※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

自分で食べさせるのは大事?、、一歳2ヶ月、自分で食べたい欲が凄いです…

自分で食べさせるのは大事?、、

一歳2ヶ月、自分で食べたい欲が凄いです
スプーンとかフォーク持ちたがるし

手掴みとかはやってました
けど最近遊ぶが多くなってなんでも投げ散らかします

でもこの興味のある時期に色々やらせてあげないと
後々人に食べさせてもらうのが当たり前で、食べなくなる。
その方は汚れるのが嫌で食べさせなかったら結局2歳近くになっても食べさせてもらわないと食べない子になったのが後悔らしい

でも今日味噌汁、お米、豆腐、野菜ツナハンバーグあげて任せてみたらほぼ撒き散らかして飛ばしまくり、床にほとんど飛んでて掃除も大変でした

こんなにしてまで食べさせる必要があるんかな?と思って調べると、自分で選んで食べさすことに自立を促す効果もあるし、やはり良いらしいです

そうなのかもしれないが、やはりこちらはせっかく作ったものなのに食べてくれないのは辛い
それでも自分で食べさすべきなんかな?というか、食べさせようとすると自分で食べる!て聞かないのでどうにもならないのですがね、、

食べさす環境も整えているつもりです
うちは必ずお菓子だろうとハイチェアの上で食べさせていてテレビも消しています。何がダメなんだろう

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの娘も1歳2ヶ月です!
回答になってないです。すみません🙇‍♀️
私も汚れるのが嫌で私が食べさせてます、、、やっぱり自分で食べさせた方がいいんですかね😭
つかみ食べもパンとかおやつなので汚れることなくて、、、そのせいか娘も少し手に汚れがつくと拭いてって手を差し出すようになりました😂
自分で食べるっていうのが発達上大切なのも分かってるんですが1度全部ばらまかれたり髪の毛に米粒びっしり、カーペット悲惨なことになってからやらせてないです。
難しいですよね、、、汚れないものを食べさせるって言ってもパンしか思いつかなくて、、、ご飯類は厳しい〜
ご飯の度にイライラしちゃって自分で食べさせてあげられない😢

はじめてのママリ

難しいですよね😭
これは私も長女で実感してて、汚されるのが嫌であんまり好き勝手させなかったら食に興味がない子になってしまって💦
次女には汚されてもなんでも手を出さずにやらせよう!と思ったら1歳過ぎにはスプーンもフォークも使えるようになりました。もうすぐ1歳2ヶ月というところですが、今はほぼ一人で食事できてます。
でも、元々の食への興味というか食べたい意欲みたいなところも各々熱量が違ったんだろうなとも思うし、やらせたからいいやらせなかったからダメだったってわけでもないと思うんですよね🤔

はじめてのママリ🔰

うちも汚すの無理派です😭
本人がやりたいというもので汚さないようにフォローしながらとかならやらせますが、本人は元々食への興味は薄い(食べたくないが基本)だし、基本はやってしまってました
できるようになればやらせよーって思って…
で、今2歳ですが最近は汁物以外は綺麗に食べれますし、補助箸は最近渡したら最初から綺麗に使えました
まだやってって本人が言うことも多いですが😂

それに私の話になりますが、私も幼少期食への興味は薄く、母も汚されるのが嫌で手取り足取りやってました
もしかしたら最初から汚しながらやってる子よりは1人で食べ出すのが遅かったかもしれないですが、大きくなってる分汚さないで綺麗に食べてたと聞きました
その後は食べさせてもらわないと食べないわけではないし、今では人一倍食への興味もあります😂

だから、こうしなければならない、っていうのはないのではないかなと思います
それぞれ育て方、方針、お母さんの余裕(性格)がありますよね

はじめてのママリ🔰

うちの子も一歳前後はそんな感じだったので汚したくなくて大人が食べさせてましたが、一歳2ヶ月になって子ども用の小さいお皿に少しずつ乗せてスプーン持たせたら綺麗に食べるようになったので最近は全部自分で食べています!
成長して綺麗に食べれるようになるまでは今のままでいいかな?と思います😆
いつかは自分で食べるように絶対なるので大丈夫です🙆‍♀️