※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まろ
妊娠・出産

初めて質問します。現在、妊娠初期です。検査薬で判明し、今週末に産婦…

初めて質問します。カテゴリが違っていたらすみません。

現在、妊娠初期です。
検査薬で判明し、今週末に産婦人科へかかります。
妊活(不妊治療含む)を6年以上しており、本当に待ち望んでいた陽性反応でした。

義実家同居3年目で、妊娠初期ではありますが義両親に報告しました。
その際、食べ物について義母に話をすると、
「別になんでも食べていいんじゃない?」
「私の時はそんな制限なかったけれど」
と言われ、義父の煙草についても、
「私が妊娠していた時は普通に横で吸ってたよ」
と言われました。

夫にも食べ物や煙草について話をしましたが、
食べ物については、
「なんでも食べたらいいじゃん」
煙草については、
「貴方が元々煙草嫌いだから、それが一番の理由でしょ。」
と言われました。
あまりにも腹が立ち、
「じゃあ調べなよ!!胎児にどんな影響があるか!!」
と言い返してしまいました。

私は刺身がとても好きではありますが、生ものなので控えようと我慢しています。
それを、義母や夫は「食べたいんでしょ?」と言って、私の前に出してきます。
何度も控えていると伝えても伝わりません…

産婦人科に行った際に、看護師さんへ妊婦生活の注意点について細かくお伺いしてもいいのでしょうか。
今のところ、夫は仕事の都合がつきそうなので、着いてきてくれる予定です。

夫のことは本当に大好きです。
義両親とのトラブルでも間に入ってくれますし、守ってくれます。
ただ、初めての妊娠なこともあり、私もですが夫も無知な部分があります。
それは今から二人で知識を蓄えていけばいいと思っていますが、義両親との衝突が本当に辛いです。

看護師さんへの相談、義両親との付き合い方について、アドバイスいただけると嬉しいです。

長文失礼いたしました。

コメント

はじめてのママリ🔰

今と昔も違いますし
色んな人がいますもんね💦
私も不妊治療辛くて授かったのでより慎重に過ごしていました、
生物は妊婦は免疫がおちてるので食中毒などにかかるリスクがあがるので控えた方がとなっています。
後はマグロなど水銀を含むのもあまり食べないようにと
タバコは流産や胎盤早期剥離の恐れがありますし副流煙でも良くないですよね🥺

看護師さんやお医者さんは妊婦さんの味方ですし
今の状況を説明してどう過ごすか相談したら良いと思います!
何を言われてもお腹の赤ちゃんを守れるのはお母さんだけですし
そこは自分の選択を信じて旦那さんにも理解してもらいたいですよね!

初期という大切な時期にストレスも良くないですし
無理なくです✨

  • まろ

    まろ

    ありがとうございます…🥲︎

    夫に言われてすごく傷ついたのは、「貴方の両親も煙草吸ってたけど、無事に産まれてきてるじゃん」です…

    看護師さんやお医者さんから夫にちゃんと言って欲しいと思う反面、かなり不安もあります。
    深呼吸して、なるべくストレス溜めないように過ごします🥲︎

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは傷つきますね🥲
    辛い思いしてやっときてくれた赤ちゃんだからより思いがありますし大切にしたいですよね。。
    話し合って同じ理解になるといいですね🥺

    看護師さんに1度相談してみて
    うまく言ってもらえるのなら一緒に検診受けた時に伝えてもらっても良いかもですね✨

    • 6時間前
はじめてのママリ

妊娠おめでとうございます!!
私も不妊治療をして妊娠出産したので、嬉しい気持ちと不安な気持ちよくわかります😌

看護師さんや助産師さんには、何でも聞いていいと思います!私もそうしてました😊あまりに不安な症状があった時には電話したりもしてました。笑

義両親については、質問者さんが義両親に対して今後も絶対穏便に付き合っていきたい!や、今までの恩があるやらしたら、また別の話しですが...、
ひと言で言うと、自分の身は自分で守るしかない!と声を大にして言いたいです🤣🤣🤣

妊娠期にストレスは厳禁です。もちろん0は無理だと思いますが💦
子どもの為に、誰にどう思われようが、無理なことは無理、ストレスになることは避ける、自分で決めたことは守る、につきます。義両親に限らずだと思いますが😊
私も妊娠して、旦那や義両親とうまくいかないことも増えましたが、1番大事な子どもが守れてて、子どもの為にピリピリしてないお母さんであれば、それだけで十分だなと思ってます😊

お体、大事にしてくださいね。応援しています☺️

  • まろ

    まろ

    ありがとうございます…!

    お腹にいる我が子は私にしか守れないと思って、声を大にして伝えていきます🥲︎
    義実家同居の解消も視野に入れてはいますが…中々難しいものですね😭

    心強いお言葉、本当にありがとうございます🥺✨

    • 3時間前
もなか

妊娠おめでとうございます☺️
もちろん看護婦さんに相談して良いと思います!
同居の義父母に、副流煙も全然問題ないって言われたんですけど…と言ったらハッキリ否定してくれると思いますよ。

心拍を1〜2回確認して母子手帳をもらったら、後日自治体の助産師さんとの面談があり、そこでも色々指導してもらえると思うのでぜひ旦那さんと行くといいと思います。

飲食ダメなものは、お酒、生のお肉とか外国のチーズとかですよね。刺身は大量でなければ大丈夫と指導されるかと思いますが。どのみち抵抗力が下がって感染症の確率は高まるので食べ物は気をつけた方がいいですね。
メモとかとって紙に残して、協力してもらいましょう!

