
ASDの息子に対し、保育園での指示の理解について悩んでいます。先生に配慮をお願いすべきか、子ども自身の克服を目指すべきか教えてください。
ASD(知的障害なし)のお子様をお持ちの方
保育園・幼稚園や小学校(普通級)などで何か対応をお願いしていますか?
特性について子ども自身が苦手な部分の克服を目指すべきなのか、先生に配慮してもらうほうが良いのか分からず、、
ASD知的なしの年長の息子がいます。
療育は半年に1回の診療で状況確認程度でしか通っていません。
担任の先生はベテランで他の先生方に比べると厳しめですが、よく子どもたちを観察して、性格などを把握してくださってます。本当にありがたく私としては安心して預けられていました。
ある日の息子のトラブルですが、
製作活動中に先生の指示が理解出来す、息子が自分なりに進めてしまったようで、先生に「こうじゃなくて」を何回か言われるうちに癇癪を起こし製作が進まなかったようです。
今まで回りのペースについていけていましたが、「好きなもの(画用紙をハサミで好きな形に切る)を周りに貼って」という抽象的な指示にどうしたら良いか分からなかったようです。
抽象的な表現の理解だったり、イメージする事が元々特性として苦手だと担任の先生には伝えてありますが、
担任「こういう指示は理解できてないようですね。今回みたいに指示が通らなくて進めないと小学校(普通級)でも対応が難しいかも。まあ、慣れていけば」と直接報告があり、
もちろん、息子に抽象的な指示でも理解出来るようにトレーニングもしていきたいですが、
特性は治るものじゃないし、、
これは先生にもっと息子に分かりやすく説明をお願いした方が良いのか、、悩んでおります。
- ママリ(2歳5ヶ月, 5歳8ヶ月)

ママん
幼稚園と療育併用してます
療育先の人が幼稚園に保育所等訪問してくれてて、幼稚園と療育先が連携をとってくれて対処してくれてます!

もこもこにゃんこ
幼稚園の頃は、保育所等訪問支援を受けてその時のアドバイスで、あまり声をかけて注意をしないようにしてもらってました。(こちらからのお願いと言うよりは、専門の方から園へ直接のアドバイスです)
部屋から出ようとしたら目で「ダメだよ!」と訴えるとか。
後は特にお願いした訳ではないですが、教室になかなか入れない時は空いてる先生が寄り添ってくれてお外でボーッとしたり下の子のクラス(満3歳クラス)で過ごしたりしてました。
小学校は1〜3年は支援級で、今は通常級ですが、
一応、気をつけて見てはくれてるらしいですが特に何かフォローが必要って感じもないそうです。
学校からの忘れ物多いので、この前相談したら、ちょっと見て見ます〜。って言ってもらいました。
宿題で癇癪がまだ少しあるので、無理しなくて良いですよ〜とは言われてます。
抽象的な指示については、この先どうしていきたいかですかね🤔
通常級でやっていくなら全て対応はしてもらえないと思うので、まずは分からない時に自分からヘルプを出せるように練習をするのが良いのかな〜と思います。
初めからわかりやすく個別に説明するのではなく、まずは分からないから教えてほしい。と言えるようになるのが目標かな〜と。

mizu
小1の息子が知的なしASDです。
普通級ですが、入学前から障害のことや特性のことは学校側に細かく伝えており、実際に担任の先生など周囲の先生に色々と配慮していただいています。
苦手な部分の克服と、配慮してもらうことは、必ずしも対極ではないと思いますよ☺️
集団生活ではいくら配慮してもらっても苦手なことをゼロにできるわけではないので、配慮してもらいながら少しずつ克服していけるのが理想かなと思っています。
もちろん特性は治るものではないので、克服と言っても他のこと同じレベルを目指すのは、現実的に厳しいことも多いですが💦
-
mizu
ちなみに保育園の時も息子の特性に合わせて色々配慮していただいていました。
- 3時間前
コメント