表現できず、メンタルが辛いです。
小児の娘と毎日喧嘩で疲れました。
ASD特別支援学級です。
癇癪持ちで切り替えが上手くありません。
朝は大体なかなか出発しない事からイライラモードからの喧嘩になり怒りながら別れます。声掛けをしてもうるさいといわれ、カウントダウンしたら激おこ。プンプンしながら登校。
帰ってきたらごめんなさい😢と言うものの宿題きっかけでイライラモード再開でまた喧嘩。分からん!教えて!見ないで!あっちいって!分かんない!来てよ!!の繰り返しで私も段々沸きます
ほら、反省してない。またやん。と残念な気持ちになり、再び仲直りするのがきつくなります。許したって裏切られる。
1年の頃からあったけど、最近は特に酷い。
前までは寝るまでに仲直りしてギューってして寝てたけど、それもしたくなくなる。どうせ朝になったら愚図るんでしょ?と。
笑顔で行ってらっしゃい、おかえりって言いたいのに。学校であったこと、聞きたいのに。家にいる間お互いずっと怒り泣いてる。
今日、初めて鬼と言われました。(というか紙に書かれてた)
ショックだけど、言われて仕方ない位怒ってるもんな。。
このまま鬼ババとして、うちの親マジ毒親とか言われながら思春期が来て仲悪くなるのかなーなんて先のことだけどすぐ来る様な気もして、不安です。
宿題とかに私が完璧を求めすぎるのかなぁ💦
この先の集団生活や社会の事を考えると娘がついていけるのか不安なあまりつい口を尖らせてしまいます。
私の駒みたいに動かせる訳じゃないのに、あれ?私ってホントに毒親なのかも。過干渉とか?そんなやつなのかも。
育児への不安が募ります。
娘への愛情が、最近よからぬ形でしか表せていなくてとても悲しいというか寂しいというか、、、メンタルきついです😭😭😭
喧嘩しても、すぐ悪さする子でも、ちゃんと一日のうちに仲直りした方がいいですよね…。
- ままりん
コメント

にゃーご
いつも頑張られているのですね。愛ゆえにこっちがハラハラしてしまうことがあって当然だと思います。お子さんの、こだわりがあったり見通しが持ちづらかったりするのも、やはり特性のひとつかなぁと感じます。
一日のうちでの仲直りや寝る前のハグは、その日を締めくくるよい行動だと思います。
もちろん、こちらも人間ですから、それすらしたくないと思うことがあっても悪いことではないですよ。
朝のスケジュール表やお支度ボード、宿題で困ったときの「助けてカード」など、何か視覚的なものを取り入れてみてはどうでしょうか?もうすでにされていたらごめんなさい。
ままりん
ありがとうございます😭
どこまでが特性で、どこまで許容してあげるべきなのか、、見極めが難し難しく対応が難しいなと感じる毎日です。
起きてる間中喧嘩してるなら尚のこと、寝る前に仲直りして、夢の中だけでもいい気分で過ごせた方が良いですよね💦
お支度ボード等は1年生の時に取り入れて、ようやくルーティンになってきたので最近は使用しておりませんでした。ルーティンはできている、けど〇分になったら出発‼️が、切り替えられない感じです🥺まだテレビ見たかったとか、弟と遊んでたかったとか、本まだ読みたいとか💭💭
宿題はいつも上記の通り私が行ったり来たりしてイライラしてしまうので、【おたすけカード】だととてもいいな✨と思いました👀「きて💢」と言われるよりストレス無いですね🤣
アドバイスありがとうございます🥺早速取り入れてみようと思います💖
にゃーご
ルーティンはできているのですね!そうなると今度はタイマーなどが鳴ったらおしまい←約束だから母も譲らない みたいな対応の仕方になってくるのでしょうか。
先の見通しを想像しづらい分、今の楽しさを重視してしまいますよね。
どうかままりんさんも溜め込まず吐き出しつつ過ごされてくださいね🍵