  • まろ

    まろ

    ありがとうございます🥺✨

    夫がいる横で、看護師さんに不安をドロドロ吐き出そうと思います…🤢

    鳥刺しを勧められた時は卒倒しそうになりました。
    「好きだったのになんで?」と義母に言われた時はもう…それは妊娠前の話…!😭ってもう気持ちがぐちゃぐちゃに…
    食中毒の話をしても「絶対なるとは限らない」と…なったらどうするの!?って感じです😫

    メモ書き書きします!!✍️
    ありがとうございます🥲︎✨

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

義両親と同居はしてないので、その辺は回答できないのですが🙇煙草は絶対駄目ですよ。お義母さんの考え方古すぎると思います。妊婦さんが煙草を吸うと胎盤剥離になる確率も上がりますし副流煙でも危険だと思いますよ。
それに煙草を吸わない家庭に比べて吸う家庭の妊婦さんから産まれた子は低体重など、発育に問題がみられたと何かで読みました。(曖昧ですみません)

旦那さんにも産婦人科に来てもらい診察に同席してもらって、先生の説明を聞いてもらうとかもできると思います。

あと看護師さんに聞くよりまず医師に直接質問してみればいいと思いますよ。中にはつっけんどんな先生もいるので合わないなら病院や先生を変えた法がいいと思います。ちなみに医師に相談できるサイトもあります(アスクドクターズというサイト・アプリです)

私もカフェイン、アルコール、生魚、ナチュラルチーズなど避けて生活してます。
昔は刺身などは言われてなかったみたいですが食中毒になると薬も飲めないですからね💦

  • まろ

    まろ

    ありがとうございます🥲︎

    夫も義兄も立派に育ったので、それを言いたいのかもしれませんが…それはそれ、これはこれでしょ〜!?って思ってます😭

    お医者さんにも質問してみますね。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

そりゃ生物たべて死産した人とか、タバコ吸ってて障害があった子の親は絶対誰にも言いませんもん😭
昔がそこまで厳しくなかったのは、ただ医学的にわかってなかっただけです💦
もちろん産婦人科にそういった依頼をして大丈夫です。事前にこの経緯を簡単に伝えてもらえれば、生物とかタバコの危険性について重点的にお話しすることもできるので、電話するなり、メモをそっと渡すなりしてもらえるとより良いと思います。

  • まろ

    まろ

    ありがとうございます🥲︎

    煙草でもなんでもOKな環境でも立派に産まれてきて成長した事実(夫や義兄)があるってところが、義両親にとって証明できるものなのだと思います。
    100%なんてないのに、何を持ってして義母は自信満々なのか…貴方は私ですか?って言いたいのをグッと堪えています😭
    「本当にダメなのか、お医者さんに確認してきてね!」って言われた時にはもう絶句しました。 
    お医者さんや看護師さんにたくさん聞いてきます!

    • 3時間前
aya

今と昔は全然違いますよね🙄
昔話として話してくるのは構わないけれど、だからといって同じように生活していいかというと全然違いますよね😓

私も7年の不妊治療や流産などを経て、やっとやっと授かった長男だったので、出産まで大事に大事に慎重に過ごしていました🙂‍↕️

夫と妻ではお腹の子に対する、慎重さも、不安も、違いが出てきますよね💦
自分がお腹の赤ちゃんの成長に対してどのように不安なのか。
毎日毎日無事に育ってくれるよう祈るような気持ちで過ごしていること。
検診までの日々がどれだけ不安で怖いか。
どれだけ不安に思っても、確実な解決策はない事。
ただただお腹の子を信じて、命を信じて、守り育てるしかない事。

その上で出来る限りリスク回避をして生活したいと思うのは親なら当たり前の感情です。

女性は妊活の時点で親になる気持ちが芽生えていて、妊娠が分かった時点で既に親心がありますけど、男性は親になるのが本当に遅いですからね💦

奥様の気持ちをご主人が本当に分かってくれたなら、義両親の食に対する無神経さや、喫煙がどれだけリスクになるかなども真剣に考えてくれるのではないかなと🙂‍↕️

受診する前に、親の自覚を持って欲しいと、ご自身の気持ちも伝えて、夫婦で話し合うことをお勧めします😌
その後で専門家から話があった方が旦那さんも腑に落ちやすいかなと思います👌

  • まろ

    まろ

    ありがとうございます😭

    本当にその通りです…!
    生理が遅れては妊娠検査薬をして落ち込んで、周囲からまだかまだかと言われても、「夫と二人でいるのが楽しいから」と笑って流していても、心が傷ついて…それを乗り越えての今で、今も「もしかして夢…?」と思ってしまうくらいには、長い年月が経ってしまったのだと思っています🥲

    夫とはずっと話し合いをしていて、
    「これでなにかあったら絶対義両親を許さない」
    と伝えています。徐々に夫も分かってきてくれていると、話し合いを重ねるにつれての行動を見ていて感じています。
    本当は、今週末の産婦人科も仕事の兼ね合いで夫は来れない予定でしたが、チクチク言葉を刺したところ、都合つくかも…ってところまで来ました。

    無事にすくすくと育つように守ります!

    • 3時間前