
妊娠中の夫の過度な心配がストレスで、育児休暇中の生活が不安です。食事や体調について細かく指摘され、イライラしています。
妊娠してから協力的な夫
育休も1年取るし、楽しみにしてくれるのはわかるけど、めちゃめちゃ細かくて正直しんどい、、、!!
「スーパー行ったらお腹張ったよ〜」とかいうと、「お腹張ってる時って赤ちゃん苦しいだよ。大丈夫なの?」とか、33週にもなれば日常生活で張るわ!!!大人しくしてればすぐ治るわ!!!うるせえ!って思ったり、いつもそんな感じで疲れます。。。
お菓子食べれば軽蔑の目を向けられたり。。。
食事に対して「ビタミン足りてなくない?」とか。。。
イライラするし、そんな相手と1年も24時間一緒にいるの絶対しんどいし、発達になにかあれば私のせいにされるんだろうなあ。。。
マタニティーブルーですかね。愚痴でした。
- はじめてのママリ🔰(妊娠33週目)
コメント

退会ユーザー
それはしんどいですね😭
育休一年もやめてほしいですね💦
いい夫でも1ヶ月で充分だな

退会ユーザー
育休短縮した方がいいかもです😭
今からだと難しいですかね?
うちは3ヶ月、長すぎて無理でした…。

ママリ🧸
妊娠中でそれでしたら子育て中はもっと面倒くさそうです💦
うちの旦那は夫婦仲良しで育児に積極的、特に口うるさくない人ですが3ヶ月でちょい長いかな〜くらいに感じてるところです。当初1年の予定でしたが3ヶ月にして正解でした。
24hずーっと一緒、、不満は無いですがお互い息抜きは必要な環境下です😅
-
はじめてのママリ🔰
3ヶ月くらいでいい私と、1年取りたい夫で言い合いにもなってて🫠(どうせ遊びたいだけなのが透けて見えたので。。。)参考になります🙏
- 17時間前

はじめてのママリ🔰
細かすぎる!食事とかについては、お腹減ったら用意してもらうとか作り置きしてもらうとかはどうですか?空腹のほうが赤ちゃんに悪いんだよ!という体で、用意してないなら好きなものを食べれますし。
お腹は適度に張るのは問題ないって先生が言ってた!と先生のせいにしちゃうとか。
協力的でも過干渉(口だけ)は嫌ですよね!何事もほどほどが一番なのだと思います
-
はじめてのママリ🔰
義母も子どもがいない時から過干渉だったので、遺伝なんですかね笑
いま私が動けるし産休中なので家事の9割やってる状態でこれなので腹立ちます- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
オーバーに動けないふりをしちゃうのもありかもしれません!
ほんとお疲れさまです…- 17時間前

りり🔰
それはかなりしんどいですね…
本当に心配してくれてるのであれば、ママが快適にマタニティライフをおくれるのが1番なんだよって色々な知識を上書きしますね。
自分ごととして一生懸命調べてくれてるなら嬉しいですが、実態を知らずに神経質になってるだけなら鬱陶しいですね😩
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、いろんなところでべんしてくれるのはありがたいんですけど、産後も育児にこだわり強そうだし、不安すぎる。。。
- 17時間前

りこ
しんどいですね、、、
うちは逆でほぼ無関心&知識がないので、お腹張るってなに?なレベルです。
痛い〜ってつぶやいても床這いつくばってても下の子抱っこしてても空気のようにスルーです。
だけど育休一か月とるって言っていて今から涙がでるほど憂鬱です。一年なんて絶対無理、、、
1人目のお子さんですよね?
赤ちゃん寝たら自分も録画観たりちょっとお茶飲んだりしたいし、夫がいると全力であやせないし、(私が変顔とかおもいきり歌とか歌いたいタイプ)昼ごはんも自分だけなら残り物とかパンで良いけど作らなきゃって気を遣いそう。。
途中大丈夫そうだったらもう私できそう、ありがとねって打ち切っても良さそうです😇
はじめてのママリ🔰
先輩ママたちも1年って伝えると「いい旦那さんだけど、、、正直邪魔じゃない?!」ってみんな言います。。。