
産後うつを抱える女性が、夫の理解や対応について悩んでいます。夫の言動が症状を悪化させており、改善を望んでいます。産後うつの経験者の夫の対応を教えてほしいです。
【産後うつ患者の夫の対応について】
産後うつやマタニティブルーズを経験された方にお伺いしたいのですが、皆さんの旦那様は日頃どのような対応をされていらっしゃいましたか?
現在、精神科に通院し、産後うつの治療中です。
私は、いわゆるガルガル期のような状態で、夫の些細な一言がきっかけで感情を爆発させてしまうことが多いです。産前に比べて、被害妄想的になっている部分も大きいと思います。
夫はそれに対してムキになってしまうことが多く、「どうしてそんなふうに思うの!?被害妄想だ!!おかしい!!」とか「どうしてそんなに感情的になるの!?もっと冷静に話せないの!?」などと言ってきます。
たしかに、夫も私から攻撃をされているように感じ、辛いのだとは思います。ですが、「なんで」と言われても、「産後うつだから」という答えがすべてなので、そこは理解してほしいところです。
何度も「私だってこうなりたくてこうなっているわけじゃない。産後のホルモンの影響で自分の感情をコントロールできない。私の努力不足のせいにしないで」と伝えても、「俺だってつらい」と返されてしまいます。
夫から、「赤ちゃんの世話よりも、あなたの面倒を見る方がよっぽど大変。」「うつ病の人の面倒なんか見られない。」「一緒にいるとどこにスイッチがあるかわからないから、なるべく会話したくない」と言われ、とても傷つきました。
そのひどい発言も、「本当はこんなこと言いたくはないけど、(私が)俺をイライラさせるから我慢できずに言ってしまう」と言われました。
私が苦しんでいるのにこういった発言をするのが本当に理解できず悲しいです。
この夫の発言がより私の症状を悪化させています。
現在、通院や漢方の服用などで治療はしていますが、私の症状は夫に起因する部分も大きく、正直夫が言動を改めてくれない限り改善しないと思っています。
夫は、病院にも同行してくれるのですが、私のことを心配しているというよりも「妻の態度のせいで自分がつらいからなんとかして欲しい」というスタンスでいる気がしています。
私の理想としては、私が夫の発言にネガティブに反応してしまったとしても、「あーごめん。ごめん」と、冗談ぽくでも、子どもをあしらうようにその場で軽く謝ってくれるだけで充分なのですが…
夫の反応のせいで、炎上してしまい、喧嘩も長引いてしまいます。
精神が不安定な人がそばにいることは辛いとは思うのですが、産後うつを経験された方の旦那様がどんな反応をされていらっしゃったのか教えていただけると幸いです。
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
コメント

むっしゅ
自分のことかなって思うくらい、おなじ状況になってました😂
わたしが、感情爆発して泣くと
「どうしてほしいの?」って言われたことあります。
そんな言い方しなくても…ってまた泣けて…
俺もあんたの対応でつらいって…
いやいや、こっちのが100倍つらいわって言ってやりたかった😢

