
四十九日の法要に子どもと主人を参加させるべきか悩んでいます。私だけ参加すると親戚からの視線が気になります。祖父を偲びたいのですが、どうすれば良いでしょうか。
四十九日、子どもと主人を参加させるか否か。
ご覧頂きありがとうございます(•‿•)
先月、近所に住んでいた私の父方の祖父が亡くなり、通夜は私だけ参加し、告別式は下の子2人を主人にみてもらいながら出棺〜食事までですが全員で参加しました。
下の子がまだ2歳でイヤイヤ期で人見知り、場所見知り、そして好奇心が強くて何にでも触ったりするので、正直食事も夫婦ともにあまり手がつけられずで困りました…。
両親や姉妹、叔父叔母の方々には元気で良いねぇと言った風でしたが、遠方から来ていた祖父の兄弟や親戚には故人を偲ぶには騒がしかったかな…と。
来月四十九日があります(その日に納骨もします)が、告別式でのことを考えると主人と子ども達は参加せず、私だけ法要に参加しようか迷っています。
ただ、私の両親や親戚は昔から集まるのが好きだったので、私だけで行くと「他の人はみんな大体来ているのになんで(連れてきてないの)?」となんともいえない空気になります。その空気に一人で耐えるのも辛いです。
親戚も一部を除いて同じ県内に暮らしています。
会おうと思えばいつでも集まれるかなと思うのですが、こんな風に思ってしまうのは薄情ですかね…。
祖父をゆっくり偲びたいだけなのですが…。
- ごんてぃぶ(2歳11ヶ月, 5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

3児mama
そのくらいの子どもがいると、なかなかゆっくり偲ぶのは難しいですよね🥲旦那さんに任せていても気になるし…
ごんてぃぶさんだけ行って、何か言われたら「ちょっと体調が悪くて〜…」とでも言っておいたらいいと思います。
ごんてぃぶ
コメントありがとうございます(•‿•)
そうなんです…
姉弟1のやんちゃ娘で手がつけられないんです…
パパイヤ期で私がいないとギャン泣きするので、帰ってからのフォローのことも考えると( ・ั﹏・ั)
体調悪くて〜が無難ですかね💦
ただ、納骨前に食事会があるので参加人数教えて〜と連絡来てます。
いっそのこと法要だけしっかり済ませて帰ろうかとも思ってます。