※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ママ友が子どもを特定の呼び方で呼ぶことに抵抗を感じる理由は何でしょうか。自分は気にならないので、他の人も気にするのか疑問です。育った環境が影響するのでしょうか。

ママ友さんが自分の子に〇〇くん、〇〇ちゃんと呼ぶのに、すごく抵抗感あるのってなんでですか?
私本当になにも気にならないので、よくこちらの投稿で見かけてすごく気になります!
というかみんなそもそも気になるんですか?私が少数派なんですかね?🤔

育った環境とか、周りの環境とかも関係ありますかね??

コメント

はじめてのママリ🔰

ええー全く気になりません😂
そんなことあるんですね!?

ちーちゃん

多分気になる人もいるよな〜っては思いつつ、私も娘のこと○○ちゃん呼びしてます😂

抵抗感ある気持ちわからなくもないですが私は、くんちゃん呼び賛成派です🫡

はじめてのママリ🔰

私も全然気にしないです😂
でもママリ見てたら多いですよね!

前も自分の子に◯◯ちゃん呼びする親は癖強い人!みたいな投稿見てびっくりしました😂

はじめてのママリ🔰

たまにそんなの見ますが何て呼ぼうと気にならないし、放っといてって思います😂

ママリ

全く気にならないですし、私も我が子をちゃん・くんつけて呼んでます🥹

他人に子どものことを話すときにも、その普段の呼び名どおりの方は気になります😅
何故かって言われると難しいですが、非常識かな?と感じます。
娘・息子と呼びます

ちゃたこ

我が子は呼び捨てって方が多いってことですか…?🤔
我が家は子供2人くん付けでよんでますし、周りも同じ家庭もあれば呼び捨てや愛称(たくや→たっくん等)もあり…そもそも我が子の呼び方についてママ同士で話題にしたこともないです🙄

ママリ

細いことが気になるお年頃の方もいるんですかね☺️?笑笑
我が子の呼び方なんてなんでもいいじゃないですか〜😂放っておいてくれよ笑笑
クレヨンしんちゃんのみさえだって、「しんのすけ」って呼んだり「しんちゃん」って呼んだりしてますし🤣笑笑

はじめてのママリ🔰

私も気にならないタイプですし、何なら自分の子どものこと、ちゃん付けで呼んでます😅
幼稚園のお迎えの時や行事とかで会ったら話すママ友13名いますが、ちゃんくん呼びは10名で、いつも呼び捨てなのは3名。私の周りは圧倒的に呼び捨てが少数派です🤣

はじめてのママリ🔰

ちょっと気になっちゃいます😅

そんな、「そういう方は絶対に拒否」とか「癖強!」とかは思わないですが
いい大人になって、自分自身のことを「私」ではなく「〇〇ちゃんはー」と呼ぶ人と同じ感覚です。
旦那さんのことを「〇〇くん」とか呼び名で呼ぶのもちょっと抵抗あります💦

ちなみに、関係性が友達同士では気にならなくて、
保護者会や園の行事の時などちょっとオフィシャルな場面の時だけきになっちゃいます😅