はじめてのママリ🔰
辛い気持ちよくわかります。
私も経験者です💦
私の夫は私のメンタルの不調を真正面から受け止めてくれましたが、それでも私は罵詈雑言浴びせてました😭
子供が寝れない子でずっと抱っこ、私も寝れない家事出来ない孤独…色々重なって限界を越えてしまいました。
夫は他の家庭の旦那さんがわかりませんが、とても辛抱強く我慢してくれたと思います。
もちろん夫も限界で喧嘩になった事は数えきれません。
質問者様の気持ちは痛いほどわかるつもりです。辛いですよね。
旦那さんも奥さんにお子さんに守るべき者が増えて今一杯なんでしょうね。
無理は厳禁ですが冷静になれる時があったら今こうして欲しい。私を否定しないで欲しい。と伝えてみてはいかがでしょうか?
私の場合は保健師さんと話をして保育園利用をする事で子供と離れる時間を作って体と心を休める事で少しずつ回復していきました。
うまく話ができなくてごめんなさい。
私も旦那さんが今は奥さんを労って欲しいですし、旦那さんも気持ちを強い言葉でなく伝えて欲しいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!お返事が大分遅くなってしまい申し訳ありません。
経験者でいらっしゃるとのこと、私の気持ちをわかってくださりありがとうございます🥺
旦那さんがある程度受け止めてくださっていたとはいえ、つらいものはつらかったですよね…。本当に大変でしたね😢
たしかに、夫の目線でいうと、守るべき者が増えたというプレッシャーはあるのかもしれないですね💡
それは盲点でした…
夫からは、私が辛そうな顔をしながら何かを伝えられるのが嫌だという話をされたことがあるので、おっしゃる通り冷静なときに落ち着いて話ができるのが良いかもしれません。
子どもと離れる時間を作るのも大事かもしれませんね😌
私に寄り添ってくださり本当にありがとうございます🌹ご丁寧にメッセージいただきとても嬉しかったです🌸- 7月21日

もみじ
3人目妊娠中にうつ病の診断を受けました。
今も精神科に通い、抑うつを防ぐ薬と睡眠薬をもらってます。
うちの旦那は今はだいぶ察せる?様になってきたと思いますが、妊娠中は特に酷かったです。
前々から予約していた妊婦健診に向かってる車内で、旦那(管理職)の仕事の担当エリアの電車が遅延し店が開けられなくなりそれで焦った?旦那が油に水を注がないように無言だった私に
『なんでそんな怒ってんの?!』
『あー!もう!💢妊婦健診って今日じゃなきゃダメなの?!今日じゃなきゃダメみたいな雰囲気出してっけどさぁ?!』
とキレてきてあまりにも怖くて泣きました。
何とか産婦人科について旦那も少し冷静になったのか少し優しめの言葉をかけてきましたが当時の私には到底受け入れられず、妊婦健診が終わって車に戻る時のことを想像して恐怖しながら検診を受けました。
その後のことは正直記憶にありません。
ちなみにうつ病の診断を受ける前、1人目の産後すぐもぐっすり朝まで寝られる育児ノータッチの旦那にイライラして机に頭打ち付けて眠気を無くそうとしてたら旦那に逆ギレされて
『だったら寝りゃァいいだろ!!!』
と言われ過呼吸になり、ハッとしたのが旦那から謝罪されましたが無理で、父が迎えに来てくれたこともあります。
一時期は精神科に行くのも嫌な顔をされて、通院がなかなかできず何ヶ月も空いたりしたこともあります。
最近はありませんが、ママリさんの旦那さんのように怒鳴られることもまぁまぁ過去にはあり、その際は
「誰のせいでこうなってると思ってんだよ💢」
「てめぇが無理やり3人目妊娠させて、てめぇが望んだから産んだのに育児しねぇで飲み会だなんだっていつまで独身気分なんだよ!」
とか怒鳴り返してました☺️
今は子どもたち3人とも疾病で保育園通えるようになったからか、精神科に行くことも嫌な顔しなくなったし、怒鳴られることはほぼ無くなりました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!お返事が大分遅くなり申し訳ありません。
妊娠中のつらかったときのお話、打ち明けてくださりありがとうございます😢
読んでいて、涙が出そうになりました。
本当に辛かったですよね。
旦那さん、今はあまり怒鳴ることはなくなったとのこと、本当によかったです!!😭✨安心しました。
もみじさんもお辛かったとは思いますが、きっと何度も旦那さんに理解していただけるよう根気よく伝え続けた結果ですよね。
私も、自分自身の治療だけでなく、夫とのコミニュケーションも頑張っていきたいと思います。
現在も治療中でいらっしゃるとのことですが、もみじさんがより心穏やかに過ごせるよう願っています😌- 7月21日

