※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供のころ、欲しいもの何一つ買ってもらえない子でした。なので、流行…

子供のころ、欲しいもの何一つ買ってもらえない子でした。
なので、流行りの話題に一つもついて行けず、たまにゲーム等友達の家で貸してもらっても楽しすぎて夢中になってしまい、あなたと遊んでも一人で夢中になって楽しくないと言われ、散々な幼少期でした。

子供にそんな思いはさせないぞと、流行りもの、可愛いもの、子供が欲しいと言ったものなんでも与えてきました。
なんでも与えすぎて、子供はありがたみがなく、買ったものをゴミのように扱います。
色んなものが床に転がってて、片付けろと怒っても片付けないものは捨ててます。

毎日悲しすぎて、ママは何も買ってもらえなかったんだよ。
お子様セットも、おもちゃも、何もなかったよ。ありがたみが分からない?と言ってしまいます。

私の、何が間違っててものを大切にできない子になってしまったのですか?
悲しくてたまりません。
私はどうしたらいいのでしょうか?

コメント

Pipi

いい塩梅って難しいですよね🥺💦
私は喜ぶ顔が見たくてついなんでも買うし
ガチャガチャとかも見かけてやりたいと言われればやらせたりしてますが
同じく有難みはなさそうです…(笑)

でも有難みってもっと大人になってから分かるものだし
子供にしたら買ってもらえることが当たり前ってなってるしそれも普通かなと思います🙂‍↕️
小さい時に制限してるから大切にするとも限らないかな?と思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    それが普通と分かりつつも、自分にとっては泣くほどありがたいことだったので、(たまに友達のお母さんがあまりに可哀想とアイスを買ってくれたりしました)
    それを思うと、自分のやってることが正解か分からなくなってしまってます。

    私が泣くほど欲しかったもの、少しは大切にしてほしいです、、
    いつか分かると言い聞かせてますが、先が長すぎてつらいです。、

    • 3時間前
  • Pipi

    Pipi

    買って貰えなかった経験がないと買ってもらえる有難みを感じるのって難しいと思います🥺🙌
    欲しいものを買ってもらえて嬉しくない子供はいないし
    それも気持ちを満たされるひとつではあると思うし
    むしろ泣くほど欲しい悲しい思いをせず
    満たされてるんだなぁ✨️と思うのもありかもです😂💡 ̖́-

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

極端すぎるのかなとおまいます

はじめてのママリ🔰

ありがたみなんてまだまだわからないですよ!笑
別に間違ってないと思います。
大人と違って日々成長してますから、興味の向く先がどんどん変わるのは当然だと思います。
私は買ってもらった物そのものが大事なんじゃなくて、わぁこれ欲しい!のトキメキに、親が共感して買ってくれた経験が大事なんだと思います。
まぁあまりにも捨てるものが多いなら、ガチャガチャは1個だけにするとか、どうやって遊ぶ?って考えさせてから買うとかですかね💭

はじめてのママリ🔰

買って貰えなかったからありがたみが分かるわけで
当たり前に買ってもらってるならそれが当たり前で
ありがたみも湧かないと思います😭💦
子どもさんが今何歳か分かりかねますが
誕生日やクリスマスなどに大切に使ってね😊
渡したらいいのかと🙌🏻💦

はじめてのママリ

まずは持って生まれた性質が大きいと思いますし、子どもって与えられた環境が当たり前になるものです😊
それは仕方のないことで、無い環境と比較することなんてできないんですよ。
あって当然。
もしくは、みんなはあるのに自分にはない。
どちらかになりやすいのは仕方のないことだと思いますよ😅
ごくまれになくても満足できる子っているかも知れませんが、それは脳内に興奮物質が必要以上に出ないことが前提で、今ある環境に十分満足できる子でしょうね。
親の知識も努力も半端ないと思います!

はじめてのママリ🔰

うちも際限なく与えつづけて家中おもちゃだらけですが、もう赤ちゃんのやつだし捨てようとすると嫌だと泣くしどれも大切なようです。

私もそんなに我慢をさせられずに育てられてきて、もちろん全部ではないですが欲しいものは結構買ってもらえてましたしありがたみとかは考えたことなかったですが
大人になってからも断捨離が苦手で壊れても修理したりわりと物を大切にするほうです。

性格もあると思うし、お子さんはやっぱり買ってもらえて嬉しいと思いますよ😊
「買ってもらえなくてつらい記憶」を持たずに大人になれるって幸せなことです。
ママリさんはご自身がつらい思いをしてもそれを子供に連鎖させず素晴らしいと思います。

ものを大切に、の正解も人それぞれですしね。
個人的には年代ごとにハマるものって違うし、ときめかないものは捨てる!なんて大切にしてない感ありますけどそれも良い考えだとされてますし…
あまり気にしなくても良いのでは🥲