
夫が娘を怒鳴り、泣かせた後放置した行為は虐待にあたるのでしょうか。娘が安心を求めて動くのは自然な行動で、放置されたことが可哀想です。
怒鳴って放置して大泣きさせるは虐待?
さきほど私の入浴中に、寝かしつけを担当していた夫がやらかしました。
何故か添い寝してるひとの体を蹴り蹴りする癖のある娘ですが、今夜はそれがとてもしつこかった様子。
疲れてた夫は頭に来て娘を怒鳴りつけ、寝室から出て行き、大泣きしている娘を放置したそうです。
結局どうにかして寝かしつけはしたみたいです(大声で何か言っている夫の声と大泣きしている娘の声は浴室にまで聞こえてきました)
…といったような経緯の説明文と、
『まだ腹が立っているから自分のことは放っておいてくれ、悪いことをしたのは分かってる。』と夫からLINEが入ってました。
今は何も言っても届かないと思うので何も言いませんが、今後のことも考えて、今夜の放置は虐待にあたるのかあたらないのかが知りたいです。
私の中では、寝る前に安心したくて足を動かしてしまうのは悪いことではないので、いきなり怒鳴られて放置された娘が可哀想で😢
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
虐待にまではならないと思いますが良くは無いですよね

ママリ
虐待まではいかないと思います。
親も人間なのでたまに感情的になって怒ってしまうのは仕方ないのかなーと😥
もちろんいいことではないですが!
旦那さんも自分が悪かったと反省してるみたいなので今回は大目に見てもいいのかなと…

mamari
心理的な虐待だと思います…
寝起きに大声で怒鳴られるなんて、想像するだけでトラウマものです。
娘さんが寝たあとに起きて少し離れた場所で座っとくなり、気を付けられる事なのでは…

はじめてのママリ🔰
私も寝かしつけの時1〜2時間腕や足を撫で続けられて気持ち悪くなってきてブチギレて別室行ったことあります💦
やられて嫌なことは親でも怒っていいと思います。
蹴ることも本当はダメだと私は思います(個人の考え方の違いだと思いますので主さんを否定する物ではありません)ので、注意してもやり続けるなら怒られて当然と思いました。
まだ2歳さんですが、衝突して覚えていくこともあると思います。
-
はじめてのママリ🔰
ネグレクトってもっと長時間の閉じ込め・放置だと思います。
数時間〜数日以上じゃないですかね。
安全確保・お互いのクールダウンのため数分〜数十分離れることはネグレクトだと思いません。
閉じ込めというか、別室にくっついてきたらクールダウンできないから仕方ないのでは?と思いました…
たとえば逆に閉じ込めせず旦那さんがトイレ等鍵のかかる場所に篭ったら、お子さんはキッチンや外など本当に危ないところにも行けてしまいます…- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
物事は0-100じゃなくて、中間があるので…完璧じゃなくてもそのときの最善を選ぶことが必要な時もあります。感情をどうしてもコントロールできなくなった時のその場の対処としては適切だったと思います。
主さんは旦那さんに「子供のためにどんなときも感情をコントロールして欲しかった」のだと思いますが、人間ですからいつも完璧にはなれないと思います。- 7時間前

はじめてのママリ🔰
ママリさんから見ると放置なんですが、旦那様はただ距離を取って自分を落ち着かせようとしただけなのでは?と思います。
これ以上ヒートアップしてしまわないように、という懸命な判断です。
勿論お子さんは何も悪くないですし、怒鳴りつけてしまった旦那様に非があるとは思います。
それでも、安全な寝室で、ママリさんがお風呂上がれば来れる状態であれば、虐待には当たらないと思います。
むしろ、ワンオペで疲弊していたら自分も似たようなことやってしまう可能性はありますよ。
-
はじめてのママリ🔰
虐待を否定するコメントが多い中で補足を追加したということは、ママリさんは旦那様の一連の行動を虐待だと思いたいのでしょうか?
正直言って安全確保した状態での似たような場面は多くのママやパパが経験してるでしょうし、私もその1人です。
勿論これが日常茶飯事なら心理的な虐待に該当する可能性もありますが、たった一度で虐待呼ばわりされたら傷付く親御さんは沢山いると思います。
それに、特性による癇癪を落ち着かせる時にも一度離れるのは有効な手段です。
旦那様なりに考えて取った行動でしょうし、娘さんに寄り添うのも大切ですが旦那様の判断をもう少し認めてあげても良いのでは…?- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
私なりにどういう行動が虐待にあたるのか、こども家庭庁の資料などを読んでおり、そこに別室に閉じ込めるのは虐待の一つであるネグレクトにあたると記載されていたため、今回のも該当するなと思って補足しました。
※こども家庭庁の資料は保育所等における…というガイドラインだったので、おそらく家庭内では定義がもっと広く(ゆるく?)なるのだとは思います。
泣いて追い縋ってくる子供を閉じ込めておくのは、2歳児であっても有効な手段なのですか??
(今回の件は特性による癇癪ではなく、夫が怒鳴りつけたのがスタートなので…)
また安全確保した状態ではありませんでした💦後出しで申し訳ありませんが。
窓のロックは当然してありますが、大人用のベッドに登って落ちていたら怪我をするような状態でした。
普段は寝室には親同伴でしか入らないので…
等々、長くなりましたが今の段階では私は夫の判断に共感はできません🙇- 7時間前