はじめてのママリ🔰
なんだか同じです。
感情の抑制ができないです😂
旦那は、最初(育休中)は寄り添う感じで話を聞いてくれていました。
ただ、仕事を始めると忙しさとストレスから、「頭がおかしい」「なんですぐ泣くのか?」「何で変わろうとしないのか」「俺だって大変なんだ」「お前の面倒まで見てられない」というような感じで言われます。
こんな自分が嫌だし、こんな自分が妻である夫、母である子供にごめんなさいの気持ちです。
病院に行きたいと言っても、それは反対されます。薬に頼るなと言われます。辛いです。
もう早くこのメンタル崩壊から解放されたいです。🥲
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!お返事か大分遅くなり申し訳ありません。
感情の抑制本当に難しいですよね💦というかコントロール不可なんですよね…
夫はそれをなかなかわかってくれないですよね😭
旦那さんの発言、私の夫にも似ていて、読んでいて私もつらくなりました💦
自分が一番つらいのに…って思いますよね。
私もこんな自分で申し訳なくて、いつも泣きながら息子に謝っています…
私も、夫から薬頼りになってしまうのではないかと精神科は反対されて、最初は漢方薬局に行って体質改善の漢方を試したりしていました。
結局改善しなかったので現在は精神科に通院しているのですが、今も漢方しか飲んでいません。(イライラ時の頓服薬も処方されたのですが、母乳への影響が怖いこともあり服用していません。先生も理解してくださっています。)
漢方、劇的な効果はないのですが、飲まないよりはマシかなと思っています。
病院にもよるかとは思うのですが、今はカウンセリングを中心に治療している感じです💡
難しいかもしれませんが、旦那さんが薬の心配があるということであれば、一緒に病院に行ってみてはいかがでしょうか?
治療の方針も夫婦で先生と相談できますし、先生からも旦那さんへコミュニケーション方法など指導してくださると思います!
きっとこれからも夫の発言に傷つくことがあると思うのですが、ひとまず先生の指導通りにコミニュケーションを頑張ってと思います。
長文失礼いたしました。
お互いつらいかと思うのですが、頑張って乗り切りましょうね…!
お話ししてくださり本当に嬉しかったです🌸- 7月21日

スポンジ
産後うつで苦しんだ人ではないんですが、身近にうつの人がずっといたので...
私が苦しんでるのにこう言った発言をするのが本当に理解できず苦しいです←夫もママリさんがぎゃーっとなって発言することに対して同じこと思ってます😂
2人とも落ち着いてる状態の時にお話ししてください。
産後うつの人ってほんとにボタンを押したら爆発するみたいな感じですよね。怒ってる時に話すのは逆効果です。
過去に同じことを話してたとしても落ち着いてる時に聞くのはまた感覚が違います。
あの時はごめんね。普段ならどうでも良いことでもイライラしちゃう。言い訳に聞こえんかもしれないけど自分でも抑えられるものじゃない。軽く流しても良いけど言い返すのはやめてほしい。って言うのを落ち着いた状態で伝えたい方が良いです。
ママリさんは当事者なので私が苦しんでるのに!夫のせいで!ってなってるので、カーっとなってすぐに言い返してしまうと思うんですが、カッとなった時はすぐに言うのではなくとりあえず離れてみる(物理的に隣の部屋に行くとか扉1枚隔てる感じ)のもとひとつの手ですよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!お返事が大分遅くなり申し訳ありません。
先日精神科の先生からも、手紙で伝えたいことを伝えるようにすすめられました…。
お互い感情的になっていると、小さな火種から本当にどんどん炎上していってしまうんですよね😂
「落ち着いてる状態」ってとても大事ですね。
言い返す前に距離をとったほうがいいということも色んな方に言われました💦なかなか難しいのですが、それを実践する努力から始めなくては…と思っています。- 7月21日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!お返事が遅くなり申し訳ありません。
共感していただき嬉しいです🥺
「俺もつらい」言われるの本当にきついですよね💦
こちらはホルモンのせいで、自分の努力次第でどうにかなるものでもないのに…
むっしゅさんも少しでも心穏やかに過ごせるように祈っています!✨
お互い頑張りましょうね🌹