
ADHD(不注意)の特性は、高学年で落ち着きますか?息子はADHD(不注意)…
ADHD(不注意)の特性は、高学年で落ち着きますか?
息子はADHD(不注意)とASDの特性があり、今は通常級の小1です。
現在、療育(放デイ週3)利用中、児童精神科通院あり、投薬なしです。
とにかくぼーっとしている。
声掛けても聞こえていない。
着替えも途中でも他のことやり出したりで進まない。
授業中、先生の指示が通らず、周りを見て真似してついていく。
忘れ物(水筒や帽子など、声かけなしでは絶対忘れてくる)
こんな感じです。
多動や衝動性の特性は、高学年で落ち着く事が多いと言われますが、不注意は大人になっても残ることが多いと聞きます。(今回はASDは置いておいて、不注意の方で聞かせてください。)
実際に不注意の特性があるお子さんが高学年になったら、やはり不注意のままでしょうか?特性は残るにしても、多少落ち着いたりしますか?
- チキンラーメン(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

まろん
境界知能・ASD
ADHDは未診断ですが不注意型優勢のため薬を処方されています。支援級在籍です。4年生ですが忘れ物はかなり少なくなくなりました🙂

はじめてのママリ🔰
グレーです。
中学生ですが全く治りません。
-
チキンラーメン
中学生で変化なしなのですね😌やはり個人差がありますかね。
- 15時間前

ペッパー
私自身、ADHDの不注意の傾向がありますが(検査はしておらず学生のときに医師から口頭で言われただけです)
私の場合は子ども時代は大きくなってもそんなに変わらなくて、大人になってから特性が落ち着いてきたように感じます。落ち着いたというよりは、集団の中にいる子ども時代よりも主婦になって特性が目立たない環境になっただけなのかもしれません。
今は子どもたち3人を育てながらパートで事務職をしていて、子どもたちの予定等の管理や短時間の仕事をしている限りでは大きく困ることはないです。
もっとガッツリ仕事をしていたときも仕事内容で困ることはなくて、物をはっきり言うのが苦手な性格なので人間関係の方が難しかったです。寝坊は何回かありました🥹
-
チキンラーメン
ご自身のお話し、ありがとうございます!実は私自身も、診断とかはありませんが、絶対ADHD(不注意)特性あると思ってます。学生時代はボーッとしてて忘れ物ばかり、今もパートの事務仕事は無難にこなしてはいますが、家事はダメダメだし、子供たちの事は、気を抜くとすぐ抜けます…
私自身そこまで困ってこなかったのですが、息子の方が特性強い気がして心配なのと、親子で特性あるから疲れてしまって…💦ちなみに、夫も不注意ありそうです。- 15時間前

あづ
私自身が不注意っぽいですが、気が散る方は若干マシにはなったけどそれ以外は治ってないです😅
中学生や高校生になっても体操服しょっちゅう玄関に忘れて行ってたし。
今も子どものリュックを玄関忘れて登園したり、上靴持たせ忘れたり、提出物も声をかけられるまで忘れてたりとか結構あります😓
上の子が診断ついてるんですが、病院でも多動はそのうち落ち着くけど不注意は気をつけないといけない。
と言われました😥

ママリ
うちはASDのみの診断で、adhdの診断はついていないのですが、うっすらとでも絶対にあると思っています!
今中一ですが、衝動性は落ち着きましたが、不注意は残っています。
忘れ物だらけです🤯
ただもちろん成長しますので、小1の時と同じってわけではないと思います。
(うちは小1は衝動性の方が強くて、不注意はあまり感じませんでしたが💦)

はじめてのママリ🔰
成長で落ち着く子もいるみたいですが、今もされていると思いますが自立?への声かけの工夫や本人にわかりやすいようになどしながら少しずつ良くなってくるものかな?と思います!
大人で落ち着いている方も、色々工夫して、失敗して経験していくものみたいなので。
落ち着くと言うよりは親も子も工夫して学習してマシになる感じだと思います!
まだ3年生ですが、そんなに変わらず、良くも悪くも相変わらずで、変に本人が慣れている感じです。

きゃら
娘がASD.ADHDで普通学級ですが、低学年よりは多動は落ち着いてきましたが不注意は声がけはまだ必要ですね💦
宿題だったり、持ち物だったり。
ですが、4年生あたりからはだんだんと出来ている感じです✨
ただ…ボーっとしていて授業聞いていなかった、持ち物聞いてなかったとかと先生に急に声かけられてえっ?となったりするようです😓
薬も最近になって変わり少し改善しているようです。
チキンラーメン
薬を処方されているのですね。
薬は不注意に効くお薬ですか?
4年生で忘れ物は減ってきたのですね☺️うちも落ち着いて欲しいです。毎日のフォローが疲れます…
まろん
不注意に効くお薬です🙂
毎日疲れますよね😣💦
まろん
1年生なら学校に慣れてきて、少しずつ身につくかなとも思います🤔我が子も1年生の頃はランドセルの中が空っぽで帰ってきていました^^;