※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

長女がいま2年生です。娘が通ってる学校は学年10人しかいない学校です。…

長女がいま2年生です。
娘が通ってる学校は学年10人しかいない学校です。そのせいかできる子できない子がはっきりしてて
面談でも、娘のできないところを事細かに教えてくださいます。有り難い部分もあるのでこの夏休み頑張るしかないか…と思っています。
低学年のうちは親が付き添って勉強も教えてあげたり見てあげるべきですよね??
皆さん、どうしていますか??

コメント

ママリン

我が家は私が勉強見てます

自主的に自分の苦手を補えるなら良いのですが、うちの子はそれが出来ないので、、担任の先生からのアドバイスを元にワークブック買ったりしてやってます。

最近は娘も慣れてきたので、自学は自分で問題集選んでやってます。
勉強する習慣、勉強方法含め最初は親が早めにサポートしないと、どうすれば良いのか等分からない子は分からないままになって、勉強の苦手意識が生まれちゃうのかなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    アドバイスいただきありがとうございます!
    夏休みの間も家庭学習は苦手なところなどワークを使ってやられてましたか??

    • 10時間前
  • ママリン

    ママリン

    そうですね!復習をメインに主にテストで間違えた場所を何度も解いたり(数字変えて解かせたり)、ワークブックのおさらいテストしたりして定着率を高めました。
    国語も音読をしっかりやったり漢字もテスト形式にして解かせたりとかですね☺️

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!!
    しっかり家で見てあげられなかった…と反省です。
    低学年のうちは親の責任のように感じてます…

    • 10時間前
はじめてのママリ

私の友達は山の自然豊かな小学校で学年7人の中で塾に通って中学受験で私立中に行きました

親が教えるか、塾に通うかスマイルゼミをするかですかね??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…
    公文には行き始めました。
    この夏休みを使って苦手なところなど先生に指摘をいただいたので私と頑張ろうかなと思います。
    夏休み以降も私が勉強見れる形を作っていこうかなと思っています

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

分からない問題あったら
一緒やるから教えてねー!って伝えつつ
付きっきりというわけではないです🤔

でも新しく習った漢字や
算数も新しい単元などは
初めの時はつまづくので
隣で教えたり
一緒に辞典開いたりする時は多いです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…
    親が教えるべきところは
    教えないとですよね…。
    周りは幼稚園から先取りのような形で計算スラスラできる子も多くて…娘は1年生からのスタートだったので私が付き添いながらやってましたが、やっぱり学校の進み具合と、娘の理解度が追いついていなくて…。
    すごく焦っています。この夏休みは、苦手なところができるように私も頑張ります…

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

家でつきっきりで宿題を見たりはしていないですが、やっぱり授業についていけるか、理解できているかというところは丁寧にみています!

特に低学年のうちは丁寧に見てあげた方がいいのかなと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!!
    低学年のうちは丁寧に見るべきですよね…。
    反省してます。

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

低学年はむしろ自分でできてましたが高学年になるときびしいです

ママリ

息子が2年生です。

つきっきりでみています。
宿題や、本人が苦手な分野はワーク等で補充をし、復習と予習を完璧にさせています。