※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の娘がテレビを見たがることに悩んでいます。特に旦那がテレビをつけるため、平日の努力が無駄に感じます。テレビを消すと泣いてしまうため、皆さんはどう対処していますか。

2歳0ヶ月 テレビ事情について質問です。

朝は娘がテレビを見たがったらおかあさんといっしょかいないないばあ1回見て、夕方はおかあさんといっしょといないないばあ両方見ることが多いです。
上手く行けば一回も見ないで一日終わる日もあります。

1歳過ぎてからもうずっと、見たいと泣いて癇癪を起こすのでなんとか見せないように努力はしています。


わたしは娘がいる時は自分のテレビを見ることは一切ないのですが、旦那は音が欲しいと言ってすぐテレビつけるので旦那がいる時は常にネトフリのアニメが流れています。
本当はご飯中は消して欲しいのに何度お願いしても断られるのでご飯中もついてます🌀

わたしがどれだけ努力しても、旦那はすぐテレビに頼って見せちゃうので土日で平日の頑張りが全部なくなる気がします😇

テレビ見たいって泣かれた時どうしてますか?
気を逸らしてもダメな時とわたしが用事を済ませちゃいたい時に見せることが多いですが皆さんはどうですか?

今日はお風呂入るよーってテレビ消したら号泣で叫びまくってて疲れました😓
こんなことになるならもうテレビ撤去したいです。。

コメント

はじめてのママリ

見せたくないなら、
テレビどうして見せたくないのか旦那さんを説得してもう言っそ撤去するのがいいと思います。

なぜそんなに見せたくないのですか?😳
何歳まで見せないとかそういう感じでしょうか?💦

ママさんのストレスになってるならテレビに頼るのもアリかと思います!
我が家はずっと付いてます📺

ママリ🔰

うちはご飯中禁止、保育園から帰ってきてテレビは寝る2時間前までってルールがあります☺
朝のテレビは朝ごはんを食べてから保育園行くまでの時間です☺
保育園お休みの日は、午前中は公園行ったりお出かけして家にいないようにして、強制的にテレビ見せないようにしてます😁
午後は遊びの時間とテレビの時間を設けて、テレビ観ながら遊ぶとかはしないようにしてます!

nakigank^^

叫ぶ時の対応や寝かせつけなど、旦那さんができる時は任せた方がいいかと思います。

あとはとにかく話し合うことが必要かと。
なぜダメなのかを。

ご飯中にアニメなんか見たら手が止まります。
音がなくて寂しいならニュースで良くない?って言ったらうちはご飯の時はニュースです。(笑)

私も音が欲しい派ですが、子供がテレビを見ない限り私からつける事はほとんどないので、息子たちも忘れて遊んでること多いのに、せっかくつけずにいたのに旦那が帰ってきたらすぐつけるから子供もパウパト見たい!とかになりイラっとはしますが、ご飯時間じゃないのでとりあえず自由にはしてます。😩

akane

我が家は子どもが産まれてすぐにテレビを撤去しました。そのため、産まれてから2歳2ヶ月になるまではテレビやYouTubeを殆ど見せることなく過ごしてきましたが、今回入院することとなり、点滴で片手が使えなかったため、YouTubeを開放したところ、中毒のように消すと泣き喚くようになりました。
まだ中毒が軽度なため、朝イチでは見せずに、公文、読み聞かせ、お歌などをやったらみても良いとしたり、食事の時は消すんだよ、と約束すると自分で終わりにできていました。経過が良好で間も無く退院となるため、この二日はYouTubeを全く見ない生活に戻しています。「病院で具合が悪い時だけ見られるんだよ」というと、わかったと頷いてくれます。テレビを撤去するとたくさん時間ができ、子どもと真っ直ぐ向き合う時間が増えるのでおすすめです。

はじめてのママリ🔰

私も長時間テレビを見せたくない派です!
同じような場面で見せてることが多いです!
家にいるとつい見せがちになるので、外出したりしてます(今は暑くてなかなか厳しいですよね😭)
夫が見もしないのにとりあえずテレビつけてるときは勝手に消してます😂
アレクサがあるので、それで音楽はよくかけてます!

ゆず

我が家は私が無音が苦手で、それこそずっと私の好きなアニメかニュースを流しています🤭そのせいか娘はたまに観せる子ども向け英語YouTubeを途中で消しても特に反応はないです🤣そしてチャンネル権は私にあるので、子ども向け番組を観せることもあまりないです😂
CMのフレーズを真似したり、ニュースの単語を突然言い始めたり、私はメリットが大きいなと感じています🥰
ただよく言われるデメリットの双方向のやり取りの欠如は普段から会話をするようにして心がけています🥹

ままり

うちも幼稚園入園までは自宅保育してたので時間を決めて必ず見せるようにはしてました。
テレビみたいと言われても時間を決めてるので今は見ないよ〜でおしまいです。
午前中は公園や児童館行ってたのでテレビから必然的にも離れてました。
用事も見てる時間内に極力済ませるようにしてました。家事は最低限、あとは少しずつ一人遊びして待つ練習させてました。

テレビは気にせずずっと見せる家庭もありますし家庭それぞれですよね。旦那さんと考え方が180度違うっていうのも子どもからしたら混乱しますし、、、

音がないとっていうのは音楽流したらいいと思います。私は携帯伏せた状態でYoutubeでメドレー流してますよ。

午前中活動して、昼食のあとお昼寝したらあっという間に夕方ですよね。その後お風呂、夕飯となるとテレビ見てる時間も1日でそんなにないなって私は思ってます。
テレビが癇癪に繋がってるのは良くないし、対応して大変なのはママなのでそこは旦那さんと話し合いたいですよね。