はじめてのママリ🔰
それは虐待ではなくて、虐待しないために離れたのだと思います💦
虐待防止について学ばれているということは、虐待しそうになった時は安全を確保して子供から離れるのが良いとよく言われている事はご存知ですかね?
寝かしつけってイライラしやすい状況ですから、離れる判断自体は私は間違っていないと思うし、その判断を虐待とは言わないで欲しいと思います💦
人は逃げ場がなくなったら本当に虐待してしまう可能性もありますよ😱
寝室がどんな状況か分かりませんが、子供が毎日入る場所ですし、親も寝てしまう訳ですから、多少目を離しても安全なように対策されてはいかがでしょうか?もう2歳のお子さんですよね?寝てたはずが寝ぼけて立ち上がるなんて事もありますし、寝室が安全じゃない状況だとしたら良くないかなと思います🥲
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
そして寝室の状態を詳細に書かなくてごめんなさい💦
寝かしつけ担当と娘が床のすのこベッドで寝る+あとから入浴を終えた片方が大人用のベッドで寝る…
なので基本は大人用のベッドには登れないんです💦普段は閉め切っていて、夜間に寝ぼけて登れたとしてもそこに夫か私が寝てるので気づくかなと。
でも寝室の安全面については確かに改善した方がいいなと思うのでこれから考えていきます🙇
長くなって恐縮なのですが、大泣きして壁や扉に衝突するのはどんなに安全を確保しても子どもを1人にしてしまったら起こりうると思うのですが、どうすればよいでしょうか?
(私の中ではそういう状態の子どもを1人にしない、が今のところの答えなのですが💦)- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちにも2歳3ヶ月の子供がいますが、部屋の壁や扉に衝突して怪我をするような事ってありますかね??それを言ってしまったら泣いている時よりも遊んでて走り回ってる時とかの方がよほど危険ですし、子供が遊んでいる間常に壁に衝突しないか見守っていますか?難しいですよね💦
虐待防止についてや、怪我がないようにと真剣に考える姿勢は素晴らしい事だと思います!けれど、親も人間ですから100%はないわけで、出来る範囲で最善の事をするしかないのです。今回の件で言ったら、旦那さんはこれ以上寝かしつけを頑張ったらかわいい娘さんを叩いてしまうかもしれないとか、そのリスクを避けるために離れるという行動=よりリスクの低い行動を取ったのだと思います。
ひょっとしてママリさんからすると、寝かしつけでキレてしまうという状況がイメージ出来ないのではないですか?自分のかわいい子供とはいえ、ずっと蹴られているという状況をすごく不快に感じる人もいるし、確かに痛いけど子供だし〜と思える人もいます。旦那さんにとっては相当なストレスなのかもしれません💦もしそうなら寝かしつけはママリさんが担当されるのが一番のリスク回避という事になるかと思います。
今回の旦那さんの行動は模範的ではないにしても、出来る範囲で一生懸命された結果だと思います。虐待にあたるかどうかにこだわるよりも、よりお子さんに安全な環境を提供できるように考えた方が良いのではないでしょうか?壁にぶつかる可能性よりはベッドから落ちるリスクが高いはずですからその対策、親がイライラしてしまって離れたい時はどの部屋でどんな環境が良いのか、寝かしつけ担当をどうするか、親の入浴時間をずらした方が良いのか、など色んな視点から考えてみてほしいと思います😊- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
泣いて親を求めて追い縋り、その先が閉じ込められてたらドアや壁にぶつかることになりますよね?💦
その時のことを言っています💦
閉じ込めた結果さらに興奮して怪我をしたら、それは親が100%いけないかなと…
怒鳴りつけて閉じ込めるというのが、これ以上傷つける前に云々ではなく既に充分こどもを傷付ける行為だと感じているのです💦
寝かしつけは交互に担当してます💦- 6時間前

はじめてのママリ🔰
たくさんのご意見ありがとうございます🙇
虐待ではないが良くない行為ではあるという意見が多かったので、私もその認識でいこうと思います。
今までの夫の寝かしつけは娘の横にいるだけで、蹴られても「なにするんだよぉ😆」みたいな反応しかしてませんでした。なので今夜みたいにいきなり怒鳴ったのは良くなかったと本人も言ってます💦
・怒鳴りつける前に他の方法で止める(抱っこしてあげる、体を撫でてあげる、その他あやしてみる)
・興奮状態の娘を閉じ込めない
→離れたくなったら入浴中でも私を呼ぶ…ということに。
この2点は必ず約束すると言ってくれました🙇
コメント