
発達検査て、その時その時、コンディションとか環境、心理士さんとの相…
発達検査て、その時その時、コンディションとか環境、心理士さんとの相性?などで結構数値変わりませんか…??
週1療育利用の年長さんです💡
現在、小学校進学にむけて、支援級を利用するのかなど就学前相談なども受けようと準備を進めようと思ってるところです。
利用中の保育園には就学支援シートの依頼をしていて、
今日は利用中の療育で資格持ってる方がいらっしゃるのでK式の発達検査を受けてきました。
結果はまだなのですが、今回は思いのほか答えられたな、頑張ってたな…という印象をうけました🤔
気になってることとして支援級のことも書いてましたが、担当された先生からは、普通級で問題ないと思うと言われました。
去年、今回と同じ先生に見てもらって検査受けてましたが散々だった印象で、結果も71とか手帳が出せる数値になっていて、本当は今回、正式な?児相のほうで検査を受けるつもりでしたが、日程の関係でとりあえずまた療育のほうで実施してもらい、半年後…冬に改めて児相で受けようという話になっていました。
仮に、今回の数値が良かったとしてももう一度受けた方がいいですよね?
- S(妊娠22週目, 3歳0ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
日頃、検査を施行していますが、検査をとるにあたり、たくさんの訓練や経験を重ねて、マニュアルに沿って行うので、結構な差は出ないものです☺️どうしても、男性だと緊張したり…などの相性が全く影響しないとは言い切れませんが、かなりの差が出ないように検査者も経験を積んでいるので安心されていいと思います✨
ただ、幼児さんでも同じ検査は少なくとも一年は空けた方が良いと言われているので、半年後は同じ検査を受けると覚えてしまっていたりして、それこそ、きちんとした数値が出ないことが予測されます💡他の種類のものなら受けてもいいのかなと思いますが😃
S
心理士さんなんですね!
確かに最近、伸びたというか…園の行事とか見ていても色んなことに自信を持って取り組めるようになってきたなという印象があり、今日の検査もそれが現れたように思います。これを真に受けてギャップがあったら…と心配になりましたが、現在の数値として素直に考えていいのですね!
安心しました😂
間隔1年なんですね!
私もどこかで聞いたかそう思ってたのですが、療育先の先生と面談した際に半年空けたらOKという話をされて💦それなら、年長の間に2回受けようかという話で進めてました🤔他のというと田中ビネーとかですよね…検討してみます!