※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんが5歳差以上の方いますか?(3人いて一番上と下がとかではなく、…

お子さんが5歳差以上の方いますか?
(3人いて一番上と下がとかではなく、間に挟まずに)

2人目を考えており、もう上の子と5歳差以上開くことになってしまうのですが、メリットやデメリットを教えていただきたいです🥲

差し支えなければ5歳以上あいた理由も知りたいです。
私は2人目妊活に踏み出すのが怖くて、上の子も幼稚園入ったしそろそろかな…と思い始めまして…。
本当は3歳差とかがよかったですが、自分に余裕がなかったからです。

コメント

はじめてのママリ🔰

2人目と3人目が7歳差です☺️
メリットは可愛がってくれること❤
歳近い上2人はケンカばかりなので😭😭
デメリットはお下がりが使えないことくらいかな🤔
仕事復帰したらなかなかもう一人とはいきませんでした…

ことり

もともと2人目を上と4〜5歳差くらいを希望してました!
理由は自分も夫も自身の兄弟と5〜6歳で兄弟仲が悪くない〜良かったこと、
歳の差あって上の子の手が少し離れて余裕ができてからまた新生児育児がいいかなと思ったこと、
共働きで育休復帰してしばらく働いてからまた2人目がいいかな、などを考えてたからです。

結果7歳差になりました。自然妊娠が不妊だったからです💦

デメリットは一緒に遊べる遊び場は少ないなと思います。上の子が遊びたい遊具は下の子が対象年齢入ってないとか、
未就学しか入れない遊び場も多々あったり。
あと学校や学童で同時利用による兄弟割引も対象外になりますかね。
もし3人目をお考えなら、児童手当が3人目としてもらえる期間も短くなりますかね😅(1番上の子が18になると3人目は児童手当では2人目扱いになるはず)


メリットは上の子がよくお世話をしてくれること、面倒見も良くて、上の子がほぼ自立してるので助かってます。
あと間が空いた期間で昇級したりで収入増えて2人目の育休手当が増えたもの助かりました💡

ゴン太

ウチがそれです☺️

メリット
自分の事はある程度出来るので放って置いても大丈夫な事がある。
すごい、お手伝いをしてくれて、率先力になる。
一緒に遊んでくれる。

デメリット
学校や保育園が被る事がないので(1年だけかぶる)何回も通わないとダメ。
一緒に遊んでくれるけどあまり長くは続かない。(喧嘩もする)
これは私だけ?かもですが、不妊治療しとったん?とか「なんで2人目作らへんのん?できひんのん?」と聞かれる。
後、これもウチだけかもですが歳の差だとひとりっ子を2人育てている漢字です😊

あいた理由ですが、夫婦で4歳差にしよか〜と言っていって希望通りに4歳差で授かれたのですが、結果ダメで5歳差になりました☺️

はじめてのママリ🔰

5学年差です🙋
2人目がなかなかできず不妊で時間かかりました!体外受精しました!

メリット
・上の子が自分で自分のことできる(トイレ、着替え、食事、お風呂、髪を結ぶなど)
・お手伝い好きな子なら手伝ってくれる(こちらから手伝わせることはないです)
・指示が確実に通るので、イタズラとかもないし、下の子寝かしつけてる間上の子に待っててもらうとかもできる
・自分自身に気持ちの余裕がかなりある

デメリット
・5歳だともう考えがしっかりしてるので寂しい気持ちが大きい&気を使わせてしまう→なるべく上の子との時間作ってます
・上の子のお友達と遊ぶ時に下の子連れて遊べる場所に限定されてしまう、上の子の園行事や習い事の観覧が結構大変→親に預けられるとかなら問題ないです
・おもちゃが使えなくなってたりする→電池液漏れしてるおもちゃとかありました😂
・トータルの子育て期間が長くなる、小学校11年くらい通わせることになるので役員とかあったら大変
・遊び場で遊べるものが違う
・一緒に遊べはしないので、上の子がつまらなさそう

ですかね🤔

あきら

2番目と3番目が7歳差です😊
メリット
1人に手をかけてあげれる。日中2人で過ごせる。少しの時間なら上の子に預ける事が出来る。
長い事通うので先生達が覚えてくれる。
デメリット
年齢が離れているので遊びに行く所に困る😅上の子に合わすと下の子が遊べない。下に合わすと上がつまらない😰
ずっと同じ所に通う事になる。ちなみに私は今小学校12年目🫩
理由
3回ほど流産をしてしまったのであいてしまった。

はじめてのママリ🔰

もともと3歳差を希望してましたが、
ほんと〜に授からず、ギリギリ7学年差(ほぼ8歳差)となりました。
帝王切開が原因の不妊だったので、当時は原因をしぼるのにあれこれ大変でした…
とは言え、私は年の差あって良かったなと思います!

メリット
・上の子がお世話してくれること。
赤ちゃんの頃はオムツ替えからお風呂のお迎えからなんでもやってくれました!
・上の子が自立してるので、お世話するのはほぼ下の子だけでいい。
下の子妊娠中に、上の子トイトレとか私は無理です…
・単純に、赤ちゃんが可愛い
上の子の時手を焼いたイヤイヤですら、生ぬるい目で見守れます😅

デメリット?
・有料の遊び場とか、8歳までのところが多く、上の子入れない。
・上の子の予定(習い事や塾の送迎、参観日など)に下の子をつき合わせる事が多く、我慢させてしまう。(これは、年の差近くても一緒ですかね?)
・幅広い年代のおもちゃが家中を占拠し、片付かない。
・うちがそうだけど、上の子が大人になってくれないと、平気で大喧嘩する。

まだまだある気がしますがこの辺で😅

はじめてのママリ🔰

ちょっと視点が違ってすみません!!
私と妹が7歳差です!
母はなかなか2人目が出来ず、5歳差のはずだった子を流産し、その後妹を出産しています。

私は、歳が離れすぎて喧嘩は一切なし、お世話するのも大好きでした。2人で短時間のお留守番なども出来ました。

母はあまり体力に自信が無い方だったけど、私がもう手がかからなくなっていたので一人っ子を2人育てたようなものでラクだったと💡

妹は、子供心に大きいお姉ちゃんがいることが自慢だったと話していました😌

久しぶりの赤ちゃんだったこともあり、親戚一同からいまでも鬼のように可愛がられている妹です!

私は歳が離れててすごく幸せだったし、今でも妹のこと大好きです🥰