
叱ることが難しいと感じている女性が、娘の行動について悩んでいます。ゲーム用の箱を約束を守らずに使ったことに対し、どう対応すべきか考えています。冷静に向き合えず、叱り方に悩んでいる様子です。
叱るって難しいですね。
先日娘の希望でハッピーセットのキティちゃんをゲットしました。
箱を読み取るとゲームできますよね。
今日、夕飯作る前に次女がゲームをやりたがったので
はじめだけ付き添い、その後は1人でやってました。
その後、夕飯を作っていると
その箱を工作に使いたいと言ったので、良いけど1つの箱だけだよと言いました。
そしてそのあと、本人いわく失敗したと。だからあと一つ箱を使いたいと言われましたが
それを使うとゲームできなくなるし、1つだけと最初に約束したからダメだよと言いました。
分かった。と言ってたのですが、少しして
生ごみを捨てるのにゴミ箱あけると、箱がボロボロになって2つ捨ててありました。
本人に確認すると、箱は1つしか使ってはダメだった事も
2つめはダメだと言われた事もちゃんと分かってました。
でも使いたくて、勝手に使ったようです。
その箱がないとゲームできないこと、なんならその2個目の箱は
長女のでしたし、まだ長女はゲームしてなくて、夕飯後にする約束してました。(発達障害あるので、ゲームするといっても一緒に指をもってやる感じですが本人もあとでやるのは理解してました)
全部こちらかは話をして、本人の話も聞きたいのに泣いて答えてくれず、
それ以外も夕飯前にお片付けする約束もやってなく
もっと散らかっていて。
その横で発達障害のある長女がおもらしをし、夕飯作りながら
おもらしの処理しながら、泣き叫ぶ次女。
なんかいっぱいいっぱいに瞬間的になってしまって。
大きな声をだしてしまいました。
謝ることはちゃんと教えていきたい思いがあり、
ただごめんなさいを言うだけじゃなく、
何をしてしまったからごめんなさい
のように、言えるようになってほしいと思ってて。
それは本人が繰り返さない為や、相手の気持ちを考えれるようになってほしいなどの理由ですが、
もちろんまだ難しいのは分かってます。
今回は
箱を捨ててしまったことのみを謝るので、それ以前に
勝手に使っちゃった事をゆっくり何度もお話したのですが
めんどくさそうにされたり、向き合おうとすると泣かれたりで
私も余裕なくて、後半は冷たい言い方をしてしまったと思います。
怒らない育児とよく耳にしますが、
叱る、注意で向き合っても、本人が聞く話すつもりがないとか
こちらの真剣さが伝わらないとか、
どうやったらいいのかなーと考える事があります。
今回のことも、ゲームはまた買えばできるし、
そこまで注意する事じゃなかったのかもしれません。
でも日頃の事も重なり、向き合うことにつまずいてる気がして。
まだ年中だから、これからって分かってはいるのに
考えすぎでしょうか?
- シナモン(4歳5ヶ月, 5歳9ヶ月)

🖤
毎日おつかれ様です😌
叱るってほんと大変だし、伝わらない年齢ってより、難しいですよね。
約束した事を破った事、
人のものを使いダメにしてしまった事、
私は絶対に怒ります😂
2歳の娘にも絶対怒る自信があります笑
叱る内容に芯が通っていればなんとなくでも伝わると思います😌

ママリ
正直、年中にもなってそのくらいのことを理解できてないなら我が家なら許されません。
自分が困るだけならいいけどお姉ちゃんのものも台無しにしたんだし、お姉ちゃんに謝らせます。
ただ、子どもは長々と話をされてもよくわからなくなるので端的に言わないとだめだと思ってます、
この件についていえば
これは一つお姉ちゃんのなのに、使っちゃだめだったよね!
ごめんねって謝らなきゃ!
で終わりです。
私もそうでしたが
父が話が長ったらしくて
何がどうなって今怒られてるのかわかっているのか、
何が悪かったのか
じゃぁ次から何を気をつければいいのか、
聞いてくる人でしたが途中から集中力切れて横目でテレビ見たりしてよく怒られてました(笑)
でもホント長く言われても
もうわかったよめんどくさいなでしかないので
叱る時は端的に。です。
コメント