※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の発達に不安を感じており、成長や発達に関する情報やアドバイスを求めています。具体的な出来ることや出来ないことについても述べています。

気分を悪くされた方がいたら申し訳ありません。

娘の発達がゆっくりで色々心配なことはありましたが、障がいがあるかもしれないなと思っています。

⭐️出来ること
•リハビリの甲斐もあってか、今つかまり立ちはしっかりするようになって片手を離したり、横に3歩ほどなら伝い歩きをする。
•ちゃちゃ、ばば、てぃてぃ、とぅとぅみたいな喃語?はよく出る。
•感情の起伏が激しく、怒るとひっくり返って泣き叫んだり、抱っこすれば泣き止んだり、楽しいときゃっきゃっと声を出して笑います。
目はよく合います。
•ヨシヨシして、と言うと私や下の子にヨシヨシする。
•模倣はパチパチ、バンザイ(バンザイはたまに)など
•ダメ!と注意すると泣いたり不安そうな声を出したり怒ったりするので何となく意味を理解していそう。
名前を呼ぶと振り向きます(何かに集中している時は向かないこと多々あり)。

⭐️出来ないこと、気になること
•バイバイを練習中ですが、バイバイ=いなくなると思って泣くのでまだ出来ません。
•指差しなし。私が指を差せばその方向をみます。
•意味のある発語なし
•椅子に座ってご飯を食べる時や、眠い時、床に座っている時首をブンブン左右に振りわざと後ろに倒れる。自閉症のお子さんの動画と一緒の動きでした。1日に2〜3回程度かなと思います。


この歳で判断がつかないのは担当医にも言われておりますが、どうしても不安で検索しては落ち込み、もしそうだったらどうしようと悩みます。
療育は月一で通い始めました。

ゆっくり見守ろうと決めて接していますが自宅保育のため娘の成長に良い影響をどこまで与えられるのか焦ります。
年子で下の子もいるのでずっと構うことができず申し訳なさもあります。

長くまとまりがありませんが、ゆっくりでも発達が追いついたり成長している、その逆など色々と聞かせていただきたいです。発達のためにおすすめなことも知りたいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

スポンジ

子供の時の2ヶ月ってかなりさが大きいので、一歳半ならちょっと遅れ気味になってるかも?だけど1歳4ヶ月ならまだ全然そういう子も多いのでは?って感じだと思います。
書かれてる事でも特に気にするほどのことは全然ないと思います。

うちもそんなに成長早いわけではなかったので喋るのも歩くのも1歳4ヶ月ごろからでしたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初めての子供で、保育園にも通っていないので比較ができず余計に悩んでいました。
    スポンジさんのような先輩ママさんから気にする程の事ではないとおっしゃっていただき、気持ちが軽くなりました。
    歩くのも喋るのももう少し待ってみます。ありがとうございました!

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

歩行は今練習中ならあと2ヶ月くらいしたら普通に歩けそうですね!発語に関しては2歳過ぎるまでは心配いらないと思います。特に3歳くらいまではしょうがいなくてもちゃんと喋れない子もいますし、今は喋りかけてあげているだけでいいと思います。

指差しやバイバイは1歳半なら気になるかもしれませんが1歳4ヶ月ならまだ様子見で全然いい範囲に思います。
首をブンブン振るのはマイブームとかではないですか?ずっとやってるなら気になりますが2ヶ月後とかに落ち着いてたら気にするようなことじゃないと思います。

このくらいの時期の1ヶ月2ヶ月って急に色々できるようになるので、修正月齢までは心配しても、、な事が多いです。

私も上の子は発語遅かったですが、急に2語文から喋り始めましたし、気づいたら言葉遅いの心配してたの忘れてて、保健センターから発語心配されてましたけどどうです?って電話来てから心配してた事を思い出した程です。笑

よしよしして、と言ってよしよししたりできるなら意思疎通取れてますし十分に思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    運動面は理学療法士さんが見てくれているので時間の問題な気がしていて何となく希望を持てています!
    やはり、発語がないことや指差しなどしない事が特に気になっていますが、いつか出来ると信じて様子見するしかなさそうですね。
    首をブンブンは眠い時に座りながらやっているようにも思います。あとは食べ物を食べさせようとするとイヤイヤしてるようにも見えます。
    遊んでいる時に座りながら横に振って後ろにわざと倒れて楽しそうに遊んでいるので、確かにブームなのかもしれません💦
    上のお子さんのようにいつか急にでも喋ってくれる日を楽しみに今は沢山話しかけようと思います😊
    色々教えてくださりありがとうございました!!

    • 7月14日
ママりん

まだ心配するのは早い気がします。
そりゃ何かあったときにアクションは早いに越したことはないのですが(><)
2歳過ぎても歩かなかったら心配しましょう。
うちの5歳次男は3歳になっても歩けませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歩けないのを心配するのは2歳すぎてが目安なんですね!ありがとうございます!今は一緒に練習します😊

    • 7月14日