
2歳の息子が夜間に泣き叫ぶことが増え、夜驚症か心配です。小児科に相談すべきでしょうか。発達障がいとの関連も気になります。
2歳 夜驚症と発達障がいについて
2歳の息子がいます。ここ3週間ほど夜間に泣き叫ぶ時があります。最初は3日に1回ぐらいで、頻度も1度、数回ぎゃあああ〜!と叫んだ後勝手に寝入るかトントンすればすぐ収まっていたので悪い夢でも見たのかな?とそこまで気にしていませんでした。ですがここ10日ぐらいは毎日だったり2日に1回ぐらいは夜間に泣き叫ぶことがあり、ひと晩で2度ぐらいはあります。またトントンしても余計に暴れるようになったためネットで調べたところ、夜驚症というものを知りました。ただネットで書かれているような長い時間泣き叫んだり暴れるのではなく、泣き叫ぶ時間は1分もないぐらいで、最初トントンして暴れてもそのまま抱っこしてさするとしばらくしたら落ち着いてそのまま寝ています。ですがこれも夜驚症になるのでしょうか💦?だとしたら落ち着くまで見守るのか、小児科に聞いてみるのかの目安が知りたいです😢また夜驚症は発達障がいの子に多いとネットでたくさん目にしたのですがそうなのでしょうか…?発達ゆっくりなので心配です。
- ママり(妊娠36週目, 2歳1ヶ月)
コメント

なあ
現在3歳6ヶ月の娘がいます。娘も1歳半〜3歳2ヶ月くらいまで夜驚症なのか?同じように夜中に何度か起き、泣き叫ぶ時間は短いもののそれが毎日ありました。
発達については今のところ指摘もなく、今現在は特に何もしてないのに、夜驚症がなくなりました。
成長の過程と共に落ち着くと思います😊
でも心配なのなら素直に小児科の先生に相談したほうが安心だと思います!

nakigank^^
個人的に思ったのは、最初は寝言泣きもしくは夜泣きに変わって泣いてたのですが、それが夜中に対応することで、眠りが浅くなり甘えから泣いてるのでは?と感じました。
ヒートアップしてるのがそうなる典型的かな?と。
もうすぐ下のお子さん生まれるということで、何か感じ取ってる不安もあると思いますが、夜は寝る時間ってわかってもらうためにも、まずは何か一つ決めてやってもいいかと。
泣いても様子見て寝るかどうか研究してみるとか。(笑)
研究してどうしようかな〜と迷ってる時に、相手にしてくれないから寝るってこともあります。
そしてまたすぐに起きて泣こうとするのでそこでも様子見たりとか。🤔
あとトントンしと暴れるのは甘えから暴れるのか、寝言泣きだったのにママが触ったことでびっくりして甘えから余計に泣くのか。。
泣き叫ぶのが数分ならほかっておくのもありかな?と個人的には思いました。
うちの子は30分とか1時間かかってたこともあるので。😅
-
ママり
ご回答ありがとうございます😭!
確かに妊娠してお腹も大きくなってきて、上の子も幼いながら何か感じていてこのようになっている可能性もありますよね💦💦
すぐにトントンしたり抱っこしたりしてしまっていたので、一度トントンなどはせず、様子を見てみようと思います☺️🙌
30分や1時間その状態が続くお子さまもいるんですね😭💦!!
たくさんアドバイスありがとうございます😭参考にさせていただきます🙇♀️- 7月14日
ママり
ご回答ありがとうございます😭1年半以上も毎日あったんですね…😢
やはり成長の過程でそういう時期なら何か対処すると言うよりは、落ち着くのを待つような形なのですね☺️
夜驚症がなくなったこと、また発達には問題ないと言うことをお聞きできて安心しました🥹
とりあえずこのまま様子を見て、酷かったり泣いている時間が長くなったりするようであれば小児科に相談してみようと思います😢ありがとうございます😭!!