※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

周りにうつの人がいる方いますか?仲のいい友達が鬱です。数年前から鬱以…

周りにうつの人がいる方いますか?
仲のいい友達が鬱です。
数年前から鬱以外にも色々な精神疾病を持ってます。
友人のことは好きけどなんか友人のメンタルバランス見てるとこっちが辛くなります…
私は鬱になったことないから波があったりするの見ると尚更だし
みんなそんな感じだよ…みんな辛いよ…とか思ってしまうこともありますがそんなことは言えないし
それを理解してあげられない自分も嫌です。
友達は好きだし会ったり話したりしたいけど鬱になった友人はまた違う感じがするというか。

コメント

3児mama

父が鬱です。何が何でも流されない・巻き込まれないという強い気持ちを持つのが大事です。

あまり真剣に話を聞かないというのも大事。

甘ったれてんじゃねぇよ!!と思う気持ちをグッと堪えて、聞いてる風を出して右から左へ〜…程度でちょうどいいです。

辛い…大変…しんどい…を真剣に聞いていると、こっちまで落ちます🌪️

どう頑張っても当事者じゃなければ理解出来ない心の問題なので、理解出来なくていいし、理解しようとしなくて良いです。

言い方悪いかも知れないけど、そういう人種なんだ〜ぐらいに思わないと潰れますよ💦

ママリ

鬱の人の悩みは本人以外には解決できないし、プロであるお医者さんやカウンセラーだって鬱に引き込まれてしまうこともあるくらいなので、一線を引いて感情を揺らさない(同情したり言っていることに反発したり怒ったりしない)ことが大事です!

とにかく寝てるか寝てないか、寝てる時間は正常かだけコメントしたら良いと思います🤭

相談されたら、『ちゃんと寝られてる?』『お薬飲めてる?』『生活リズム整えるために早く寝よう?』などなど、睡眠大事!寝てないから変なこと考えちゃうんだよ!感を全面に出して、話を聞いてる感と心配している感を与えつつ、相手の望む答えを与えないことです😅

同意と同情が欲しいだけなので真剣に話を聞く必要はないし、内容を覚えてる必要もないです😂
相槌は『そっかぁ』『そうなんだ』『そう思うんだね』で大丈夫です🤭