※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実母の介護について、兄夫婦と円満に協力する方法は何でしょうか。金銭的な援助も含めて教えてください。

介護について兄妹での負担

まだ先の話ですが、実家から遠方に住む場合、実母の介護はどの様な手伝い方があるのしょうか?
兄夫婦が同居してる状況で、どの様に手を出したら…

〜状況〜
父他界、母60代
兄と私の2人兄妹
兄夫婦(子有)が母と同居
子供の面倒は見てもらってるみたいです
生前贈与で兄妹に1000万づつ
実家(築15年程)はもちろん兄夫婦へ

介護費用は一応残してあると母は言ってました。
生前贈与を貰ってるのもあり、介護通院など?少しでも手伝いたい気持ち・手伝うべきという気持ちもありつつ、兄夫婦も母の将来(介護)を考えての同居でもあると思うので、出しゃばりすぎたくないです。

しかも、私は転勤族の夫を持つので、実家の近くに住む事はもうないと思います。

親の介護が必要となった時、どの様な手伝い方をすれば、皆んな円満に過ごせるのでしょうか。金銭的に援助でしょうか。

今後の心構えのため、教えていただけると幸いです。

コメント

ゆ

ここで相談するより
お母さんやお兄さん達と相談して決めるのが1番ですよ。

ここで言われたことを鵜呑みにして
勝手に言われたことをやると空回りするので…。

私達姉妹の場合は、
事前に母も含めて
今後、母に介護が必要となった場合どうするか
話し合い
役割や母の希望も聞いて
ノートに残してあります。

年に1回見直しをしております。

お金の援助が1番だと思いますが
それを嫌がる場合もあるので
相談が1番です。

はじめてのママリ🔰

同居してもらってることはかなりありがたいですよね。わたしなら兄弟に多めにお金をわたします

Ri-.

一口に介護と言っても、お母さんの状態によるかなと思います。認知症になるのか、病気になって通院が必要なのか、入退院の繰り返しなのか、施設を探さないといけないのか等など。。。
お兄さんとお嫁さんがどこまで求めるかによるかなと思いますが、遠方で大変かもですが可能な限り顔を出したりお母さんの近況を把握しておくとか、お兄さん家族が旅行へ行きたいとなったら変わりにその間はお母さんの面倒を見るとか…お金以外でしたらそのくらいじゃないですかね?💦
後は介護サービスを始める手順を事前に知識として知っておくとかですかね。